幼い頃から、多様な習い事をしてきて、それぞれ共通して学んだ礼儀があります。
それは、習っている師匠を差し置き、同輩を指導してはいけない、ということです。
そして、自分が習っている以上、先生は先生です。
プライベートに親しくお付き合いしているのであれば、習い事とは関係の無いところで「さん」付けするのはよいと思いますが、やはり「先生」と云うのが礼儀です。
同じ習い事をしている人を修正してあげたい気持ちは解りますが、ここはぐっと堪えて、口を出さないのが鉄則です。
修業を積んでいる人は、先生以外に絶対に他者を指導しません。する立場ではないからです。
そして、同種の習い事の師匠を掛け持ちする際も、気を遣うことが必要です。烈火のごとく怒りだす師匠の方が多いかもしれません。温かく見守ってくださる師匠が居たとしたら、物凄い大物です。(私の経験上…^^;)
こういうことを教えてくれる人は、なかなか居ません。空気を見て覚えるわけです。つまり、察するのです。
日本は察しの文化が根付いています。
武道や茶道や伝統芸能等、特にこれらの世界の礼儀作法は厳しいはずです。それができて初めて修業が許される世界かもしれません。
礼儀とは、人間関係を育むものです。
幸いなことに、私の諸々の師匠は、とてもとても謙遜な方々ばかりです。だからこそ、それに胡坐を掻かぬ様気をつけたいものです。
礼儀は日本だけのお話ではありません。欧米だと、それにもっと能動的な自己が要求されます。
「許」を待つことは、東洋の独特な考え方かもしれませんが、私は、それらに反発しながら生きてきた節があります。でも、案外その世界が好きなのかもしないと、年齢が重なるほどに思います。
温和に且つ受容力が備わってきた証なのでしょうか…。
謙遜が傲慢にならない程度に、謙遜でありたいものです。
クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング
それは、習っている師匠を差し置き、同輩を指導してはいけない、ということです。
そして、自分が習っている以上、先生は先生です。
プライベートに親しくお付き合いしているのであれば、習い事とは関係の無いところで「さん」付けするのはよいと思いますが、やはり「先生」と云うのが礼儀です。
同じ習い事をしている人を修正してあげたい気持ちは解りますが、ここはぐっと堪えて、口を出さないのが鉄則です。
修業を積んでいる人は、先生以外に絶対に他者を指導しません。する立場ではないからです。
そして、同種の習い事の師匠を掛け持ちする際も、気を遣うことが必要です。烈火のごとく怒りだす師匠の方が多いかもしれません。温かく見守ってくださる師匠が居たとしたら、物凄い大物です。(私の経験上…^^;)
こういうことを教えてくれる人は、なかなか居ません。空気を見て覚えるわけです。つまり、察するのです。
日本は察しの文化が根付いています。
武道や茶道や伝統芸能等、特にこれらの世界の礼儀作法は厳しいはずです。それができて初めて修業が許される世界かもしれません。
礼儀とは、人間関係を育むものです。
幸いなことに、私の諸々の師匠は、とてもとても謙遜な方々ばかりです。だからこそ、それに胡坐を掻かぬ様気をつけたいものです。
礼儀は日本だけのお話ではありません。欧米だと、それにもっと能動的な自己が要求されます。
「許」を待つことは、東洋の独特な考え方かもしれませんが、私は、それらに反発しながら生きてきた節があります。でも、案外その世界が好きなのかもしないと、年齢が重なるほどに思います。
温和に且つ受容力が備わってきた証なのでしょうか…。
謙遜が傲慢にならない程度に、謙遜でありたいものです。
クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)