テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

12年目にしてストラト初めての修理?

2021年01月16日 | 楽器
ウクレレも一段落したのでDAWを立ち上げて遊んでいたのだ

何となく音のイメージがハム系の感じなのだ

そんな時に重宝するのが万能ストラトなのだ


疑似スイッチでハムバッカーの音が作れるのだ

シングルの配置を組み替えて、三種類のハム音が出せる

最初の頃は微妙な音に頭を悩ませていたのだが・・

経年変化と共に使える音になってきたのだ

最近ではむしろ好みの音になってきた気がする


先程、ハムモードで弾いていたのだが・・

ノイズが出るのだ

ピックアップの上辺りの弦に右手が触れるとノイズが出るのだ

弦に手を触れるとノイズが消える・・

という一般的な流れと逆なのだ

手を触れていない時にはノイズは出ない

ブリッジミュートなど弦に右手が触れる機会は多い

そんなことを気にしていることがストレスになるのだ

通常のストラトのようなシングルモードではノイズは皆無

疑似ハムモードも他の二種類のモードではノイズは出ない

素人の私には原因が分からない

まぁ、購入から12年目に突入したので仕方がないと思う

むしろ、ここまで元気で頑張ってくれたと思う

電気系のトラブルはエレキの宿命なのだ

私はすべての機能を使いたいのだ

疑似ハムモードも不用ならば、普通のストラトで良かったのだ

ピックアップもすべてを使い切りたい

アームもグイグイと攻めたい

とりあえず、修理を依頼する前に他のギターでも試してみた



ドラゴンも黒テレも同じパッチでノイズはでない

まぁ、シングルなのでストラトのシングルモードと同じ状態

繰り返しになるが・・

ストラトの疑似ハムモードだけの不具合ということが判明した

さらにノイズ処理を上書きするのか?

ポットや配線などのパーツを交換するのか?

メーカーに修理を依頼するのか?

行きつけの楽器店の判断に委ねるのだ

場合によると高額な修理代になるかもしれないが覚悟しているのだ

まぁ、ギターを買うよりは安い


とにかく、万全の状態をキープしたい

ストラトの修理が長期になっても他のに二本で乗り切るのだ

状況は追ってご報告したいと思う😉 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅遊びには廉価な楽器で十分だよね

2021年01月16日 | 楽器
本日は春ころの陽気になるというが・・

まぁ、こんなご時世なのでウロウロもできない

公私ともに自宅での時間の過ごし方がポイントになってくると思う

読者の皆さんはどのようにお過ごしだろうか?

私はウクレレの音チェックを兼ねて録音して遊んでいたのだ

実売で5,000円くらいのウクレレなのだ


もっと安いウクレレもあるが楽器として微妙なのだ

そもそも、ギターにもいえるが音程が合わない楽器は楽器ではない

音が良い悪い、鳴る鳴らないという以前の話になってくる

楽器を問わず、音程が正しい楽器はそれなりに楽しめるのだ

ウクレレはボディが小さいので音量が小さいと思っている人も多いようだ

実際にはかなりの音量が出るのだ

ギターと比較して低音域が少ないが弾き手はそれなりに低音の響きを感じ
つつ演奏しているという感じなのだ

ウクレレの弦選びは難しい

決まってしまえば、ロングライフなのだ

私の場合には数年くらい無交換なのだ

特に問題や違和感はないのだ

切れるまで使うつもりなのだ

趣味の世界はコスパも大事なのだ

ベース弦も値段は高いが長く使うならばむしろギター弦よりも負担が少ない

時に割り切りも大事だと思う

趣味が家計を圧迫してはダメなのだ

小遣いが少ないお父さんや学生さんは厳しいのだ

私はまだ少しだけ余裕があるのだ

むしろ、ケチを少し楽しんでいるような感じなのだ


”お金をかけなくても楽器を楽しめる・・・”

が私の基本理念なのだ

買い物で欲求を満たスタイルは私流ではない

私を含む庶民は知恵を絞るのだ

創意工夫と少しの努力で活路を見出すのだ


今回の音源はウクレレ一本なのだ

あえて多重録音はしていない

ウクレレのブルースも悪くないと思う

ギターのような渋くダークな雰囲気を演出することは難しいがそれなりに楽しい

実はこのテイクの前に多重録音バージョンも作ったのだがボツにした

あえてウクレレ一本に拘ってみた

録音機材はzoomR-8を使用した

内蔵マイクの素録りになる


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンテレキャスでGT-001テスト

2021年01月16日 | 楽器
先程、GT-001のノイズテストを行った

たまたまノイズが消えた・・

ではダメなのだ

偶然ではなく必然を確信したい

ということで今回はドラゴンテレキャスで音出しをしてみた


以前にもお話したがこのギターにもノイズ処理を施している

耳で感じられるほどのハイ落ちもなく良好なのだ

ヘッドフォン環境においてはノイズは最大のストレスであり敵なのだ

行きつけの楽器店に作業を依頼した

まさに仕上げも含めてプロの仕事という感じ

私はプレイヤーに徹することが出来るのだ


ピックアップやトーンを色々と弄ってみた


ペイジ師匠が何十回もダメ出ししたピックアップだという

単なるテレキャスの音ではない気がする

ロックな魂が上乗せされているような印象を受ける


余談だが・・

ギターマガジンの最新号はペイジ師匠の特集なのだ

使用機材の解説にもドラゴンテレキャスが登場する

自分が使っている機材の関連記事を読むのも楽しいものなのだ

ペイジ師匠とフェンダーの絆が感じられる特集になっている

「フェンダーには強い信頼を抱いているんだ」

心に沁みる言葉なのだ


今回の音源はノイズの部分に耳を傾けていただきたい

そこそこハイゲインなアンプを二台並べているのだ

普通に弾いてもノイズが出易い状況なのだ


ここまでノイズが押さえ込まれていれば上出来だと思う

まぁ、私は何もしていないが・・・

偶然の産物なのだ

「DAWの神様ありがとうございます!」

という感じなのだ😉 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読者のみなさん お久しぶりです

2021年01月16日 | 楽器
本年の初投稿から『皆勤賞』を目指していたが今週は何かと忙しかった

帰宅もかなり遅い時間になってしまった

テレワークの7割推奨というが・・難しい部分も多いように思う

それでも頑張って政府の要請に応じたいと尽力しているのだ

ここ数日は訪問者数1,800人前後で推移していたのだ

平日にも関わらず多くの読者の方々にご訪問いただいているようだ

本当に有り難いことなのだ

遣り甲斐を感じる

読者の皆さんとの間には信頼関係のようなものを感じている

微力ながらも楽器の楽しさをお伝えしていきたいと考えている


という前置きはこの辺で・・


ここ最近は久しぶりにウクレレを再開したのだ


私にとってはアコギの代わり的な存在なのだ

やはり生楽器の響きは心地良い

楽器弾きとして忘れたくない感覚なのだ


クレイジーな私はウクレレもレリック処理?

画像で伝わるだろうか?


表面の艶消しと肘が当たる部分を少し加工

弾き込まれたウクレレを演出してみた

ヘッドも加工してみた


使い込まれたヴィンテージウクレレを真似たのだ

冠が消えた謎な感じが気にいっているのだ

ウクレレを良く知る人にはバレバレだが・・

知らない人にはなんちゃってヴィンテージでも通ってしまう

年季が入った感じが激渋なのだ



もう一本は廉価なウクレレ

サブとして買ったのだが・・

いまは個性になっているのだ

ネックの長さが違うのだ

ストラトとレスポールのような差なのだ

単板のウクレレと比較すると鳴りが弱い

単体で弾くとそこそこ良い音に感じる

弾き込んでも伸びはないと思う

合板ウクレレに多くは望まない



やはりレリック加工を施している

ここで止めておく


こんな小さな加工だけで気分が上がる

特別な感じが増すのだ

そもそも、売るつもりなどないのだ

最近はウクレレでブルースを弾いているのだ

むしろ、私はウクレレでハワイアンな伴奏を弾いたことがない

ウクレレはインスト専用なのだ

『ソロウクレレ』で攻めているのだ

気分はアコギという感じでリックを練っているのだ

ウクレレは弾ければ武器になる

機動力がハンパない


私は一日中遊んでいられるのだ

単体で弾いて録音も悪くないが・・

ベースやエレキとコラボしても楽しそう

『DAWで何か出来ない?』

思案しているとこなのだ

その為の練習でもあるのだ

先を見据えているのだ

楽しそうな匂いが漂っているのだ

楽器楽し・・・


余談だが・・

GT-001のノイズが消えたのだ


今まではUSB給電だけではノイズが出ていた

仕方なくアダプターも併用していたのだ



ある日、突然謎のノイズが消えた

思い当たる節がある

100円ショップで加工した後からなのだ



底面に滑り止めのゴム足を貼り付けた後なのだ

これが理由なのか?

私には上手く説明ができないが・・・

状況が改善されたことは良かったと思う

そんなこんなでバスパワーだけで使えるようになった

不用なアダプターは『控え箱』で待機するのだ


不用になったペダルボードを小物入れとして活用しているのだ

他のマルチなども基本的には電池で駆動させているが必要ならばアダプターで使っても良いと思う

レコーディングなどではむしろアダプターの使用がストレスがない気もする

こんなところにも私の工作が光るのだ


ちょっとした工作でスイッチ付きのタップを作業机の脇に配置した

ホームセンターで金具を買った

常に使い易い環境を考えているのだ

作業スペースを一気に改善するのは難しい

その都度にコツコツと・・

で良いと思う

私はそんな感じなのだ

自分で言うのも何だが・・

音楽も工作もアイディアが湯水のように湧いてくるのだ

良いことだと思う

この週末は時間を見つけて何かお届けできれば良いと思う😉 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする