土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

7/4(火)さしす梅干し出来上がりました。この時期、杏の種から、杏仁豆腐!

2017-07-05 23:00:00 | 農耕民族

 

7/4(火)台風3号、大分県直撃ですか?
大丈夫?って思う間もなく
台風何処行った?って感じで、被害もなく、あっと言う間に通過していきました。

一夜明けて、7/5(水)島根の方が、大雨!

わぁ、ブロ友さんたち大丈夫かな?って、思っていたら、
午後3時ごろから、福岡、大分でも、激しい雨と、雷!
生徒さんが来て、レッスンしてる時、電気が、パシッって、切れそうになったり、

夜、8時前には、大分、大雨警報が出て、雷鳴りやみませんよ~

で、雷怖いから、
パソコンも、開くの止めてました。訪問、出来ていません!

お気に掛けて頂いた、皆さん、有難うございます。

ゆずぽんさんと、鬼ちゃん宅は、高台にあります!
ぽぽちゃんも、畑人の住んでいるところは、今のところ、被害もなく、
畑も、多分大丈夫ではないかと思います。

福岡県の、朝倉市の川が氾濫しているそうですが、
大分県でも、日田や、中津の方、被害が出ていないといいのですが…

時折、激しい 雷がまだ鳴っていて、パソコンきって置きなさい!って、言われるので…

すみません!駆け足で…

 

今日の記事は、朝のうちに書き上げていましたので、投稿します!(現在日時、7/5、23時)
そして、鬼ちゃんは、寝ます!
雷さんに、おへそを取られない様に!

鬼ちゃんちの、さしす梅干しです!

2週間たちました。

土用干しをしたいのですが…

梅雨明けを待つ?

梅雨の合間の晴れの日を狙う?

今日から、3日間は、雨降らないみたい、晴れだーーー
そして、4日目、台風?

じゃ、今日、決行!7/1(土)

じゃ~~~~~ん

3日3晩、干しますよ~~~~ これで、梅2kです!

出来上がりは、待っててね!

さぁ、こちらは、生徒さんから頂いた杏!

美味しくて、そのまま沢山いただきました。そして、

昨年も作りましたが、

杏の種から、杏仁豆腐!

杏を食べると、また、食べたくなる!

杏の種があればいいんです。実の方はコンポートにしました。

杏、グラニュー糖、あれば、リキュール(アマレットがありましたので)

アマレット

アマレット(Amaretto)とは、アーモンドのような香りを持つリキュール。
香りがアーモンド に似ているため、原料の中に必ずアーモンドが入っているものと思われがちですが、
実際は杏仁(杏仁豆腐等にも使われるアンズの核)を使用しているものが主流です。

あの、梅干しの様な硬い種を、銀杏クラッカー等で、割りますと、中に、仁と言うものが入っています。

鬼ちゃんの力で、仁まで、割れているのがあります。

この仁の薄皮を剥くために、少し水につけて、剥きやすくなるようにします。

そして、皮を剥いた仁を、少量の水と一緒に、粉砕し、その水を布巾等で、濾します。搾りカスは、必要ありません。

搾った水に、杏仁豆腐の香りが付いています。その水を使って、お好みの杏仁豆腐を作れば良いのです。

杏の種から、香りを取り出すのです!

冷たく冷やして、頂きます。

これは、昨年も試しましたが、ビワも、梅も、同じ様な香りがありました。

ただ、梅は、割れない!

トンカチで!

  粉々~~

 

畑のお野菜を使って!

キタアカリと、ベニアカリのポテトチップス!

焼きトウモロコシ!

畑のお野菜、(ズッキーニ、甘長唐辛子、ピーマン、トマト等で、)

ラタトューユ

ソーセージチーズ載せて、焼いています。

 

まあちゃん緑ナスの、大きさを見たら、フライにしたくなるんです!

茄子に、豚肉を挟んで、揚げています。

 

この、サンドイッチ状の

茄子カツ

2枚に切った茄子を使うのではなく、

中の切れ込みは、全部切らずに、カスタネットのように、くっつけていると、バラバラにならなくて、仕事がしやすいです。
ブタ肉が、たっぷり入るように、切れ込みは深く!

ベニアカリのポテトサラダ!

焼きトウモロコシ!

次の朝食!

食パンを焼きましたので、サンドイッチです!

昨夜の残りの、ポテトサラダを入れて、ナスカツを粒マスタード、ソースを付けて入れています。

カツサンドみたいで美味しいです。

杏仁豆腐も

 

さしす梅干しが出来上がりました。

ハチミツ漬けと言うのがありますが、それに比べると、ほんのりした甘さです!

お茶請けとして、そのまま、1個食べる事も、出来ます。

酸っぱい?   甘い? 美味しい! 

保存は、こんな風に、梅の実を瓶に入れて、冷蔵庫に~~~

もう、食べられますが、日にちがたつほどが、旨みが出て、味がまろやかになり、美味しくなるそうです。

以前は、赤紫蘇の綺麗な赤い色が梅干しの条件だったように思いますが…

着色のない、自然な色です!

 

そして、さしす(砂糖、塩、酢)の方は、

こんな使い方をするといいようです。

ピクルスです!

お好みの時間漬けます。凄く美味しいです!

しかし

だらだらと、漬けて置いたら、酸っぱくて、塩分もあり、これはいかん!

なので、このさしすを、普通の梅干しのように、梅酢として梅干しに入れておくと言う事はしません。

梅干しの漬け方も、色々ありますね~

毎年、チャレンジして見るのも面白そうです!

 

ゆずぽんさんに戻ります

帰りに ポチっと応援いただくと
嬉しいです。
↓ ↓ ↓

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村