昨日の集計結果のご報告
訪問者数1,963人(2,983,974人中83位)
閲覧回数5,205回
という結果だった
足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!
ここ最近は良い感じで推移しているように感じる
完全にレスポールからの離脱が完了したように思える
「レスポールありがとう!」
この一言に尽きる
レスポールから学んだことも多い
好きと弾き易いは異なるように思う
好きなギターが自分にベストだとは言い難い
私はテレキャスに出会って気づいたのだ

「テレキャスって好きかも?」
好きと弾き易いが一致したのだ
コンター加工やエルボー加工が無いことがレスポールと同じ
違いは何か?
ボディエッジの処理(テレキャスは丸みがある)と重量バランス
私が感じる大きな違いなのだ
因みにテレキャスにも丸太ネックが存在する
最初期のコピーモデルなどではお約束の仕様なのだ
レスポールと同様に味わいあるネックだがテクニカルな奏法には不向き
長時間の演奏では手が疲れてくる
正直な話、手が小さい日本人には不向きだといえる
迷わずネックが薄いモデルを選んだ方が幸せになれる

自己満足の時間はそう長くは続かない
ギターとは長い付き合いになるのだ
繰り返しになるが・・
自分に合ったギターを見つけることがギター道の基本だと思う

ペイジ師匠は自分好みにギターをカスタマイズするようだ
ネックを自分の好みにリシェイプするのは有名な話
レスポールのカスタムピックアップを
ダンカン氏にオーダーしたことは有名な話
ドラゴンテレのピックアップはどうなのだろうか?

元々は盟友ジェフベックが使っていた59年製のテレキャスだったようだ
「音が太くてとても気に入ったんだ」
ペイジ師匠がインタビューで答えているのだ
すでに何らかの改造が施されていたのかもしれない
いずれにしてもこのコピーモデルは細部に至るまで氏が監修しているのだ
ギターマガジンの最新号でもフェンダースタッフの仕事を絶賛していた

文中でひとつだけ気になる部分がある
「一枚目のアルバムはテレキャスで弾いたよ」
「二枚目からはレスポールに持ち替えたんだ」
というような部分があるのだが・・
二枚目のアルバムまでは完全にテレキャスで弾いていたのだ
これは当時を良く知るエンジニアなどの話からも確実な話なのだ
氏が勘違いしているのか?
筆者が書き間違えたのか?
ペイジファンとしては見過ごせない部分なのだ
『胸いっぱいの愛を』はファン投票でも常に上位の人気曲
世界一有名なギターリフでもある
どのギターを使ったのか?
はギター弾きにとっては非常に重要な話なのだ
「一枚目のアルバムはテレキャスとスプロで弾いたよ」
「あとペダルを少々って感じかな・・少ない機材だよ」
スプロとはスプロ社の小型アンプのこと
今でもコピーモデルが販売されているのだ
私も弾いたことがある
単体ではあまり歪まない
エフェクターとの組み合わせで音作りするアンプに感じられた
音に芯があるアンプなのだ
ロック系のアンプというと4発のキャビネットをイメージするかもしれないが
レコーディングなどではむしろ小型の方が都合が良い
スピーカーが4個あってもマイクで狙うのは一個なのだ
まぁ、一長一短ということになると思う
ちなみに私はGT-001などで音作りする際には小型アンプを好んで使う
小型アンプで音作りしてそれに大型キャビネットで空気感を足す
そんな流れが多いのだ
ペイジ師匠の初期のアルバムの音作りやリフからかなり影響を受けている
ジミヘン兄貴にしてもペイジ師匠にしてもあまり歪んでいないことに気づく
クランチなのだ
音が抜けない原因にゲインのコントロールが考えられる
初心者が見落としがちな部分なのだ
「フルテン最高だぜ~い!」
過去の私なのだ
”軽く弾くとクリーン、強く弾くと歪む・・・”
こんな感じの音を引き出しとして持っておくと良いと思う
ジミヘン兄貴などがバッキングで良く使う音なのだ
ペイジ師匠もブルース系の曲では良く用いる
ギターの種類を問わず、三種類くらいの音色を持っていると強い
ゲイン量が異なるという意味なのだ
余談だが・・
黒テレキャスのナットを交換したいと考えているのだ

ほぼほぼレリック加工も完了してお気に入りの一本になったが・・
微妙に弦落ちするのだ
特に6弦が落ちやすい

フレットエッジの処理も関係していると思う
全体的に弦間を狭くすることで弦落ちは解決すると思うが弾き易さとの兼ね合いもあると思う
ストラトやドラゴンの6弦はもう少し内側に入っているのだ
これはストラトのナット

5フレット辺りでリフを弾いている時に弦が落ちるのはストレスを感じる
たかがギター・・
されどギター・・・
気に入っているギターこそ、
徹底的に自分好みにカスタマイズするべきだと思う
一度、行きつけの楽器店に相談してみるつもりなのだ
ナット作りはプロの仕事
簡単そうで難しい
溝切りは職人業を要する
それなりの道具も必要になってくる
先日のストラトのノイズも私のハンダ作業に少々問題があった気もする

「劣化しているハンダを付け替えますね」
「それと気になる配線があるので交換します」
12年くらい前に私が見よう見真似でコンデンサー交換した部分なのだ

結局、簡単な作業で嘘のようにノイズが消えたのだ

繰り返しになるが・・
気に入っているギターは徹底的に細部に拘るべき
「まっ いいかぁ・・」
はダメなのだ
ギター好きな読者の皆さんのギターはGoodなコンディションだと信じている
楽しいギターライフは合ったギター選び
そして細心のメンテに尽きる
ギターは飾りではないのだ
良き相棒であり
信頼できる道具であるべき😉