土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

12/16(水) ご近所さんとの、忘年会!

2015-12-23 23:09:15 | クッキング

 

年の瀬も押し迫って、慌ただしくしている中
I さんが、またまた、お誘いしてくれました。

Iさん、Mさん、鬼ちゃんの3人です。
持ち寄りのお食事会です。1週間前です。

今回は、忘年会ですね~

鬼ちゃん、この後、用事があって運転しないといけないから…
って、言ったんだけど、

「うちに来て、ビール飲まないなんて、ありえないでしょ!」って、

「はい!、じゃ、用事は明日に回します」

頂きました。

 わぁぉ~~~~~

 

では、ずらっ~っと並んだ、I さんのお料理を紹介しますね。

温野菜、茹で卵、じゃが芋にチーズがかかっていましたよ~
熱々で美味しいです。

れんこん入りの、つくね!食感があり美味しいですよ!

ブリの、カルパッチョ!

回りのレンコンの色は、紫キャベツで浸けたそうです。

きれいですよね~

お味もなかなか!旨し!

前回も出ていました、キウイに唐辛子の粉がかかって…

こんな、一品もいいですよ!

リンゴと、プルーンの、ワイン煮だそうです。

あっさりした甘さで、美味しかったですよ~

 

鬼ちゃんは、リクエストにお答えして、巻寿司を作って行きました。

 お二人とも、子どもさんが育ちあがったから、お家では、巻寿司作らないんですって…

今回も、忙し過ぎて…
ゴメンナサイ。この1品だけ!
後は、お野菜を持っていきました。

 卵焼きに、シイタケを炊いた出し汁を入れているので、美味しいですよ~
シイタケ、かんぴょうの汁があるので、大葉を敷いています。

デザート担当は、Mさん!

アップルパイではなく、タルトタタンだそうです。

本当は、ひっくり返してこないといけないけど…

崩れそうだから…と、

この後、大皿に、ひっくり返し、カットして頂きました。

タルトタタン
の由来はご存知ですよね!

パイ生地で包んでいなくて、この上の部分だけが、パイ生地!

素敵なカップに入っているのは、ほうじ茶のムースです。
これも美味しかったですよ~

全部食べ終わった後に、黒蜜がありましたけど、
多分、ほうじ茶のムースにかけるのだと思いましたけど、

作って来られた、Mさんは、帰った後でしたし、
本人も何もかけずに食べていましたよ。(笑)

昼間っから、ビールとワインを頂いて、

鬼ちゃん何かピアノ曲聞かせて?

って、言って下さるので、

クリスマスソングを、演奏してたのを聴いてもらって、

楽しい忘年会になりました。

IさんMさん、来年もよろしくお願いします。

明日は、鬼ちゃんちのクリスマス前前前夜祭?

 

 

訪問ありがとうございます。
お帰りに ポチっと応援いただくと
嬉しいです。
↓ ↓ ↓
 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/18(金)の収穫野菜!どうだ、この自然薯!

2015-12-23 00:00:03 | 農耕民族

  

朝行くと、そこここに 氷が張ってました。
鬼ちゃんがお写真撮ってると思います。
ハヤトウリも 一部 凍ったものがありました。
最終でしょうね。 
                      昨日のゆずちゃんの記事より

これが、証拠の写真です!

しかく豆が、スケートしたいって言うんで、乗っけてやりましたが…

どうも、田舎もんですね!スケート靴持っていなくて、ごろ寝ですよ!
しかく豆君、しっかりしなさい!

さぁ、今日の収穫です。

ハヤトウリも、一部凍っていましたので、全部収穫しました。

 

今日の予定としては、
カボチャの後の蔓を片付けたいんですが、

野良のじゃが芋が、あちこちに…

大きいのだけ、掘って…
な~んて、思っていましたけど、片付かないんですよ!

で、全部引き抜いたら…

あはは~~~~~

デストロイヤーの赤ちゃんですね(笑)

また、出直してね!

今日の収穫は…

「どないすんねん!この小芋!」

クリスマスにでも、使いますよ~~~~

直径、1センチ前後のじゃがじゃが…(笑)

 

里芋は、

「う~~~~~ん!何で、大きくならないんだ!」

「こら~~~~~~」 

って、どなってもダメ?

あははは~~~~

ちょっと、期待していたのに!

来年は、VIP待遇しましょうかね~(笑)

たけさん、サンチュ、助かってます。

土寄せしたら、白い部分が、3ミリ増えた?
ぎゃはははーーーーー

 

ゆずちゃんが置いていたんだけど、これは、どういう事?

大根の、お見合い?足の蹴り合い?
太っちょの年よりも、細い若いのも、負けていませんね!(笑)

年寄りの方、怒って、破裂してますけど(笑)

怒ったら負け!ねっ!

 

さぁ、これこれ、今日のトップニュースは!

凄いでしょう!

北の国、ほっきゃ~どうからの種イモが、
南の国で、立派な自然薯に成長しました。

種芋植えていたところから見てきたので、面白いな~って思いました。

ほったらかしていたのに、
あんな、ちびちびが、こんな風に…

そして、波板から外れた、暴れん坊!凄い勢いで、下に伸びて…

これ掘るのに、1時間以上かかりましたよ~

もう、手や足が、届かない~~~~~~~

ネコの手でもいいから貸してくれ~~~~~~

ネコネコネコ~ーーーーー

奥歯、ガタガタゆするようにしても、びくともしないし…

あはは~

これは、大きいぞ=====ってとこで、

ゆずちゃんが、大きなスコップで、かぽっ

折れた

なんて事してくれんのよ!

あはは~~~~

いいよいいよ!

しかし、掘るよ~~~~~

 

2か所、折れたからね~ 途中で止めたかったけど…

あの、折れた、真っ白の自然薯見たら、止められない止まらない…

じゃ~ん!やっと、抜けた!

スコップ右横の自然薯!

御蔭で、次の日は、背中が、筋肉痛(笑)

自然薯の為なら~(笑)

って、とにかく、楽しかった!

このはさん、ありがとう!

今日、マンゴスチンにも、持って行ったら、相当驚いていた!

「なんで、M爺畑に、自然薯が…」 

おいおい、そこから、話さんといけんの?(笑)

いや~、みんな喜んでいました。

良かった良かった!とさ、

おしまい!

明日は、ご近所さんとの忘年会です。

 

訪問ありがとうございます。
お帰りに ポチっと応援いただくと
嬉しいです。
↓ ↓ ↓

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/18(金) 掘って 掘って また掘って~~~お宝 発見 ヽ(*´∀`)ノ

2015-12-22 07:28:25 | 農耕民族

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓

M爺畑です。
朝行くと、そこここに 氷が張ってました。
鬼ちゃんがお写真撮ってると思います。
ハヤトウリも 一部 凍ったものがありました。
最終でしょうね。

耕したところが何箇所かあるので 当初はここに
マルチ敷いて、種蒔いて、不織布ベタがけして、ビニールでトンネルして、、
なんて 目論んでましたが、
考えてみれば クリスマス、お正月あたりは
畑のお世話もできないな・・と  断念です。

今あるものを どうにかしましょ。

野良(ほったらかし)かぼちゃゾーン
 

ふんころがしのように 草を集めて転がし

向こうの方の穴までね。

なんとか まぁまぁ 綺麗になった?

 

従姉の娘のMちゃんからもらったダイジョ芋。
アーチを作って植えてましたが

こちら、たくさん追肥をしなきゃいけないよ・・と追肥カレンダー貰ってたのに
案の定一回しかやってなくて、、

食べるには ちょっぴり小さいかな。
けれど 来年の種芋はできたね

里芋も 掘って掘って・・・


じゃがいもも掘って掘って・・

あれ?秋じゃがって 植えてたっけ??

植えてないよ。
けれど あるんだなぁ・・・

放置という名の野良じゃがが。

もうこれが ハンパナイ数で、笑っちゃうよ。
明日の鬼ちゃんの収穫画像見てね。


さて

さて

ここで まだ一箇所掘り残していた 自然薯ですよ。

波板を埋めたとこに植えていたものを
第一回目の掘って掘っての時に片側だけ掘ってました。 
 

その後、堆肥箱のとこのを掘って
 

今回最終、波板の 反対側ですわ。

う~~んなかなかの暴れん坊揃いです。
けど 良い感じよ。

一本、2本・・と掘り上げ 最後の一本。

あらら、波板を大きく外れ、、、
白いのが 波板よ。 
 

縦に立ってますやんか。

上のところが 切れちゃったとこ?

