フェンダージャパンが熱いのだ
フェンダーの代理店が統一されたのだ
まぁ、大人の事情が色々とあったようだ
結局、最終的にギブソンもフェンダーも自前で販売する事になったのだ
日本のユーザーにとってメリットか?否か?は各人で考えていただきたい
「どこが売ってもギターなんか一緒でしょ?」
という考えは浅いのだ
ネット販売も含め『販売店』の役割は意外に大きい
そんなこんなで初心者にも優しいフェンジャパが復活したのだ
私もベースを所有しているのだ
手持ちの機材の中では最も古いのだ
過去にフェンジャパのストラトを持っていたことがある
相当に古い話なのだ
ブログを立ち上げる遙か昔の話なのだ
当時の私にはシングルは早かった
それが手放した理由だと思う
シングルピックアップは弾き手を選ぶ、そして鍛えてくれるのだ
ハムバッカーも簡単ではない
しかしながらシングルのそれと比較すると容易に感じる
だれでもそこそこの音を出す事が出来る
そういう寛大な部分もハムの魅力なのだ
一方のシングルは手厳しい
とにか10人の弾き手がいれば10種類の音になる
フェンダーの代表はやはりストラトなのだ
これはフェンジャパでも同じなのだ
売れ筋のギターなのだ
本家と日本製・・
その外観は本当にそっくりなのだ
ギブソンのようにヘッドのデザイン変更を求めたりはしない
それは本家フェンダーの自信の表れだと思う
日本製のフェンダーは本当に良いギターだと思う
知人のギターなども数多く弾いてきたのだ
悪い部分がない
しかしながら、本家が持つ雰囲気とはほど遠い
ボディ材が同じでも何かが違うのだ
弾き心地も異なる
ネックとボディの仕込み角度なども異なる
本家フェンダーのコピーを目指していた時代もあるが・・
現在はより日本人向けに特化しているという
ギターはスペックだけでは語れない
「ボディ材とかネック材も同じじゃね?」
「形もそっくりだし・・むしろ、どこが違うの?」
という声も良く耳にする
楽器屋さんも説明に困ることがあるという
ギターの違いは弾き手が感じる部分なのだ
自分次第なのだ
違いを感じる人は価格差にお金を出せる
これはレスポールにも言えるのだ
「日本製のレスポールモデルも同じような音でしょ?」
言葉で説明するのは難しい
過去にトーカイのレスポールタイプを持っていた
細部の作りはとても良いギターだった
しかしながら、ギブソンのようなワクワク感がない
ピックアップを交換してみたが・・・
結局は手放してしまった
「日本製は作りが丁寧だよね」
「工作精度が高いんでしょ?」
ギターは模型ではない
そこが楽器の面白いところなのだ
エレキ作りの歴史が各所に現れるのだ
ストラトのイメージを確立した二人・・
クラプトンとジェフベックなのだ
特にジェフベックは神がかっているところがある
所謂、一般的なストラトのイメージとはほど遠い
クラプトンもジェフベックもノイズレスピックアップなのだ
ジェフベックは指弾きとアーム使いでさらにストラトを複雑にしているのだ
ジェフベックのコピーをする(出来る?)人は少ない
楽譜だけを追いかけても『あの音』にならない
ヴィンテージの音ではないが・・・
紛れもなくストラトの音なのだ
レスポールのようなギターでは逆立ちしてもあの音は出ない
クラプトンはエフェクターなどで工夫すれば何とかなる
むしろ、目指す音のベクトルが違うのだ
「ネックはストラト、音はレスポールが最高さ」
これはクラプトンの口癖なのだ
ストラトを電池でブーストする理由なのだ
ジェフベックの音は紛れもなくシングルの音なのだ
古くて新しい・・・
好き嫌いは別として体感しておくべき音だと思う
youtubeなどで検索すればお宝動画がザクザクとヒットする
ノイズレスピックアップの独特の音なのだ
この音はフェンジャパでは出ないと思う
本家ストラトの意味を感じていただければ幸いなのだ