昨日の集計結果のご報告
訪問者数1,960人(2,983,659人中91位)
閲覧回数4,989回
という結果だった
足繁く通っていただく読者の皆さんに感謝!!
昨日は平日にしては良い数字だと思う
ここ最近は非常に手応えのようなものを感じているのだ
ブログの投稿や音楽制作に意欲が湧いてくる
ある種の好循環のようなものが生まれている
繰り返しになるが・・・
読者の皆さんに感謝!!
誰も読んでくれないブログなど書く気も起きない
ここ最近は過去記事の検索結果を見ることも楽しみになっている
当ブログには『リアルタイム解析』という機能が備わっているのだ
今現在、どんな過去記事が検索されているのか?
をリアルタイムに知る事ができる
読者の皆さんが興味あるテーマに投稿を寄せていくのも一考だと思う
我関せず・・
ではお門違いになってしまう
やはり、検索ワードの常連は『レスポール』なのだ

元レスポール弾きだった私も嬉しく思う
しかしながら、少々残念なこともある
ネガティブな検索ワードが多いことが気になる
特に塗装剥がれやチューニングの狂いなどによる検索が多い
同時に日本製のレスポールや廉価レスポールの改造
ここから何が読み解けるのか?
今一歩踏み込めないモヤモヤ感が伝わってくる
ギター道は悩みの連続なのだ
誰しも失敗はしたくない
しかしながら、時に失敗は自分自身の糧になる
失敗は経験になるのだ
同じ失敗を繰り返さなければ良いだけの話
失敗から自分が求めているものが浮き彫りになってくる
私の場合にはレスポールが不用だということが分かった
同時に生粋のハムバッカーが苦手だということも判明した

まぁ、これに関しては好き嫌いがあるので何とも言えないが・・
音楽制作においてはレスポールのハムバッカーは扱い難かった
音抜けが悪いのだ

その都度にボワつく低音域をEQでカットして使っていた
あくまでも私の個人的な感想だが・・
あれほど好きだったハムバッカーが嫌いになったのだ
これは同時に私自身の成長の証だと感じている
シングルは難しいピックアップだと思う

それゆえに遣り甲斐のようなものを感じる
まるで別の世界なのだ

こんな事を言っている私も10年くらい前はハムバッカー派だった
常にフルテン状態でバリバリに弾いていたのだ
とにかく何とかの一つ覚え的な感じでフルテンなのだ
振り返れば、それも楽しい思い出なのだ
その時代があるから現在の私が存在しているのだ
当時はピックアップの改造など王道?を歩んでいた
今は良い意味で落ち着いたのだ
色々と気づいたのだ
ギターや機材の性能や魅力を最大限に引き出す作業に尽力しているのだ




これが楽しいのだ
創意工夫は0円食堂なのだ
「音が悪いのって機材が悪いのかな?」
こういう場合の多くは自分自身が悪いのだ
何かが足りないのだ
私は頭を冷やして考える
冷静になって分析するのだ
日々、そんなことの繰り返しで今日に至る
行きつけの楽器店の助言や助けも大きいが最終的な判断は自分なのだ
オクターブが合い難いと言われている三連サドル

プロにはこの状態で使っている人も多い
自分で弾いて分かったのだ
弾き方で工夫しているのだ

自分が良く使うハイポジに寄せてセッティングすることで快適性が増す
同時にチョーキングや押弦などで微調整しているのだ
言葉では上手く伝わらないと思うが・・
テレキャスは玄人好みのギターなのだ

それ故に遣り甲斐や達成感のような極みを感じる
ギターを弾いていて楽しいのだ
テレキャスとレスポールの両方に精通しているペイジ師匠を研究している
そこから見えてくることも多いような気がしているのだ
学ぶべきことも多い

ひとつ分かったことがある
ギターごとに弾き方を変えている点
これについては別の機会に音源でご説明したい
いまの私にはテレキャス期のプレイスタイルが好きだという事が分かった
自分の好みの傾向を知ることはとても重要だと思う
買うべき物や進むべき方向が明確になってくる
今の私は間違ってもハムバッカーを積んだギターは買わない
それが分かったことだけでも成果だと感じているのだ
モヤモヤとした迷いのゆうな物は払拭されたのだ
「値段が高いレスポールなら違うかな?」
そんなことを思っていた時期もある
私のレベルでは値段の違いは感じられなかった
重さの違いも言うほどではないと感じた
何だかんだで10本くらいのレスポールを試してみた
「やっぱり違うかなぁ・・」
私の財布の紐が緩むことはなかった
レスポール好きの皆さんの前で明言するのも何だが・・
私にレスポールは不用だということが分かった
私にはフェンダー系が合っているように感じる

それが分かったことがここ最近の成果だといえる
「シングルを極めたい・・」
これに尽きるのだ😉