テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

レスポールと私

2021年01月17日 | 楽器
なんとも小学生の作文風なタイトルなのだ

読者の皆さんから教えられることも多い

その一つが忘れかけていた過去記事なのだ

最近はだいぶ『レスポール度数』も減ってきたが・・

それでも過去記事がランキングにチラホラも舞い込んでくる



レスポールの塗装剥がれは鉄板

レスポールのピックガードを外しちゃう人も人気がある

レスポールのブリッジの謎もランクイン

この三本の過去記事が人気トップ3なのだ

意外にも音や演奏性に関する過去記事にはヒットしない


そこから読み解けるものは何だろう?

研究材料として奥深いものを感じる

読者の皆さんはレスポールに何を求めているのだろうか?


本日、行きつけの楽器店を修理の為に来店したことはお話した

店頭に並ぶ前のレスポールがバックルームに待機していた

レスカスの黒とデラックスの金色の二本

割と外観の状態が良いように感じられた

行きつけの楽器店ではレスポールをあまり仕入れないのだ

その時の流行もあるのだと思う

最近は若い世代にはフェンダーのジャズマスやジャガーなどが人気なようだ

私は良く知らないが若い人たちに人気があるギタリストが使っているのだろうか?

相変わらずテレキャスは鉄板の人気モデルなのだ

以前、レスポールを並べていたスペースがテレキャスにかわっていた

ストラトなどを含めてフェンダー系のギターが増えたのだ

お店ごとに傾向は異なると思う

行きつけの楽器店は小さいお店だが売上は良いのだ

常にトレンドや市場の声に敏感なのだ

レスポールは王道のギターだが若い世代には意外に人気がない

そこそこ興味はあるが・・

購入には至らないという感じなのだ

ネガティブな検索からも購入への不安が垣間見られる

安くはない買い物だけに慎重になるのも納得なのだ

まぁ、こんな言い方はアレだが・・

私は失敗も良い経験だと思っているのだ

欲しいギターは思い切って買ってしまえば良いと思う

時に検索は購入の邪魔になる

調べれば調べるほどに不安が募ることも多々ある

世間の人気など気にしない方が良いと思う

「不人気なギターは売れないから」

買う前から売る時の事を考えている人も多い

何とも現代的だと思う


人気があるギターよりも自分に合っているギターの方が幸福感が高い



特にネックの形状と手触りには拘った方が良いと思う


自分の手に合ったネックが必ず見つかる

ネックが合わないギターは飽きるのだ

弾く度に上達が感じられるギターは良いと思う


続いてボディの重さ

自分の好みの重さがあるのだ

軽ければ良いというものでもない

心地良い重さがあるのだ

ツボにハマったギターは楽しい



軽めのアッシュ材が良い感じなのだ

丸一日弾いていても疲れない

無骨なボディだが私に合っていると感じられる

レスポールの時のような疲れを感じ難い

もちろん、レスポールが合っているという人もいると思う

人それぞれ、千差万別なのだ

あくまでも私の個人としての感想なのだ

多少の思い入れや偏りは御了承いただきたい

「このレスポールっていくら売るの?」

お兄さんはニヤニヤしているのだ

「またレスポールが欲しくなったんですかぁ?」

私を弄っているのだ

私は微笑みながら首を横に振ったのだ

人間は間違える動物

しかしながら同じ過ちは繰り返してはダメなのだ😉 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラトの疑似ハムは使えるよ

2021年01月17日 | 楽器
そんなこんなで修理が完了したストラトで音出しテスト


行きつけの楽器店のお兄さんに感謝!!

頼れるプロショップなのだ

小さいお店のメリットは小回りがきくところ

色々と融通がきくので有り難い


ストラトの疑似ハムは賛否が分かれる

「疑似ハムと取って普通のストラトに戻して」

という意味不明な依頼も少なくないという

それならば、普通のストラトを買えば良いのだが・・

買ってみるまでは分からないのもギターの深いところ

一本のギターで何でもできるという響きに心惹かれるのだ

私もそんな一人なのだ

私の中ではSSHレイアウトの万能ギターは区別している

あくまでもこのストラトのメインはシングルなのだ

そんな立ち位置で良いと思う


ノイズレスピックアップ

フェンダーの画期的な発明だと思う

一号モデルはクラプトン氏からの要望で開発が始まったのだ

「ノイズが出ないシングルって作れない?」

「でも音はちゃんとしたストラトで作れる?」

プロの要望はハードルが高い

それに応えることが出来ることが一流ブランドの証

疑似ハムはそんな優秀なピックアップの特性を活かす社内発の発明品

通常はこんな感じ


各ピックアップは普通のストラトのように使えるのだ

私レベルの耳では十分にストラトの音なのだ

耳触りなハイ成分が削られた音はむしろ私の好み

通常は同じピックアップを三個配置するがこのギターは各ピックアップが異なる

コイルの巻き数もすべて異なるという拘りよう

ファンとしてはこういう部分が堪らない

疑似ハムを使用する場合にはスイッチを押し込む


すでに私のギターは現行の二世代前になるが・・

現行モデルでもこのスイッチを使用しているのだ

一時はピックアップのレイアウトを記録したカードを挿入する仕様に変更されたが僅かな期間で廃止になった

このスイッチには根強いファンも多いのだ

ツマミを引き上げるタイプなどは良くある

この辺りも差別化なのだと思う

私は好きなのだ


ピックアップのレイアウトもモデルや年代で異なる

買ったばかりの頃はイマイチだと感じていたのも事実

他の人と同じように少し後悔した時期があるのだ

ある時を境に一気に使える音に変化した

ピックアップ自体の音が良くなってきた時期と重なる

ギターは弾き込むことが重要だとこのギターが教えてくれたのだ


今回の音源ではリード部分は疑似ハム

その他のギター(クリーンと歪み)はシングルを使用した

ドラムは打ち込み

ベースはリアルベースをエフェクト処理しているのだ




今回のようなロングトーンではノイズが気になる

ノイズが多くては台無しになってしまう

ノイズゲートなどでノイズを押さえ込むことも可能だが・・

効きを強くすれば、音の伸びがスポイルされる

可能な限りノイズゲートを浅く設定するのがマルチ使いのコツ

さじ加減が大事なのだ

ピックアップと弦が近くでも磁気で弦振動が阻害される

音量と音の伸びとのバランスが大事だと思う





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラトの修理が完了したよ

2021年01月17日 | 楽器
午前中に行きつけの楽器店に連絡を入れたのだ

「今日は比較的空いてるんで大丈夫ですよ」

こんな所にも緊急事態宣言の影響が出ているようだ

そんなこんなで愛車でひとっ走りしてきたのだ

結論から先に報告したい

完治したのだ

ノイズの原因は静電気の帯電と配線の接触不良だった



経年でハンダの一部が劣化していたようだ

気になる部分のハンダを付け直してもらった

同時に配線も一部交換してもらった


”エレキの帯電・・”

読者の皆さんはご存じだっただろうか?

私は知っていたが・・

経験したのは初めてなのだ

歴代のギターはすべて短期間で手放しているのだ

ここまで長く所有してきたギターはなかった



レリックベースはさらに長い間使っていることになる


10年一昔・・

長く使うことで知ることも多いと思う

帯電とはポットなどパーツに静電気がたまることを指すようだ

ユーザーが特に気をつけることはないという

ガリノイズなども仕方がないようだ

大事に使っていても不具合は起こるのだ

不具合を楽しむ心の余裕が欲しいところ

サドル周辺のパーツ探し&交換は自分で行った


愛着が増すのだ

自分のギターをより深く知ることにもなった


ギターは買ってからが大変であり楽しくもあるのだ

ギター弾きは一人では生きていけない

仲間あってこそのギター道だと思う

時にギターの修理を介してコミュニケーションが増すこともあると思う

商売だから・・

と割り切るのでは少々寂しい気がする


比較的トラブルが少ないストラトでも10年の間に色々とあった

モデルチェンジするごとにパーツの入手も困難になる

素人では超えられない壁もあるのだ

経験豊富なプロに相談して吉というケースも多々ある


アームなどのセッティングも相談しながら試行錯誤で進めてきたのだ

私が結果をフィードバックすることで楽器店も情報が収集できる

商売を超えた何かを感じることがある

何だろう?

友情だろうか?

相互の信頼関係がとても心地良い

「結果を報告してくださいね」

「そろそろフレット交換の時期ですね」


良く使うポジションなどは平らになっているのだ

フレットにも色々と良さげな製品が増えているという

ボチボチの出費になるが楽しみでもあるのだ

本体に不具合があるようではフレット交換する気持ちにもなれない

ギターの健康状態を良好に保つのもユーザーの役目だと思う

読者の皆さんもギターを大事にしていただきたい

買い替えを考える前に徹底的にメンテ&調整することをお勧めしたい

総点検など見えない部分にお金をかけてみるのも悪くない

私は自転車を年一くらいのペースで点検&調整に出している

車検という感覚なのだ

やはり10年選手だが状態は良好なのだ

自転車屋さんがパーツ交換などのデータを管理してくれているのだ

ネットで買って修理は自転車屋さんへ・・

そういうお客さんも増えているようだ

修理も商売だが・・

あまり良い気はしないそうだ

趣味を長く続けるにはケチってはダメ

意味が無い散財もダメだと思う

バランス良く楽しみたい😉 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ訪問者数2,033人

2021年01月17日 | 楽器
集計結果のご報告

訪問者数2,033人(2,981,091人中102位

閲覧回数4,826回

という結果だった

足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!


ここ最近は皆さんのお陰で訪問者数2,000人超えを達成しているのだ

非常に遣り甲斐を感じているのだ

昨日は久しぶりにウクレレの音源をアップできたことも良かったと思う




GT-001にマイク録りのモードがあるのだ

以前にも音作りに挑戦したが思ったように決まらない



このハードルを越えられればDAWで活用できるようになるのだ

時間をみつけて色々と試していきたいと考えているのだ

手持ちの機材をあれこれと使い倒すのも楽しい

試行錯誤で楽しみ方を見つけるのだ


本日は黒テレを弄る予定


先日の塗装を少し手直ししたい

微妙に手触りが悪い

ネック裏にザラ付きを感じる


特にローポジの多用する部分が荒れている

ネックを外して作業するか?

ネックはそのままにヤスリを軽くあてるか?

電動ドリルに研摩用のビットを取り付けて作業するか?

幾つかの選択肢が頭に浮かんでいるのだ


ひとつ注意すべきは『削り過ぎ注意』なのだ

ギターのボディにもいえるが難しい部分は『仕上げ』だといえる

ネックは良く触れる部分だけに妥協があってはダメだと思う

可能な範囲で拘りたいと考えているのだ



プロもネック拘る人は多い

ペイジ師匠がドラゴンテレのネックを後継のテレキャスに移植したことが有名な話なのだ

今でもそのギターを使っているのだ

まぁ、そんなこんなで久しぶりに弦交換などをしても良いかな?
と思っているのだ


前回の交換時期を忘れてしまうほどにサボっているのだ😁 








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする