土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

畑で収穫した3種類のじゃが芋で、コロッケ!

2017-06-24 23:04:44 | 農耕民族

 

鬼ちゃんちです

この時期は、アジサイが綺麗ですね!

コサージュ!

アガパンサス!

キタアカリ、デストロイヤー、ベニアカリ!

昨日掘り上げたベニアカリ、種芋で買う時に、ゆずぽんさんが、

ベニアカリどう?
どんな感じだったかな?」

ベニカリは、確か、白っぽかったよ~」って、鬼ちゃんいいました。

1袋、買ってみようか!で、植えましたけど…

上から

ベニアカリ
キタアカリ
デストロイヤー

 

ベニアカリは、高でんぷん、ビタミンCがたっぷりだそうです。
煮崩れるので、コロッケやサラダに適しているとか!

ビタミンCたっぷりだそうですが、キタアカリの方が多いらしいですよ!

お味から見て、

鬼ちゃんは、ベニアカリは、パス!

来年は、要らないでごじゃる~~~~~

あはは~~~~~

利点は、短時間で、蒸せるんだって!

で、これらは…

茹でたじゃが芋、半分に切って…

3種類のじゃが芋だから、違う色が面白いね~

この道具、このはちゃんが見たいって、言ってたので、随分前の話ね~

特別サービス!

ここから、ニョキニョキ出るのよ~~~

そして、中に、皮だけ残ります。

こうなったら、もちろん!

コロッケね!

 

これは、別の日ね~

ブタ肉、初収穫の茄子、ズッキーニ、ヤングコーンの炒め物!

味付けは、ニンニクと、お醤油、蜂蜜

これが、めちゃめちゃ、美味しかった!

新じゃが採れたら、ガレットよ!

溶けるチーズ入りです!

 

 

ゆずぽんさんに戻りますね~

  

帰りに ポチっと応援いただくと
嬉しいです。
↓ ↓ ↓

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/19(月)雨の前に、じゃが芋掘りました。ベニアカリ!

2017-06-23 23:17:35 | 農耕民族

 

6/19(月)
桑の木
の剪定をしようと ジェイソンばりに 
張り切ってのこぎり持って出かけたM爺畑ですが・・・
異変です!

詳しくは 一足お先に畑に着いていた 鬼ちゃんは見た。
鬼ちゃん よろしく。(笑)

 

えっ!

あたいが、書くのね!
どこから?

ゆずぽんさんより一足先に来ていた鬼ちゃんは、畑で、怪しげな人を見た!

お隣のおじさんでもない?けど、おじさんが、木を伐ってる、しかも、あの桑の実の木を!

ああ、あっちのお隣さんだー、「この桑の木、はみ出てる奴、伐っていいかなぁ?」

と、聞いてきたおじさん。5/15の事

桑の木って…

 

黄色い丸!わちゃった? 

そして、おじさんは、塀の向こうさん!

「いや~、桑の木は、そちらさんの敷地で育っているものですよ~」

「えっ?そんな、ばかな!」

「いや、ほんと!」

「えっ?」

と、問答を繰り返し、

「邪魔なら伐っておくれ!」

「はーーーーい! 分かりやした~」

こっちが伐るんかい!(笑)

で、伐ろうとして、桑の実、みっーーーーーーーーけ!

しばし、楽しんだ日々 ! 一ヶ月!

そろそろ、伐ろうかいな!と、ゆずぽんさんが、鋸を持って来たその日、
なんと、

おじさんが、伐っていたーーーー

ゆずちゃん、あんた、おじさんと出来てんじゃない?
以心伝心!

まぁっ、内緒にしとくわ!

ぎゃはは~~~~~~~~~~~

 

で、おじさんは、見る見る内に、桑の木を伐り倒してその枝は、自分のとこに、ほおり投げて、

その間、鬼ちゃんは、畑仕事しながら、ちょこちょこ傍によっては、
「伐るって言いながら、していなくて、すみませ~ん。」とか

「これ、桑の実が生るんですね~」とか、
世間話をした。と言う事です。

へぇへぇ~~ぜぇぜぇ~~~~

鬼の角隠して、人間界の社交辞令っての、やったんですよ!

そして、おじさんは、跡形もなく、帰って行きました。
いや、塀を乗り越えて!

へい!

これが、

ゆずぽんさんが到着するまで、30分間の出来事でした。

と、こういう訳です!

ながっ!

寝てしまったーーーーーーーっ? 起きて!

起きろーーーーー

見てちょ!

凄いよ、伐り方が!

 ここまで?

きれいさっぱり伐っちゃって!

(笑)

そもそも、境界線ってのは、?

あの横に並んでるブロックみたい!

桑の木は、あちらさんの敷地!

鳥ちゃんが、ここに落としたんよ! ぽっとん!(笑)

ブロックの手前に置いてる、昨年のイチジク剪定枝は、こちらの敷地!

ぎゃははは~~~~ 

じゃ、今日は、このへんで!

 

さぁ、畑ネタに戻ります!

この日の鬼ちゃんの仕事は、

スイカの手前、古いイチゴ畝処分!

ここに、しかく豆、植えるかな?

ただいま、ゆずぽんさんちで、育苗中!

そして、ゆずぽんさんと、じゃが芋掘りましたよ

キタアカリ、デストロイヤー、そして、ベニアカリ!

畑仕事の、途中から思い立ったので、全部掘り上げていません。

まだ、残ってるのよ~

最初の、キタアカリが小さかったので、様子見て、

今回のは、少し大きくなってたよ~

 

さぁ

今日の主役は、

君だ!

まってぇ~~~~~~~~~~ん

あたいが、主役よん~~~

げっ!

あはは~~~

お名前は!?

春ゆたかよ~~~~~~~~~ん

男かい?

 あはは~~~

今日の収穫野菜です!

茄子が、築陽が…  鬼ちゃんが苗買って植えたの、初収穫だった!

衝撃的な春ゆたかが採れて、忘れてた!

 

その他大勢の、雑魚部屋に押し込んで~

ゴメンよ! 茄子の築陽ちゃん!

 

ーーーーーーー

少し大きなじゃが芋が採れたので、 

次の日、義母に、お野菜を送りました。
しょぼいので、お茶、お菓子、漬物、干麺などを買い足して、入れました。

細い春ゆたかちゃんも入れました。
すり大根にしたら、辛くて、美味しいんです。

あの、悩ましげな子は、トウが立っていたので、鬼ちゃんが頂きました!

明日は、ベニアカリ、デストロイヤー、キタアカリを使って!

 

帰りに ポチっと応援いただくと
嬉しいです。
↓ ↓ ↓

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/19(月)~6/21(水)キュウリ畝の用意 & カラ梅雨の雨後の怪 (;;;՞;ਊ՞;;)

2017-06-23 06:58:28 | 農耕民族

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓


ゆずぽんです。

雨が降る前と降った後の 畑の記録です。

6/19(月)
桑の木
の剪定をしようと ジェイソンばりに 
張り切ってのこぎり持って出かけたM爺畑ですが・・・
異変です!

詳しくは 一足お先に畑に着いていた 鬼ちゃんは見た。
鬼ちゃん よろしく。(笑)

  

さて、まずは ここ いってみますかね。
キュウリを植える予定です。


↓ ↓ ↓



暑さにやられないために 水分補給に加え
隣の畑のおじさん側の日陰で休憩。
M爺畑には 陰がないんですよ。。。

カラスが 食べに来始めたから きっとビワも美味しくなってるよ・・
と 食べてみると やっぱり。
鳥はよく知ってますね~~~。
この何日か後、スズメの大群が ビワを食べてました。

二人でじゃがいも掘りの続きやりました。

グラジオラスのとこまでね。

畑の様子です
この日からかな?

購入苗の 筑陽?の収穫が始まってますが
 育苗分は こんな感じです。
緑ナス



これは 長ナスか?

どうするカボチャ(野良)(笑)


詳細は 次回にでも載せますね。植えた分もありますから~~。(笑)

この日の他の作業&収穫は 明日の鬼婦人のブログで。
ハタケビト;鬼婦人、ゆずぽん


6/20(火)
朝、ズッキーニのチョンチョンがてら 畑に出かけました。
この日の午後から 雨が降るというので
ちょっとやっておきたいこともあったので。

柚子の木の下の第2浴槽。
M爺がこの畑を使う前の畑人の時代から埋め込まれていたらしいのですが
もう うん十年も前からですね。
下の方は ヘドロ状態で ずっと気になってました。
汲み出して きれいな水で浴槽を洗いながら また汲み出して・・・

年季が入ってるでしょ?


怪しくこんなことしてたら
隣の畑のおじさんがやってきて
「何しよるんかい?」(笑)


そのうち、隣の畑のおじさん&妹さん夫婦の じゃがいも掘り大会が始まって
植えたはずの赤いじゃがいもがない!
兄ちゃん、絵の具で色付けたやつ植えたんじゃねぇんかぃ!
などと、やり取りを聞いてるとおかしくて
雨の前の 施肥作業など 
ついつい時間を忘れて没頭してしまいました。

ズッキーニ1のこの子。
背が伸びすぎて 頭が傘につっかえてきたので
傘 伸ビ~~~ルくんです。


この日の収穫は
グラジオラス & 未授粉のズッキーニ & 葉物


14時半くらいから 雨が降り始めましたよ~~。


翌 6/21(水)
結構降ったので どのくらい雨水が溜まったかな・・と 
出かけたついでに畑に寄ってみました。

こちらは 中央浴槽の方です。
よかった、先日の修繕が効いていて 水漏れはないようです。
満タン



そして 前日お掃除して 空っぽ状態にして帰った第2浴槽。



こっちには管を繋げてないので雨が入るはずじゃないのに・・
なんで 水が溜まってる??

蓋の隙間から 降った雨が溜まったのかな?



そして 気持ち悪いものがプカプカ浮かんでるのよ。

うげ~~~~。



何、これ?
畑のLINEに載せたら ぽぽさんが調べてくれたようで・・

ミミズかな・・とのこと。
 

しかし、蓋をして帰ったのに なんでこんなものが プカプカ浮いてる??

浴槽の蓋が 経年劣化で反り返り 隙間があるといえばあるのよね~~~。

ミミズの勉強したぽぽさん曰く・・・(笑)
土中に 水分が多くなると酸素不足になり 地上に出てきて事故死する
とのこと。

身投げ? 

自然界のことは わからんねぇ。。
誰か御存じの方 いらっしゃいますか?

訪問ありがとうございます。
 お帰りに ポチっと応援いただけると
 嬉しいです。
 ↓ ↓ ↓ 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポコポコ できちょん (。-ܫ-。)

2017-06-22 03:30:00 | ガーデニング & 花 & 庭植え果樹・野菜

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓


待望の雨が降りました。


ゆずぽんちです。

降った翌朝、(6/21)、前日まで干からびていたクレオメ
花の数が増えました。

夜にまた増えてたので 朝になったら また追加画像入れるかもです。


一つしか増えてなかったので 却下しました。

去年のこぼれだねから発芽したもの、、
恩師から新しくいただいたもの、、を 
背の順に10数株並べて植えていたのですが
後列の 背が高い子から 花が咲いてますね。

2色あるようです。



  

我が家に来る方のうち 前庭の異変に気付いた方が きまって言います。
「庭って 前から こんなだっけ??」

テヘへ・・と笑いながら ドヤ顔で「芝生剥がしてもらったんよ~~。」

そして 皆さん 二度見する。  (笑)
トキタの紅小玉

カラスよけは 今のところ ステンレスのザル。
いただき物の苗で お金かかってないので セレブマット用意しました。 

こちらは元手がかかってる 見切り50円スイカ苗 赤てまり(ぎゃはは!)
の プランター空中栽培(長いっ)
元気に登ってきてるので 雨よけを 雨傘に変えました。


これ 下の方。


ポコポコ着果が嬉しいねぇ。

  

そ!! 大豊作の予想だったレモン
先週だったか 一部、お写真載せましたよね。
実も結構大きくなってるし 生理落下があるにしても
まぁ かなりの数が残るだろう・・と 踏んでいたのに・・・

一週間くらい経って 見てみると 通路側のレモン どうした?
どこ行った??
ひ、ひとつもない。。。

やられた、、、なんてこったい!

また こやつでした。

3匹成敗。
4匹目 逃げられた。。。。

かろうじて助かった 10数個のレモンに ネットかけました。
さて 幾つ残るでしょうか。

  

ゆずぽん菜園に 2本あるイチヂクです。

ポコポコできてます。

これが夏果?
数は少ないけれど もう一回り大きな実があるんですが あれが夏果??
てことはこれが秋果??
う~~~ん、わからないねぇ。。


高糖度薄皮トマトらしい コンフェット
いつのまにか4段目まで実がついてました。
こういう色付き方 するんだね。

これは 何日か前の 画像。おもしろい形でしょ?
しわくちゃ。


この左側の ちょっと オレンジがかったやつを試食したら・・・
まだ早かった。

 真っ赤に完熟したものは 結構甘いです。

でも 薄皮・・と言う感じじゃなかったなぁ。
日照りが続いたせいもあるのかなぁ??


あ。これは だいぶん前の画像でした。
桃の最終摘果・・と 最終イチゴ


残した桃には いっちょまえに 袋をかけてます。
さて どんなものができるのやら。

<おまけ>
M爺畑には すでに 白オクラ、ダビデの星を定植してますが
実は 丸オクラも種まきしたのに ひとつも芽が出ませんでした。
古い種袋だったのよ~~。

つい最近、去年採取した丸オクラ(エメラルド)が見つかったので
保険をかけて たくさん 種蒔いたら
ありゃぁ~~~~!!


どないしますかね。


訪問ありがとうございます。
 お帰りに ポチっと応援いただけると
 嬉しいです。
 ↓ ↓ ↓ 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お庭の梅で、さしす梅干し、梅蜜、梅酒作りました。

2017-06-20 23:15:15 | 農耕民族

 

まさか、主人がブログに登場するとは?