ゆずぽんの腰の限界、超えたので
鬼ちゃん 一人で頑張って 掘って 掘って 

周りを ちょっと広くしょうか・・と ゆずぽんが大きいスコップで
周りから いらんこと攻めていったとこで

うっ! なんか変な音した?

折っちゃった、ごめ~~~んちゃい。


深さ1メートルは 軽く越えましたわ。。。 

まだまだ鬼ちゃん、頑張ります。

ちょっとぉ すごくない?

今回のチャンピオン!
長芋みたいに見えるけど 違うからね~~~
自然薯だよ~~。
 

このはさん、ホント楽しませてもらったわ~~。
ありがとね~~~~。

  

私も 野良よ。by 高菜。

種蒔きしたものより はるかに大きい。


おおくら大根の列の中に 一本だけ 赤い子がいる。
どこからきた? 
 

なんだか楽しいM爺畑です。

それでは 明日の 鬼ちゃんの 収穫画像 お楽しみに。 

ハタケビト;鬼婦人、ゆずぽん


 訪問ありがとうございます。
お帰りに ポチっと応援いただけると
嬉しいです。
 ↓ ↓ ↓  
  

 追記です!
マンゴスチンが 籾殻と米ぬか 米袋にひと袋ずつ
M爺畑に 持ってきてくれてました。
マンゴスチン、ありがとね! 

コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/17(木) 山の中に車を走らせると そこには・・・\(◎o◎)/!

2015-12-21 05:00:00 | お出かけ

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓


前回の 安心院(あじむ)行きの続きです。

友人のタノに連れて行ってもらった場所は こちらでした。

タノの妹のEちゃんのおうち。^ー^

そして 別棟のこちらは Eちゃんの旦那さんの工房があります。


旦那さんの 高江さんのプロフィールはこちら。
竹工房 オンセ 

とにかく どんなものを作られているか お邪魔してみましょう。

たくさんある中から 出してもらいました。
どれがいい?
見るのは タダよ。(笑)
お写真がダメダメで 実際の色が出てないのが残念ですが・・


素敵でしょう?

ものすごく緻密にできてます。
2色使ってるのもあるんですよ。
 

次のこちらは 網代編みの中でも 波網代・・という編み方らしい。
幅の違う竹ひごを4種類だっけ?組み合わせていて
同じ波網代でも 一部 色を変えると 違った雰囲気になるでしょ?
もう芸術品ですね。
高級バッグです。

 

ここからも お写真と ゆずぽんの覚えている説明付けますが
なにせ 記憶があやしいので
詳しく見たい方、興味ある方は こちらの動画の部分観てね。
↓ ↓ ↓

NHK BSプレミアム 
世界を唸らすワザを持つ職人を紹介する番組 
イッピン

使うごとに いい風合いになってくるんですよ。
新品のバッグと 同じ色のバッグを20年 Eちゃんが使い込んだもの
 これも見てね。(動画画面の下の方にありますよ)

   

工房の方も 見学させてもらえるということでワクワク。

この竹に いろんな処理を施し、
竹ひごを作るわけですね。


こちらは 何を作ってると思います?
 

京都の舞妓さんが持つ・・・上に布がついたバッグあるでしょ?
その 底の部分。


すごいね、おもしろいね~~~。

 漆、だいじょうぶかな?と 高江さんが 漆の作業をしているお部屋にも
案内してくださいました。

ちょっと ゆずぽんは 皮膚弱いからね、お部屋の外から

こちらは 漆の室(むろ)


 漆は塗る事よりも乾かす事の方が難しいと言われ、
 保湿しながら乾かすんだそうです。


上のお部屋にも


乾燥させてますね。花かご?


こちらは 竹箸がたくさん。
竹箸って 上手にモノが掴めて滑べらないのがいいよね。


これは バッグに使う布かな?
 

もう一回 バッグ見てみようね。
 色が違うと そして 持ち手が違うと イメージが また違ってくるね。
 

左二つの2色使いのバッグの色違いで 赤色を使ってるものも有り 
(しまった、お写真撮ってなかった!
モダンで 革製品みたいだったよ。 
竹ひごが細いから 「竹」で編んでいること、忘れるほど
軽くて、硬くなくて しなやかで いい感じ。 

そして 昨日 チラ見で出した こちら。


これは 染色に使うかまのようです。 
前の方に出てきたバッグは 竹ひごで一度染色し
編み上げてまた染色する・・って 言ってたような・・・
 

干してる~~~。
 


こちらには ピザ窯もありますよ。


最近、当ブログ ピザ窯出現率 高くない? (笑)

高江さんのプロフィールにも出てくるけど
こちらの ログハウスは手作りだそうで、
 
手作りのおうちの出現率も 高いよね。(笑)

この4段目位のとこを作ってる時に
 
奥さんになるEちゃんと 知り合ったそうです。

あ~~~、楽しかった~~~。
また 遊びに行かせてね。

違ったこと書いてたら お知らせくださいね。 

ちょいタビビト;タノ、ゆずぽん  

 訪問ありがとうございます。
お帰りに ポチっと応援いただけると
嬉しいです。
 ↓ ↓ ↓  
  

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/16(水)、12/17(木) 今年、思い残したことはありませんか?(´▽`)

2015-12-20 05:00:00 | お出かけ

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓

いつぞや、ゆずぽんが 友人のタノと
安心院の古民家レストランに行った際に
近所のおじさんから呼び止められて たくさんの柿をいただいたこと
覚えてらっしゃいますか?
11/10のことでした。
 

受けた恩は しっかりと心の中の石に刻んでおりますので
これは 年内に 何かお返しをしないと・・と 出かけました。  

ま、とは言っても 例のとこで食べるんですけどね。

急に冷え込んできた今日この頃、
別府では 雪がチラチラ舞ってましたが 
心配された安心院では なんちゅうことなく。

柿のおじさんに 何がいいかなぁ・・と
いろいろ物色してたら 意外と時間がかかってしまい、
こがらこの里のシェフに
「ごめんなさい、15分くらい遅れます。って電話したら

「もうひと組お客さん入ってるから ゆっくりおいで~~~。」
 
って このゆるさが 何とも言えず いいですわ~~~。 

  
  
かわらず 美味しゅうございました。

さて 柿をくださったおじさんは 
お酒は飲まれないということを伺ってたので 
あられ3種、最中、ラスク、ご飯のお供などなど
 甘辛 折衷で 取り揃えたものの
おじさん お留守。

ま、想定内。
なので 置き手紙と共に ポストの上に。


そのあと 安心院に来たらいつも買う牛肉を スーパーへ。

もう こんなに 来るたびに買うんだったら 
ここのスーパーのポイントカード作っちゃおうか・・と思った自分が怖いわ。

さて ここでタノが ゆずぽんがずっと行ってみたかったとこへ
案内してくれるそうで・・・
続けて書こうかと思いましたが 長くなるので それは明日じっくりね。
チラ見せ

  

一日遡った12/17 のことを書きます。

やはり 先月のこと
農業高校の文化祭の後に ふらり立ち寄った
みずしの丘。 
 

同級生K君お姉様が あの時見た イギリス人の方が作られた
芸術作品を どうするか、、、ずっと考えてたみたいですが
やっぱりお買い上げ・・となりました。 

その帰り、天然の炭酸水の湧水(め組茶屋)があるところで
お姉さんが 汲んでくださいました。
(買うんですよ)

温泉、大地乃湯 では 
ファームの方で イチゴ狩りができる時期になったようで
ジャム・コンポート用が欲しいなぁ~~
なんて 呟いて入浴してたところ、

ホントは 今日の分は終わっていたのに
無理やり用意してくださったようで、、、

こんな 立派なものを。

800円で。 

お姉さんと 仲良く半分こ。


お姉さんは  ジャムにしたようですが
ゆずぽんは しっかり生のまま 食べたとさ。 

これで 果樹ブログ オッケ~?

 訪問ありがとうございます。
お帰りに ポチっと応援いただけると
嬉しいです。
 ↓ ↓ ↓  
 
 


コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村