ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓
前回の 安心院(あじむ)行きの続きです。
友人のタノに連れて行ってもらった場所は こちらでした。
タノの妹のEちゃんのおうち。^ー^
そして 別棟のこちらは Eちゃんの旦那さんの工房があります。
旦那さんの 高江さんのプロフィールはこちら。
竹工房 オンセ
とにかく どんなものを作られているか お邪魔してみましょう。
たくさんある中から 出してもらいました。
どれがいい?
見るのは タダよ。(笑)
お写真がダメダメで 実際の色が出てないのが残念ですが・・
素敵でしょう?
ものすごく緻密にできてます。
2色使ってるのもあるんですよ。
次のこちらは 網代編みの中でも 波網代・・という編み方らしい。
幅の違う竹ひごを4種類だっけ?組み合わせていて
同じ波網代でも 一部 色を変えると 違った雰囲気になるでしょ?
もう芸術品ですね。
高級バッグです。
ここからも お写真と ゆずぽんの覚えている説明付けますが
なにせ 記憶があやしいので
詳しく見たい方、興味ある方は こちらの動画の部分観てね。
↓ ↓ ↓
NHK BSプレミアム
世界を唸らすワザを持つ職人を紹介する番組
イッピン
使うごとに いい風合いになってくるんですよ。
新品のバッグと 同じ色のバッグを20年 Eちゃんが使い込んだもの
これも見てね。(動画画面の下の方にありますよ)
工房の方も 見学させてもらえるということでワクワク。
この竹に いろんな処理を施し、
竹ひごを作るわけですね。
こちらは 何を作ってると思います?
京都の舞妓さんが持つ・・・上に布がついたバッグあるでしょ?
その 底の部分。
すごいね、おもしろいね~~~。
漆、だいじょうぶかな?と 高江さんが 漆の作業をしているお部屋にも
案内してくださいました。
ちょっと ゆずぽんは 皮膚弱いからね、お部屋の外から
こちらは 漆の室(むろ)
漆は塗る事よりも乾かす事の方が難しいと言われ、
保湿しながら乾かすんだそうです。
上のお部屋にも
乾燥させてますね。花かご?
こちらは 竹箸がたくさん。
竹箸って 上手にモノが掴めて滑べらないのがいいよね。
これは バッグに使う布かな?
もう一回 バッグ見てみようね。
色が違うと そして 持ち手が違うと イメージが また違ってくるね。
左二つの2色使いのバッグの色違いで 赤色を使ってるものも有り
(しまった、お写真撮ってなかった!)
モダンで 革製品みたいだったよ。
竹ひごが細いから 「竹」で編んでいること、忘れるほど
軽くて、硬くなくて しなやかで いい感じ。
そして 昨日 チラ見で出した こちら。
これは 染色に使うかまのようです。
前の方に出てきたバッグは 竹ひごで一度染色し
編み上げてまた染色する・・って 言ってたような・・・
干してる~~~。
こちらには ピザ窯もありますよ。
最近、当ブログ ピザ窯出現率 高くない? (笑)
高江さんのプロフィールにも出てくるけど
こちらの ログハウスは手作りだそうで、
手作りのおうちの出現率も 高いよね。(笑)
この4段目位のとこを作ってる時に
奥さんになるEちゃんと 知り合ったそうです。
あ~~~、楽しかった~~~。
また 遊びに行かせてね。
違ったこと書いてたら お知らせくださいね。
ちょいタビビト;タノ、ゆずぽん
訪問ありがとうございます。
お帰りに ポチっと応援いただけると
嬉しいです。
↓ ↓ ↓