京都の細見美術館展が現在横浜そごう美術館で行われています。
雅な都を堪能してきました。
夏に作品展を控えているので、そろそろ本気で制作しなくてはならないのですが、職業上この春休みをフルに利用しなくては落ち着いて取り組むことはできないとは頭では解りつつ、なかなか表装モードに頭が切り替わりません。そんな思いもあり、京都の表装を観て、やる気が出てくることを期待しながら、母を誘い観てきました。
掛け軸、屏風、蒔絵、漆、裂、そして画、意匠。。。
いつも観ているものではあるのですが、ふと、思ったことがあります。それは、京都の工芸は自由さがある、ということです。自由というと誤解を生みそうですが、好い加減の遊びと許しがあるのです。江戸にいると息が詰まる或る事が、京都は余裕があるのです。これって、西の文化には叶わない王道の極みをもしかしたら感じ取ったのかもしれません。
何に息が詰まるのか、
何が自分を自由にさせるのか、
「王朝文化の雅」と一言では言い切れない厚みは、薄紙を合わせた料紙のようなものかもしれないし、安定した技術に成り立つ余裕かもしれないし、歴史に育まれた風土であるとも思うし、色々と思い浮かぶことはあります。
3月20日頃まで、横浜そごう美術館で開催中です。
絵画も面白いので、どなたかと連れ添って、にやにやしながら鑑賞することをお薦めします。
表装作業のやる気は、ほんの少しだけ湧いてきました(笑)
クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング
雅な都を堪能してきました。
夏に作品展を控えているので、そろそろ本気で制作しなくてはならないのですが、職業上この春休みをフルに利用しなくては落ち着いて取り組むことはできないとは頭では解りつつ、なかなか表装モードに頭が切り替わりません。そんな思いもあり、京都の表装を観て、やる気が出てくることを期待しながら、母を誘い観てきました。
掛け軸、屏風、蒔絵、漆、裂、そして画、意匠。。。
いつも観ているものではあるのですが、ふと、思ったことがあります。それは、京都の工芸は自由さがある、ということです。自由というと誤解を生みそうですが、好い加減の遊びと許しがあるのです。江戸にいると息が詰まる或る事が、京都は余裕があるのです。これって、西の文化には叶わない王道の極みをもしかしたら感じ取ったのかもしれません。
何に息が詰まるのか、
何が自分を自由にさせるのか、
「王朝文化の雅」と一言では言い切れない厚みは、薄紙を合わせた料紙のようなものかもしれないし、安定した技術に成り立つ余裕かもしれないし、歴史に育まれた風土であるとも思うし、色々と思い浮かぶことはあります。
3月20日頃まで、横浜そごう美術館で開催中です。
絵画も面白いので、どなたかと連れ添って、にやにやしながら鑑賞することをお薦めします。
表装作業のやる気は、ほんの少しだけ湧いてきました(笑)
クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング