テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

『ムダおじさんgoo』で検索してみ・・

2017年12月20日 | 日記

今年は本当に多くの画像を作ったのだ

要所を押さえているのだ

 

自分が作った画像を検索して楽しんでいるのだ

『レスポール&ストラトの部屋』は普通なのだ

 

『ムダおじさん』や『変態おじさん』でも当ブログの画像がヒットするようになったのだ

さらに上記の検索ワードに『goo』を付け加えてみていただきたい

一気に画像は増えるのだ

『おじさんgoo』でも良い

 

過去画像をリメイクしても楽しいのだ

パズル風に仕上げてみた

 

私が参加しているギター系ランキングサイトでは過去の画像はそのまま使えない

使っても良いが・・

 

『新着画像』として表示されないのだ

まぁ、簡単に言うならば記憶されているのだ

過去の履歴として記憶されているのだ

 

しかしながら、再加工という形で手を加えれば蘇るのだ

再び息を吹き込むことで新たな作品として生まれ変わるのだ

 

巷のギター弾きがどんなワードで検索しているかは知らないが・・

まぁ、いつでも欲しい時に自分の過去画像にヒットできるのは便利なのだ

 

願わくば、もっと占有率を上げたい

『ムダおじさんgoo』でも他の人の作品にヒットするのだ

「何で? どういう事・・?』

検索エンジンの摩訶不思議なのだ

 

まぁ、現状でも十分に楽しいが・・・

 

ピアプロも平行してアップしているのだ

当ブログよりもよりストレートな物言いが出来るのが楽しい

 

意外に読者が多いのだ

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アコースティックの響き・・

2017年12月20日 | 日記

昨日の『禁じられた遊び』は如何だっただろうか?

ナイロン弦の曲を鉄弦で弾くのも悪くないのだ

やはりフォーク系のネック幅にナイロン弦は合わないらしい

「ネック幅が狭過ぎて弾き難くなりますよ~」

仕事帰りに楽器店に立ち寄り本物のクラシックギターを弾いてきたのだ

「これで10万円? イイ音するね~」

「このくらいでイイかも・・」

 

アコースティックな響きは奥深い・・

ここにナイロン弦のクラシックギターが加わっても楽しいと思う

買うならばピックアップ付きのエレガットなのだ

 

話は変わるが・・

ちょっとしたトラブルでZOOMのR-8の調子が悪くなってしまったのだ

「壊れたのかな?」

デジモノに故障は付きものなのだ

保証期間が過ぎているので有償修理になる

おそらく微妙な金額だと思う

 

新品を買った方が良いのだ

過去に故障したBR-80も買い換えたのだ

 

試行錯誤した結果、どうにか解決できたのだ

カード側の不具合だったのだ

 

BR-80では楽しさが半減なのだ

エレキにはBR-80、アコギ系にはR-8なのだ

 

R-8はマイク端子にも対応しているのだ

とにかく録音に特化したマシンなのだ

このマシンから色々と学んだのだ

 

生産完了品という事なのだ

時代の流れを感じる

 

メーカー側はDAWに移行していると勘違いしている

いまだ、パソコンでの操作が苦手なギター弾きが多い事実を無視しているのだ

 

個人的には『ハード』は改良でまだ売れると確信している

使い方を指南できれば、ユーザーを獲得できるはずなのだ

 

依頼があれば、私が請け負いたいくらいの勢いなのだ

何でもかんでもプロが優れていると思ったら大間違いなのだ

 

意外に素人の方が遊び方が上手かったりするのだ

 

今回は本体内蔵のコンデンサーマイクで素録りしてみたのだ

久々にボトルネックで弾いてみた

通常はオープンチューニングで演奏するが私はレギュラーなのだ

 

コードの一部をオープンのように使う事ができるのだ

コードのボイシングを理解できていればアイディアが広がるのだ

 

やはり鉄弦の響きは良い

かなり劣化している弦なのだ

むしろブルースには適しているのだ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする