テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

犬の散歩の途中で作ったガンズ風のリフ・・・

2016年10月25日 | 日記
今回は雰囲気の異なるリフを2種類用意したのだ

イメージはガンズ風なのだ




6人目のガンズという事で私も参加してみた




アンプは昨日同様にロック系の鉄板、マーシャルなのだ




前段に接続したエフェクターの違いを音で感じていただきたい


ギターはZO-3なのだ




使用マシンはBR-80なのだ




少し手間をかければ、凝ったリズムも作れる

ベース音はギターで弾いたシュミレーションなのだ


最近はBR-80の調子が悪い

ジャックの接触不良はハンダ盛りで解決済みだが・・


今度はジョグダイヤル部分の不具合なのだ

意図しない位置にカーソルが移動したり反応が鈍かったりするのだ

どうにかこうにかリズム隊を組み立てたのだ


調子が良い状態と悪い状態が交互に訪れる


騙し騙し使うか?

新品を購入するか?

迷っているのだ


まぁ、昨今の使用頻度を考慮すれば、買いが良いと思う

パソコンレスの状態でギターの音を鳴らす事ができるのは大きなアドバンテージだと思う

さらにスタンドアローンで録音が出来るのも便利なのだ


完全作曲用には向かない

日々の練習やブログ用の音源作りは良いマシンだと思う


スペックはそのままに使い勝手と耐久性を向上させたモデルを望む

以前にお話したように期待薄なのだ


まぁ、時代だと思う


私が一生懸命に本機を使用している情熱?がメーカーの開発者に届いているだろうか?






スラッシュが好みそうなリフを考えてみた




『リフ1&リフ2』





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閲覧回数10000回超えを目指す!(^_-)-☆

2016年10月25日 | 日記
昨日も多くの方々にご訪問いただいたようだ



訪問者数は僅かにダウンするも・・

前日が日曜日なので当然の結果だと思う


一方、特筆すべきは『閲覧回数』なのだ

日曜日を超えているのだ


過去にもこれに近い数字を出した事がある

しかしながら、いずれも日曜日や祝日なのだ


平日にこれほどの盛況を生んだ事はない


”秋は音楽の季節・・・”

そんな事も影響しているのだろうか?




昨今は個人的な趣向につき、『ミニギター』をメインにご紹介しているのだ

ヤイリのミニアコギもかなり活躍してくれた




まぁ、ここ最近の主役は『黒象』なのだ



スタジオに持ち込む事も多いのだ


過去に数回ほどスタジオ収録の音源をご紹介したと記憶している


ピックアップについても交換を検討している時期があったが・・

現在は落ちついているのだ



むしろ、

”20年以上経過したピックアップ・・・”

で良かったと思っているのだ



『ZO-3ブラック』などというワードで検索してみていただきたい

インプットジャックの部分に注目していただきたい

初期モデルはギターシールド用のみ

後期モデルは加えてヘッドフォン用のミニジャックが装備されている

購入の際にも参考にしていただきたい




ちなみに後期はピグノーズと同じような三角型のギグバッグなのだ

おそらく同じ工場で生産されていると想像できる



良くある話なのだ






ボリュームを絞った時のクランチの音がなかなかに良い感じなのだ

ご存じのように『配線アレンジ』で3通りの音が出せるように改造している


エレキ弾きに『ハンダ使い』は必須だといえる

特にエレキを極めたいと考える方は勉強していただきたい


実はそんな書籍も数多く販売されている

ハンダキットはホームセンターなどで簡単に手に入る


特に問題はない


あとは『ヤル気』なのだ


”ギターで成功する自分・・・”

をイメージするのだ



ギターでお金を生む事は相当に難しいが・・


女子にモテる、出会う事はそう難しい話ではない


あの『ウクレレ美女』とも毎日のように公園デート?を重ねている

まぁ、愛犬の散歩仲間だが・・・


ウクレレの弟子でもあるのだ


ベンチに座りながら、ウクレレ談議に花を咲かせているのだ

仕事意外に若いお姉さんと出会える場は少ない


まぁ、お金を払えば酒を片手に横に密着してくれるが・・

時間でサヨナラ・・なのだ


そこには心の繋がりはない


オヤジになると肉体的な繋がりよりもハートを求めるようになる

ギターに関しても同様なのだ


動画に広告を貼り付ける

ブログに広告をリンクさせる

楽曲を販売するetc・・・


まぁ、色々なお金の稼ぎ方がある


正直、言うほど、期待するほどの収入は得られない


私はそんな面倒臭い事にはまったく関心がない

私が求めるのは『誇り』なのだ


自分の言葉を多くの読者が読んでくれる・・

多くのリスナーがギターの音を聴いてくれる・・・


これだけで満足なのだ


私の些細なお遊びにお付き合いいただいている事が嬉しい




多くのギター系ブロガーは『反応の無さ』に嫌気が際して嫌になってしまうのだ

もちろん更新するネタが尽きるという事もあると思うが・・・


そもそものモチベーションが上がってこない


当然だと思う


平均でどの程度の訪問者数を獲得しているかは知らないが・・

多くは100人に満たないように感じる


この数字はボーダーラインなのだ

これを超えるブログは人気ブログと言っても良いと思う


”暖簾に腕押し・・・”


疲れてしまう


幸いにも私のブログには『反応』がある


ギターの枠を超えたブログも企画しているのだ


”ギター上達の料理レシピ・・・”





