テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ムダおじさんは鍋奉行

2017年12月16日 | 日記

我が家の夕食は鍋だった

この季節はスーパーなどでも鍋商材を猛烈にプッシュしているのだ

素通りできない状況なのだ

読者の皆さんはどんな鍋がお好きだろうか?

 

各社から発売されている色々な出汁を順番に試している感じなのだ

家族はこってりした味が好みのようだが・・・

 

私は魚介類がメインの寄せ鍋が好きなのだ

今日は牡蠣をメインに味を調えたのだ

 

何だかんだと具材を盛っていくと結構な金額になる

外食したと思えば安いものなのだ

かなり豪華な鍋を作っても諭吉さんでお釣りがくるのだ

 

鍋の時には私が仕切るのだ

「ダメだよ~ 並べ方が雑だな~」

「見た目が大事なんだよ~分かった?」

家族は面倒臭さそうな顔をしているのだ

しかしながら、私が作った鍋を食べると笑顔になるのだ(*^_^*)

 

基本的に家計は任せているが・・

たま~に買い物に参加するのも楽しいのだ

「ねぇ、野菜って高くなってるの?」

「でも、単純に比較できないよね?」

「普通はいくらくらいなの?へぇ~」

家事に無頓着な私が野菜の値段を質問している姿が珍しいようだ

「比較的リーズナブルな野菜って何?」

「鍋用の具材で安いのって何?」

私の妙な質問に苦笑しているのだ

「大丈夫よ お財布持ってきてるから」

「心配しなくても・・好きな材料買ってよ」

という他愛ない日常なのだ

 

明日はまた寒波が襲来するという事なのだ

特に日本海側は大雪に注意が必要らしい

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アコギでビートルズもイイ感じだね

2017年12月16日 | 日記

先にご紹介した『ムダおじさんのブルース』に引き続きアコギ大会なのだ

そろそろ弦交換の時期なのだ

すでに新品弦はスタンバイ済みなのだ

「もう少し使えるかな?」

という感じでズルズルと怠けてしまうのだ

エフェクトやイコライザーを駆使すればそこそこ聴ける音に仕上げられる

 

今回はビートルズなのだ

これは私が耳コピで作ったソロギターアレンジなのだ

ウクレレにも言えるが原曲を元に色々なアレンジが考えられるのだ

 

少しギターが弾けるようになったならば、自分流にアレンジを加えてみるのも楽しい

完コピしか認めないという層も確かに存在するが・・・

 

考えてみれば、少し寂しいのだ

音楽は自由なのだ

 

ビートルズもロックの原点のように言われているが・・

ジミヘン同様に源流には先人のブルースが流れているのだ

 

ブルースの有名曲をカバーした曲も多い

カバーが原曲を超えてしまう辺りがビートルズの凄いところなのだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムダおじさんも走る師走・・

2017年12月16日 | 日記

今日は年末の準備という事で自宅待機を命じられたのだ

まぁ、特に私の仕事はない

歩みを合わせるのも義務だと思っているのだ

 

夕食は私が腕を振るう予定なのだ

男料理の本気はハンパではないのだ

海鮮をメインにした豪華鍋を予定しているのだ

 

仕上げの雑炊は加えた具材の味が出る

食材をケチった鍋は雑炊も微妙なのだ

 

食事は明日の活力の源なのだ

経済的な理由もあるのだろうが・・

 

食事をケチる人は良い仕事ができない

それは趣味も同じなのだ

「頭が回らね~な 何でだろ?」

栄養が不足しているのだ

「でも、金がね~のよ どうしろって言うの?」

そういう場合には砂糖を舐めると良い

糖尿病よりも脳の糖質不足の方が恐いのだ

特に中高年になると頭の回転が鈍るのだ

 

若い頃の倍の摂取を意識したい

栄養素の摂取量は本当に難しい

 

余談だが・・

先程、行きつけの楽器店の店員さんからお誘いの電話が来たのだ

「年末限定でいいギターが入荷したんですよ~」

「弾きに来てくださいよ 買わなくていいですから」

というセールストークなのだ

私の性格を良く知っているのだ

 

