岸田屋@月島
渋谷からメトロで銀座に向かいます。
今回は東京メトロの24時間乗り放題という券を使っているのでメインの交通手段はメトロになりました。
東京はこのメトロの線が適度に絡んでいるので使い勝手がいいです。
銀座で何をしたのかというと、お土産のお買い物ですね。
そんなわけで回り道をしながらなんとか次の目的地に着きました。
こちらは月島です。
本日のメインである居酒屋さんに行こうと決まったわけです。
まずは歩いてお店に向かいました。
途中で見つけたこのお店も行きたかったんですが、時間的には少し無理でした。
ここは次の機会に行きたいですね。
さすがにもんじゃで有名な月島だけあって、通りにはこれでもかともんじゃ焼きのお店が立ち並んでいました。
同じ料理を出すお店がこれだけ並んでいるのは東京でも珍しいでしょう。
ただ今の時間は午後3時半ほどです。
そのためにほとんどのお店にはお客さんの影は見当たりませんでした。
これがお休みの日になると相当な混雑になるんでしょうね。
すると不思議なものが目に留まりました。
あれ、これって亀なのか。
なんと、年配の男性がリクガメを連れてのお散歩でした。
この亀さんですが、意外と歩みは早いです。
男性にカメさんのお歳をうかがいましたが、意外と若くて驚きました。
よし私もカメに負けずにお散歩するぞ。
そして無事お店を見つけました。
お店の前にはすでに三人のお客さんが並んで待っています。
私たちもその後について開店を待ちました。
お店の名前は「岸田屋」さんで、有名な老舗居酒屋さんですね。
私はここは二回目になりますが、過去に何回か満員で入れなかったことがありました。
今日は並んでいますからまず大丈夫でしょう。
待っているうちに私たちの後ろにもお客さんが付きました。
そして4時を数分過ぎてようやくお店の開店です。
ところが後から来た三人連れが先に入ろうとします。
そこに先頭のお客さんが並んだ客の後にするように注意しました。
こういうマナーは大切にしたいものです。
お店はコの字型に囲むカウンターの両側に6名ずつぐらい入れます。
そしてもう一つ壁に向かったカウンター席もあり、ここには5名ほどでした。
最初に入ったお客さんから順番に注文を聞かれます。
さすがに老舗でこういうところはきちんとしていますね。
岸田屋さんでのファーストドリンクは瓶ビールにしましたが、どういうわけか写真を撮り忘れていました。
壁に貼られたメニューに歴史の深さが感じられます。
何しろ急にたくさんのお客さんが入りましたから、最初の品物の出は遅いです。
順番に出てきて、ようやく私たちの煮込みが出てきました。
どうです、これがいわゆる「東京3大煮込み」の一角、岸田屋さんの煮込みです。
なお、ネギは好みで入れるか入れないかを聞かれました。
岸田屋さんの煮込みは牛のモツだけという潔い煮込みです。
このシンプルさが良いんですね。
老舗の居酒屋さんというと常連客が多いイメージですが、こちらは違います。
昨今の居酒屋ブームで変わったのかもしれませんが、ほとんどすべてがグループ客でした。
常連さんの一人客は後で入ったお一人だけでした。
しかしこの煮込みは美味いなあ。
瓶ビールが空いて二杯目は「二階堂の水割り」にします。
この水割りがまた濃い目でガツンときました。
これはいいぞ。
さらにはおつまみの追加もお願いします。
これが「あなご煮付」です。
軟らかく煮込んだあなごは応えられませんな。
仲良く三等分していただきました。
しかしお客さんの中にも不慣れな方がいらっしゃいます。
向かい側にいる女性が店員さんにタバコは吸えるのかと聞いて、もちろん断られました。
灰皿もないし下調べしていれば当然わかるんですが、まあ困ったものです。
というのはこの地区では路上喫煙は禁止されています。
しかし先ほど待っていた路地にはタバコの吸い殻が幾本か落ちていました。
これは後で気が付きましたが、喫煙のためにお店を出て行くお客さんがいたわけです。
まさかとは思いますが、路上に灰皿はありませんから、ポイ捨てしているのかもしれません。
決してお店のせいではありませんが、最低限のマナーは守りたいものです。
女性だけの二人連れもいて、すぐにお店は満員になりました。
水割りも消えて次は日本酒です。
こちらは松竹梅のぬる燗です。
お酒は菊正宗と松竹梅の二銘柄があって、小粋なことにお銚子とお猪口が違います。
これ以外に冷酒もありました。
こちらはぬたです。
蛸にまぐろに貝まで入ったボリュームのあるぬたですね。
さらには「いわしの煮つけ」も注文しました。
するとオネエサンが
「いわしは二匹ですが、三匹にしましょうか」
とこう聞いてくれました。
私たちは三人ですからけんかにならないように気づかいしてくれたんでしょう。
こういうちょっとした気配りが嬉しいものです。
そのイワシが出てきました。
なお上に乗っている細長いものはショウガです。
この煮つけもまた美味しいですね。
楽しく小1時間ほど過ごして一番乗りでお会計をします。
何しろ外にはお客さんが待っていますから、長居は無用です。
譲り合って楽しく飲むのが居酒屋さんのマナーです。
外に出ると7人ほどのお客さんが待っていました。
いやあ久しぶりに気分のいい居酒屋さんに巡り合いました。
ごちそうさまでした。