今回は『メタル調』なのだ
最近は2音のパワーコードを毛嫌いしていたのだ
特に理由はないが・・
”パワーコード≒初心者の入門フレーズ・・”
というイメージがあったのだ
あるギター系ブログでメタル風のリフをザクザクと刻んでいたのだ
「なかなかカッコいいんじゃない?」
「ロックギターの原点だよね~」
という感じで影響され易い私も早速、曲を作ってみたのだ
ギターはZO-3 アンプはマーシャルなのだ

アンプはハイゲインの改造を施した仕様をイメージした
つまりは歪みはアンプ単体のものなのだ
前段にエフェクターを接続していないのだ
機材はBR-80なのだ

調子が悪いながらも騙しだまし使っているのだ
機嫌が悪いと暴れまくるのだ
今回はメタルという事で『ハムモード』で弾いてみた

シンプルな構造ながらピックアップを三段階に切り替えられるのは武器だと思う
いくら検索してもそんな改造を施しているZO-3ギターに出会えない
配線が難しいのだろうか?
そこまで執着がないのだろうか?
このギターは改造でかなり化ける

オモチャではないのだ
スタジオに持ち込む機会も多い
ギターに合わせてワウもミニにする?か検討しているのだ

やはり使い勝手はフルサイズに軍配が上がる
悩むところなのだ
久々のリフで手が疲れたのだ
でも気持ちいいのだ
『エピフォン層』にはむしろブルースよりもメタルやハードロックだと思う
ZO-3を軸に『ギターの原点』に戻ってみるのも楽しいかと・・・

ミニながらもそこそこの音圧と歯切れの良さを感じさせてくれる
不思議なギターなのだ

『メタル1&メタル2』
最近は2音のパワーコードを毛嫌いしていたのだ
特に理由はないが・・
”パワーコード≒初心者の入門フレーズ・・”
というイメージがあったのだ
あるギター系ブログでメタル風のリフをザクザクと刻んでいたのだ
「なかなかカッコいいんじゃない?」
「ロックギターの原点だよね~」
という感じで影響され易い私も早速、曲を作ってみたのだ
ギターはZO-3 アンプはマーシャルなのだ

アンプはハイゲインの改造を施した仕様をイメージした
つまりは歪みはアンプ単体のものなのだ
前段にエフェクターを接続していないのだ
機材はBR-80なのだ

調子が悪いながらも騙しだまし使っているのだ
機嫌が悪いと暴れまくるのだ
今回はメタルという事で『ハムモード』で弾いてみた

シンプルな構造ながらピックアップを三段階に切り替えられるのは武器だと思う
いくら検索してもそんな改造を施しているZO-3ギターに出会えない
配線が難しいのだろうか?
そこまで執着がないのだろうか?
このギターは改造でかなり化ける

オモチャではないのだ
スタジオに持ち込む機会も多い
ギターに合わせてワウもミニにする?か検討しているのだ

やはり使い勝手はフルサイズに軍配が上がる
悩むところなのだ
久々のリフで手が疲れたのだ
でも気持ちいいのだ
『エピフォン層』にはむしろブルースよりもメタルやハードロックだと思う
ZO-3を軸に『ギターの原点』に戻ってみるのも楽しいかと・・・

ミニながらもそこそこの音圧と歯切れの良さを感じさせてくれる
不思議なギターなのだ

『メタル1&メタル2』