こんなんなら、もうちょっと素敵なシャツ着せとけばよかったわ!

って、鬼ちゃんが、シャッター切ったんですけど、
それと、これでいい?って出かける前に聞いてきたのに、
畑だから、そのボロシャツでいいよ!と、鬼ちゃんが言ったんでした…

こちらは、昨日、夕方から、本格的に雨が降り出しました。
これで、お野菜や、木々もホッとしてるでしょう。

さぁ、鬼ちゃんちです!

たけさんから頂いた、デルフィニュ―ム!

綺麗に咲きました。

有難う~~

鬼ちゃんちのお庭、もう少し見て下さい。

これ?分かりますか?

綺麗でしょう?

ご近所さんから、尋ねられました。

「鬼ちゃん、あの実は何の実?」

「杏みたいでしょう? 梅の実ですよ~
完熟まで、待っているところです。」

消毒の時期と、剪定など、気に掛けて育てましたら…

鬼ちゃんも、ビックリ!

こんなに綺麗にお育ちになるのね~~~~

我が家の子、美人だったんだ~~~~

あはは~~~

今までは、消毒の作業が嫌で、消毒せずにいたら、アブラムシが、ベトベト~~~
実には、黒い点々が付くし~~~~

慌てて消毒しても、時すでに遅し~

鬼ちゃんも、学習しました。

この梅の木、脚立に登って、高枝バサミを使っても、届かない位だったんですよ~
それを、脚立に登って、手で収穫出来る位の高さに、数年かけて剪定しました。

一番下は、脚立なしで、手を伸ばして採れる高さです。

そして、上を伐ったら、低いところから枝が出てきて、その枝に実も生りました。

こういうの、ブロ友さんの記事を見ていて、そうやればいいんだ!って、学び、実践してきた事です。

ブロ友さまさまです~

 

6/15(木)この日、梅の実を全収穫しました。 今年は、青梅4k、完熟梅3k、合わせて、7kありました

収穫した後に、ビニールテープを付けたのは、秋の剪定で切り落とす枝です。

秋に葉っぱが無くなってからでは、分かりにくいので、この時期に、枯れてるような枝に、印を付けました。

6か所位!

完熟より2週間くらい前に、青梅を少し収穫!

  4k

梅蜜です!これは、2kですが、もう1k!そして、あと1kは、梅酒!

実家の母や、子どもたちに送ってあげようと思って

梅味噌は、今年、パス!

昨年のが、まだ残っています。

完熟梅

  3k

綺麗な梅2kだけ、今年テレビで見た、横山タカ子さんのさしす梅干にしました。
 完熟梅 1k
 ザラメ糖、300g  または氷砂糖
 粗塩、100グラム
 酢、4カップ

これは、娘から、梅干しが欲しいと頼まれましたので…

そして、残りの1kは、完熟をまって、梅ジャムにしました。

さしす梅干し!

塩分控えめでいいらしいですよ~

鬼ちゃんちのレッスン室前の葡萄棚は、今年実が付いていません。
まだまだ、幼いようで~

鬼ちゃんが、庭の剪定をしている時に、ご近所さんで、葡萄を育てているおじさんが通りかかり、
声を掛けてこられましたので、

葡萄の事を聞いて見ました。

すると、「見てもいい?」って、入って来られて、

「これ、立派じゃ~~~
これは、実が生るよ~ 生ってないとおかしいけどな?」

と、あちこち、キョロキョロ覗いていましたが…

鬼ちゃんは、“おじちゃん、はじっこに行くと、デッキから落ちるよ~”と、そっちの方が気になりながら…

こんなに成長していますが、よく考えてみると…

2015年3月に植え付け、その時に、新しく勢いよく伸びてきた枝を、主軸として伸ばしましたので、
まだ、2年目でしたね~~~

2年目にしては、良く育ってるって、先日、主人が改めて見て、驚いていました。
前は、ひょろひょろだったのに…

ひぇ~~~~~~~~~って!

今、気が付いたんかい?

 

おじさん、「そうなんかい!」と、納得したような?しないような?

なんでも、何度も葡萄農園に足を運び、学んできたらしく、
鬼ちゃん、教えてあげるからね~~~~って!

頼もしい助っ人見つかった? 有難うございます!

ラッキー

そして、帰り際に、「うちのは、今年実がボロボロ落ちるんじゃけど、なしかな?」って、

あはは~~~

学んだんじゃないの? ほんとに、教えられるの?

でも、この緑の葉っぱが、とっても涼しげで、癒されるんです~~~

 

次、ゆずぽんさんに戻りまーす!

 

帰りに ポチっと応援いただくと
嬉しいです。
↓ ↓ ↓

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村