私は店員さんにおじさんの事を尋ねたのだ

「最近は来店してませんね・・」

「バイトが忙しいみたいですよ」

「掛け持ちしてるって言ってました」

 

おじさんは老体に鞭打ちながら頑張っているのだ

日銭を稼ぐ為に頑張っているという

「喰うのも大変なのよ 新年は新品弦を張りたくね?」

「やっぱ元日はおニューの弦で決まりだろ? じゃね?」

年末は年越し蕎麦で忙しいという

「特別手当が出るのよ 自転車得意だしな~俺」

「寒くね? 大将がケチだから上着買ってくれね~の」

おじさんは風邪などひいてはいないだろうか?

私は心配しているのだ

 

スポットで遊園地のイベントにも参加しているようだ

「かぶり物はよ~ 暖け~のよ 風邪とは無縁なのよ」

「でもよ 臭せ~の 汗とかの臭いがキツいのよ」

「俺も加齢臭が臭せ~って陰口叩かれてるけどな」

 

お金を稼ぐのは大変なのだ

読者の中にも親の世話になっている学生さんがいると思う

皆さんのスマホの通信費を稼ぐ為に親は頑張っているのだ

 

経済を活性化させる為にお金は使うべきなのだ

しかしながらムダ遣いはダメなのだ

 

目的意識を持った出金は善なのだ

この辺りの見極めが出来る大人になっていただきたい

 

おじさんはスポットで音楽関係の雑用バイトも掛け持ちしているのだ

「俺ってプレイヤーじゃね~わ 縁の下が似合ってると思うのよ」

「いつかはスポットライトを浴びるって思いながら数十年なのよ」

「何だかんだで30年じゃね 知り合いはポツポツいるけどよ・・」

「まったく声かかんね~の 俺は弾きて~の 目立ちて~のよ~」

 

去年の忘年会でもおじさんは酒に酔いながら愚痴っていたのだ

 

おじさんの趣味はネットサーフィンなのだ

「今日も俺のブログに来てくれたんだね・・・」

「少人数だけど読者を大事にしなくちゃね・・」

「こんなにつまんね~ブログなのよ じゃね?」

「こんな時代に大ヒットはね~よな 細々とな」

 

余談だが・・

行きつけの楽器店に相談したい事があるのだ

時間をみつけて訪問する予定なのだ

 

併せておじさんの近況もチェックする予定なのだ

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムダおじさんのアコギブルース

2017年12月16日 | 日記

調整がてら久々にアコギを弾いてみたのだ

有名ブランドのギターではないが気に入っているのだ

 

 

もっと認知されても良いような気がするのだ

最近は海外でもプロが使うようになってきたのだ

 

ベースと同様に無くては困るが・・

『二本目』は不要という立ち位置なのだ

 

数ヶ月前に内部配線の取り回しなどを見直したのだ

エレアコは意外に微妙なのだ

内部の配線が暴れる事によるノイズも多い

 

ノイズの原因が意外に簡単に解決する事も多いのだ

この辺りは自分で解決できない場合はプロに依頼するのが良いと思う

 

エレキも同様なのだ

修理などを得意とするショップを知っていると良いと思う

 

昨今のネット買いのデメリットなのだ

まぁ、修理だけ単体で行う事も出来るが・・・

 

ギターにも『主治医』がいれば心強い

 

ショップは何でもかんでも売るだけ・・・

 

お客はとにかく安く買いたい・・・・

 

この需給関係がギター業界をダメにしているのだ

 

サービスに対価を支払うという観念が無くなった時点で何かが終わるのだ

 

世間のギター弾きの考え方のすべてを知る事は出来ないが・・・

 

ギター系のブロガーの記事が色々と参考になるのだ

 

来年は是非とも『プレイヤー』の増加を願うのだ

「もっとギターの音を出せる人が増えればいいなぁ・・」

 