楽しいと思う



消えることのないように頑張るのだ



まったね~。・。・。・























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BOSS OD-1とマーシャルとZO-3

2016年10月24日 | 日記
最近はまたガンズを聴き返しているのだ


今さらだが・・

スラッシュはハムの鳴らし方が上手い



スラッシュのメインギターがギブソンのレプリカである事は有名なのだ


自社のコピーギターを嫌う同社がスラッシュのレプリカギターのコピーギターを作った事は有名な話なのだ


「コピーのコピーって何・・?」

という感じだが・・・


一言いえるのは弾き手にカリスマ性なのだ

プレイヤーのテクとキャラはギターを超える


スラッシュのプレイを聴いているとそんな事を思い浮かべるのだ

成功後に大金を手にしたが・・未だにメインはそのギターなのだ


スラッシュはレスポール好きであり、同時にマーシャルアンプの大信者なのだ



あまり複雑な音は好まない


基本的にはマーシャルに直結というイメージでよい

プロ故にエフェクターを駆使するが・・味付け程度なのだ


マーシャルアンプにはオーバードライブとの相性がよい

色々なエフェクターが発売されているが最も多く使われたのはコチラ




生産完了のヴィンテージは破格の値段で取引されている

ボロボロの個体が5万円超えも珍しくない


そもそも、市場に流通する事は稀なのだ

これもレプリカが溢れている


コンデンサーなどデフォルト状態の個体は非常に少ない

エフェクターにもエージングや経年変化がある


今回も『黒象』なのだ




上記のスラッシュの初期の音をイメージして音作りしてみた

如何だろう?

べニアの合板なれど・・

この音の質感なのだ

このギターは不思議なギターだと思う

安ギターながらも剛性が高い事が実感できる

他のミニとの大きな違いなのだ



『OD-1とZO-3』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問者数2000人順位は100位(^O^)/

2016年10月24日 | 日記
昨日も多くの読者の方々にご訪問いただいたのだ

一週間の集大成という感じなのだ


総じてどんなブログでも週末の訪問者数は増えるものなのだ

理想形は週の頭から徐々に盛り上がり・・
日曜日に『爆発』するという形が良いと思う



今回は総合順位が『100位』だった


私の年代はぞろ目やキレの良い数次が好きなのだ



当たり前だが・・

100位以内は2ページ目に表示される

遠い昔に『全国模擬試験』にチャレンジした記憶が蘇る


”ブログは競い合うものではない・・・”

と豪語する人がいるが・・・


人情としては多くの人に読んで欲しいと願う

そして優位に立ちたいと思う


そもそもギターでもブログでも『向上心』がないならば

それを行う意味がないような気がする


そこに『目的』や『目標』を設けるべきだと思う


真面目だろうか?

考えが古いだろうか?


とりあえずのご報告なのだ


今週も宜しくお願いしたいのだ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検索エンジンに好かれているかも・・?(*^^)v

2016年10月23日 | 日記
先程、ブログのネタ探しの為に検索を楽しんでいた


「何か面白いネタが転がってないかな~?」


自身でブログを立ち上げているという方は常にアンテナを張っておいた方が良いと思う


そうそう面白いネタなど転がっているはずもないが・・

アクションを起こさない者の元に果報が舞い込む事もない


最近は検索していて自分が過去にUPした画像やブログにヒットするのだ




元ネタはこれなのだ




行きつけの楽器店で弾いた中古ギターを書いた件がある

弾くのはタダなのだ


色々なギターに触れてみることは良い事なのだ

良いギターの価値が感じられるのは比較対象という存在があるからなのだ


まぁ、ギターの良し悪しが判断できるにはある程度の経験が必要だが・・


楽器のジャッジはフェアであるべきだと考える


多くのギター弾きは好き嫌いで判断する


一例だが・・

レスポール好きの前に上物のストラトを置いても無反応・・

まぁ、そういう事なのだ


自分の中でアンチなメーカーやギターには見向きもしないという・・


私は常に公平なのだ


このギター・・

悪いギターではないが・・・



積極的に選ぶ理由が見いだせないギターでもある


以前にもお話したが・・

良いギターの条件に『無改造』がある


改造していないギターが良い・・

という意味ではない


”良いギターには改造の必要がない・・”

そう解釈していただくと良いと思う


このギターのオーナーの多くは非力で抜けが悪い音に嫌気がさし後にピックアップを交換する


ピックアップ交換比率が異常に高いギターでもある


私も過去に安ギターのピックアップを交換した経験がある


興奮気味に交換するも飽きてしまう

そもそもデフォルトに満足できない時点でダメなのだ


ダメというよりは・・

自分に向いていないギターだという事なのだ



車でもギターでも出世作があれば駄作もあるという事なのだ

ダメなギターは『データ』として蓄積されるのでムダではない


何度か当ブログで登場しているが・・

これは良いギターなのだ




読者の方々にも一度触れて欲しいギターなのだ




個人的にはもっとハイエンドな設定にすべきだと考える

ライナップには上級モデルも存在するが・・・


個人的はこの仕様が良いと思う


上級モデルからリーズナブルなモデルまでラインナップしている

この戦力はどうか?


リーズナブルなモデルを設定する事で上級機種が売れなくなる

そういう流れがある


万人に受ける(受け入れられる)ギターは存在しない

八方美人は自分の首を絞める事になる


まぁ、エレキが不振の時代だけにメーカー側の気持ちは分かる

ハードケース仕様で低価格のモデルが存在しなければ買いなのだ


間違いなく私は買う


検索ネタから少々脱線したが・・・




まぁ、画像検索に洒落気が感じられる、笑ってしまうような画像が混ざっていても良いと思う




如何だろうか?


特にお願いしたというわけではないが・・・

天下のグーグルを味方に付けると強いのだ


良い事だと思う




来週も忙しくなると思うが・・

ギターをタップリと楽しみたい














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする