土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

柚子皮の保存 & 糖しぼり大根 レシピです!

2022-12-27 04:17:55 | パン部、ピザ部、ドライフルーツ部、ジャム部、保存食など 個人部活動

爆なりしている 畑の柚子ですが

綺麗な皮のものは 黄色い皮だけを剥いて
ジップロックに入れて 冷凍にしてます。
左・・半ドライ
右・・ナマ


今は ギリ、冷凍してない生のものをが使えるので

大根の消費促進のためにも

糖しぼり大根を作ります。

<基本レシピ>
生協パルシステムより

 ※大根 1kg  ※グラニュー糖 200g 
 ※塩  大さじ2  ※酢  大さじ4  
        
半割にした大根を使うようですが 

ゆずぽん的には 上の分量では 味が濃いというか
 しょっぱ甘いので 

    
サラダ感覚で ポリポリ食べたいので 
砂糖と塩は少なめの 次の分量にしてます。
↓ ↓ ↓
大根は皮を剥き拍子切り
にしておきます


ゆずぽんレシピ
※大根 1kg  ※グラニュー糖 150g 
    ※塩 大さじ1.5  ※リンゴ酢 大さじ3~3.5   

すべての材料をジップロックに入れ、

柚子の皮の千切りも 投入します
もみ込むようにして調味料を均一になじませて
空気を抜いて口を閉じます。
こんな感じ。

時々 もみこんで 更に馴染ませます。

半日もすると こんなにっていうくらい 大根から水分が出てきて
全体が浸かってきます。


大根が空気に触れないように 
時々 かき混ぜて 完全に液に浸るようにします。

冬場だったら ゆずぽんは ここまで常温で

その後 冷蔵庫に入れます。

糖しぼり大根柚子風味の出来上がりです。

1日から2日置いた方が 味が馴染んでくると思います。
液に浸した状態ならば 案外長持ちします。


ほぼ柚子大根の形状と同じですが(拍子切りしてるからね
でも 柚子大根の作り方とは ちょっと違うように思います。

「糖しぼり」とは、
糖分や塩分の浸透圧を利用して水分を抜く方法です。

塩分で漬け込む漬物とは違って 
糖分でじっくりと時間かけて大根を絞りこみます。

グラニュー糖を使うことであっさりとした甘味に仕上がり、
大根のうま味が凝縮し、
何ともいえない歯ごたえが 好きですねぇ。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

 



コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村