今回はサクサクッとアコギでブルースを作ってみたのだ

ブルースはギターの練習に最適なのだ

意味の無いスケールの練習は本当にムダだと思う

 

ブルースの単純なコード進行に乗せて『違和感のないフレーズ』が繰り出せれば

スケールはマスター出来ている事になる

多少の理屈は必要だが・・

 

机上の空論では先に進めない

クラプトンもジェフベックも楽譜が読めない事で有名なのだ

それでも音楽理論に精通した一流のプロ達と渡り合うのだ

 

ロックやブルースはそういう音楽なのだ

 

直感とセンスが勝負なのだ

 

考えて考え抜いたフレーズが曲が実はショボかった・・・

という事も多々ある

 

実際、プロの現場でも最初の録音テイクが良かったという事も多いようだ

 

ツェッペリンの一枚目と二枚目のアルバムはほとんど一発勝負の録音だったと聞いている

クラプトンのクロスロードもライブでのアドリブなのだ

 

ブルースの名演も実はアドリブ大会だったりするのだ

ファンも毎回異なる演奏を期待していたりするのだ

 

ブルースを速いテンポで演奏すればロックロールになる

さらに速く歪んだ音で演奏すればハードロックになる

 

少々乱暴なカテゴライズだが・・

雑な発想の中に本質が隠れている事も多い

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家電の寿命って微妙だよね・・

2017年12月16日 | 日記

私はブログ専用としてデジカメを使っているのだ

スマホから直接SNSなどに投稿する人も多いが・・・

これは私の拘りのスタイルなのだ

 

一度も外に持ち出した事がないデジカメも珍しいと思う

外に持ち出したことがないギターと一緒なのだ

当人にとってどちらが幸せなのだろうか?

 

ケーブル一本で充電と転送などを一括処理できるのだ

使い勝手は悪くない

 

電源を入れるとレンズ部分の筒(何て呼ぶの?)が前にせり出すタイプなのだ

これが意外に電気を食うようだ

最近は満充電でもすぐにバッテリーの残量が8割くらいに減ってしまう

 

バッテリーを買い換える気などないのだ

先にも述べたように外で使うわけではないのだ

ブログ用に数枚の写真を撮影するだけなのだ

 

スマホのカメラ機能も優秀だが・・

デジカメにも使い勝手と味があるように感じる

実はこのカメラは二台目なのだ

 

以前はソニーのDSC-T10というタイプを使っていたのだ

レンズが飛び出さないタイプなのだ

「このカメラっていつ頃の製品かな?」

私も記憶がないのだ

 

スマホなどが誕生する前だという事は確かなのだ

当時としては斬新で画期的だったように記憶しているのだ

 

当時、家族にカメラが必要になり譲ったのだ

譲るという表現で良いのだろうか?

無期限で貸し出したのだ

 

数年使い飽きてしまったようだ

そのまま放置されていたのだ

 

それ以前は私が外に持ち出し色々と撮影していたのだ

ドライブやイベントなど活躍の場も広かった

「まだ使えるのかな?」

「電池って大丈夫かな?」

という感じで久々に電源を入れてみたのだ

 

いまだ現役なのだ

久々の使用ということで初期設定を求められたのだ

2006年、1月1日からのスタートなのだ

10年を超えているという事になるようだ

 

充電と画像転送のシステムに古さを感じる

しかしながら充電に関してはむしろメリットにも感じられる

仮に連泊の旅行に持ち出した場合、この方式ならば宿で充電出来るのだ

 

このカメラの前に使っていたカメラは単三電池を2本使うタイプだった

いまはそんなカメラは化石だと思うが・・

やはり出先で電源を気軽に購入できるメリットは大きかった

 

今でこそ、自宅待機組?になってしまったが・・・

10年くらい前はかなり出かけていたのだ

 

人間は歳をとる

ライフスタイルも様変わりするのだ

当時、小学生ならば今は成人なのだ

 

場合によってはギターは古くなり価値を増すこともある

家電の場合には古いことに全くメリットは無い

 

しかしながら共に歩んできた家電が未だ現役であることを嬉しく思うのだ

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする