静岡ラーメン放浪記2

ラーメン大好きな管理人が、自ら食べ歩いた静岡のラーメン店を巡る紀行文と居酒屋放浪記です。
土曜と日曜はお休みです。

泰平くん節@清水

2015年09月24日 07時33分58秒 | 居酒屋
泰平くん節@清水

 今日は清水で飲み会です。
JR清水駅で待ち合わせですが、ここに来るのも久しぶりです。
駅前は大きなビルが並んでいて見た目はいいですが、昔ながらの商店街付近はすっかり静かで人通りも少ない状況でした。



 線路沿いに静岡方面まで下っていきますが、まだ5時半だというのに歩く人もなかなか見つかりません。
そこをしばらく行きますと目指すお店を見つけました。
お店の名前は、「泰平くん節」と書かれていましたが、正式名称は聞きそびれました。
さっそく中に入ってみましょうか。



 入り口すぐの席は椅子が無く、ここだけ立ち飲み席になっているということです。
ドリンクなどの料金は同じですが、10パーセント引きで飲めるそうです。
あまり得だということもないようで、その日のお客さんは全て椅子席でした。
私たちは一番乗りだったようで、奥のテーブル席に座ります。

 まずはお店の看板になっている、「800円セット」です。
こちらは串焼きが2本に小鉢とモツカレー、ドリンクが1杯付いて800円だという事でした。
ドリンクはホッピーを選びました。



 こちらのお店は以前草薙の駅前で、「やきとん勇」さんをやっていた御主人が独立してはじめられたということです。
その時はホッピーセットが大きなジョッキでしたが、今回は普通の物になっていました。
飲んべえとしては少し物足りないですね。



 まずは小鉢で、「冬瓜の煮物」でした。
じっくりと煮込まれた冬瓜に鰹節が掛かっています。
居酒屋さんの小鉢としては洒落ていますね。



 この日は暑かったのですぐにホッピーが空いてしまい、ナカの追加です。
氷が多いんで、もう少し大きめのジョッキが欲しいところです。
顔なじみらしいお客さんが入ってきて、お店も賑やかになってきました。



 しばらく時間が掛かって期待の「モツカレー」が出てきました。
相変わらず良い味出してますね。
前のお店と同じ造りでスパイスの来た美味しいモツカレーです。
タマネギも良く合っていますね。



 そして串焼きの盛り合わせです。
今日は3人ですから一人二本で合計6本。
気を利かせていただいて全て違う串でした。
写真中央の「ウズラ卵」が珍しいですね。

 これは生のウズラの卵をそのまま串に刺して焼いたものです。
食べる時はそのまま殻ごといただきます。
串に刺すのがなかなか難しいということですが、静岡ではめったに見ない串物ですね。



 セットが終わってつまみの追加です。
こちらは特製キムチで、けっこう辛めでした。
このあたりでお客さんが多くなってきて、椅子席はほぼ埋まってきました。
遅い時間帯が混むというお話しでしたが、いやいや早い時間帯も結構な繁盛ぶりですね。



 二回目のナカのお代わりです。
最近はナカ2で飲むことがほとんどですが、今日は小振りのグラスだったのでナカ3になりました。



 続いてのおつまみは、「コーンバター」でした。
私のチョイスではありませんが、これ意外に大好きです。
ただし木のスプーンはお洒落ではありますが、かなり掬いづらいです。
このあたりは工夫が必要ですが、まだ開店から数ヶ月ですから仕方がないでしょうね。



 お客さんが多くなってきたので品物の出に時間が掛かってきます。
かなり間が空いて出てきたのは、「ニラ玉オムレツ」でした。
お好み焼き風の甘辛ソースが掛かっていて、これは美味しいです。
ニラもたっぷりですから良いつまみになりますね。



 それではと「ハイボール」をいただくことにしました。
単純なハイボールではなく、何か味付けが入っていますね。
会話も盛り上がって、そろそろ1時間半です。
お店も混んできたのでここでお会計ということになりました。



 のんびりと楽しんで一人あたり2千円以下でしたから安いお値段でした。
清水ですとなかなか行く機会はありませんが、モツカレー目当てにまた行きたいです。
さて二軒目はどこにしようかな。
ごちそうさまでした。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中屋@上土

2015年09月23日 07時33分30秒 | ラーメン(静岡市内)
田中屋@上土



 毎度お馴染み、「お蕎麦やさんのラーメン」シリーズ最新作です。
まだまだ暑い今日この頃ですが、雨の合間を縫って、今日は上土まで自転車でやって来ました。
お店の前にある駐車場の端に自転車を停めて、さっそく中に入ります。



 11時半の店内は先客がお二人でいずれも男性の一人客でした。
お店は右側が調理場で左側に小上がりの座敷席が3組あります。
そこには4人掛けのテーブルがあって、正面にテレビが付いていました。
先客のお二人はいずれもテレビの方を向いてお食事中でしたから、私は真ん中のテーブルに座りました。



 すぐに熱いお茶が出て、「ラーメン(500円)」の注文です。
蒔絵のされた黒塗りの箸入れがなかなか渋いです。
黒い器は灰皿でしょうか。

 お店は年配のご夫婦でやっていらっしゃるようで、のんびりとした雰囲気でした。
ちょうど電話が掛かってきてそれを受けているのは、たぶん出前の注文でも入ったんでしょう。
そういえば昔は我が家でも良く出前を取りましたが、最近は全くないですね。

 するとそこに外から入ってきた方がいます。
若いお兄さんで出前の岡持を下げているのはちょうど配達の帰りでしょうか。
そのお兄さんがなかなかテキパキとしていて、段取りの中心になっています。
これはたぶん二代目なんでしょうね。



 「おまちどうさまでした」
出てきました、お蕎麦やさんのラーメンです。
まだ酔っていないのに、なぜか写真がぶれていますね。



 具には大きくて厚いチャーシューが一枚に、ナルトと海苔です。
珍しくメンマは入っていませんでした。
一緒に出てきたコショーを掛けていただきます。

 お、スープが熱いですね。
さらにはスッキリとした醤油味で、なかなかこくがありました。
脂も適度に浮いていて、良い感じのラーメンでした。

 麺は細麺の縮れ麺で、お蕎麦やさんのラーメンには珍しく腰もあります。
これはすでに大当たりの予感。
さらには厚切りのチャーシューが旨いです。
歯応えを残したもので、食べ応えがありますね。

 メニューを見ると、「チャーシューメン」が650円でしたから、これはお得ですね。
文字の古さからみると、かなり長く値上げをしていないような感じでした。
こちらのお店も頑張っていらっしゃいますね。



 食べ終わった丼の中にはしっかりとお店の名前が書いてあります。
出前が主体のお店では必ず自前の丼を使いますが、こちらもその例外ではありません。
いやあ美味しいラーメンでした。

 食べ終わって、お兄さんにお会計です。
もちろんワンコインの500円。
ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿府天下泰平まつり

2015年09月22日 07時23分04秒 | 日記
駿府天下泰平まつり

 誰が名付けたのかは知らないが、今年の九月の連休はシルバーウィークだそうです。
静岡市の中心部にある駿府公園にもそのイベントがあるというので、散歩がてら探検してきました。
まずは昔、「やすらぎの塔」があったあたりですが、B級グルメの出店が集中してありました。



 その中から、気になっていた「ゼリーフライ」のお店に向かいます。
混んでいるかと思いましたが、ほとんど行列はなく空いていました。
あっさりとお店の前に着きましたが、なんとすでに販売終了でした。



今日は日曜なので人出が多かったんでしょうか。



 仕方がないのであたりの見学に戻ります。
まずは未申櫓の近くにある張りぼての駿府城です。
いかにもチープですが、まあ良いでしょう。



 家族連れが多く、年配の方もよく見かけました。
今日は暑かったのでつい生ビールを飲みたくなりましたが、必死でこらえます。
なお、「静岡麦酒」が1杯500円でした。



 しばらくあること、お祭りの主人公家康様の像もできていました。
似ているような、そうでもないような、よく分からないシンボルです。
家康公の前では記念撮影をされている方も見受けられました。

 これ以外にも色々とイベントが催されているようで、武士の装束をされた方が場内を散歩していたりします。
とりあえず一通り見て回りましたが、いつもと同じような取り合わせでした。
それでもせっかく来ましたからお土産でも買っていきましょうか。



 手頃なところで、「あかし卵焼き」を一つ購入しました。
行列もなくすんなりと買うことができましたし、出来上がったばかりの熱々です。
帰り道のお堀では、大きな鯉がのんびりと泳いでいます。



 家に帰ってさっそくこの「あかし卵焼き」をいただきます。
卵焼き7コにダシが付いて500円でした。
開けてみてもまだ熱々ホカホカでした。

 このあかし卵焼きというのは、中にタコが入ったダシ入りの卵焼きです。
生地はかなり柔らかくて、箸でつまんでもすぐに崩れてしまいますから、食べるのには苦労します。
これはなかなか美味しいですね。
久しぶりにいただきましたが、これならお土産としても喜ばれると思います。



 それにしても気になるのが、「ゼリーフライ」です。
今度は午前中に出かけて、1個でもいいから買ってこようかと思います。
他にも珍しいB級グルメがありましたから、チャレンジしてみたいですね。
皆さんもぜひ一度のぞいてみてください。

 なお、開催期間は、今月27日まで。
営業時間は10時から20時です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アガリコターブル@伝馬町

2015年09月21日 08時01分28秒 | グルメ
アガリコターブル@伝馬町

 今日のランチは珍しく若い方向けのお店です。
静岡市は伝馬町で松阪屋さんのそばにあるお店、「アガリコターブル」さんです。
いつも通る道ですから気になっていましたが、初めての入店です。



 「いらっしゃいませ」
時間は平日の午後1時過ぎですからお店は空いていました。
あいにくの雨降りですしたが、店員さんが傘を入れるビニール袋を渡してくれます。
そしてその口を開いてくれました。

 入店からすぐに好印象のサービスでした。
席はどこでも良いということで、窓際の広いテーブル席にしました。
メニューをながめて、ランチをいただくことにします。
私は一番最初に出ていた、「ガパオ」にしました。

 単品で700円ですが、ドリンクバーに野菜サラダの付いたセットにすると250円増しだそうです。
今日は余裕があるのでこちらも付けたセットにしました。
広いお店ですがただ今のところお客さんは数名で、ゆったりとした雰囲気でした。
壁に取り付けた大型テレビでは、映画のようなものが流れています。



 まずはドリンクバーからグレープフルーツジュースを持ってきました。
これをお冷や代わりに飲みながら料理を待ちます。
ドリンクにはジャスミン茶やジュースにコーヒーなどが一通り揃っています。



 すぐにサラダとスープが出てきました。
サラダはクルトンが乗っていて香ばしいです。
お腹が空いていたのであっという間に平らげてしまいました。
前菜としては十分な働きをしてくれましたね。



 そしてコンソメスープです。
中にはガルバンソーが入っていてひと味違う面白いスープでした。
変わったものが出てくるとランチも楽しいですね。



 意外と時間が掛かりましたが、それは注文を受けて作っているからでしょう。
出てきましたのは、ガパオです。
さっそくスプーンで混ぜていただきます。
ライスはもちろんジャスミンライスでした。

 味付けは濃いめですが、辛さはほとんど感じられませんでした。
私の好みではもう少し辛めでも良いんですが、卓上に調味料はありませんから、そのままいただくしかありません。
期待したバジルの風味は無く、日本人向けに作ってある感じでした。
好き嫌いが分かれますが、できればパクチーでも乗せていただきたいですね。

 それでもなかなか良いお味で、最後まで飽きずにいただけました。
量も多めでしたから、私にはこれで十分です。
そして食後のコーヒーもドリンクバーで調達していきます。
1杯ごとに自動で入れてくれるタイプの機械でしたから、香りの高いコーヒーを楽しむことができました。

 こちらのお店は夜になると若い方でかなり賑わっています。
少し前の夜に一度入りかけたことがありますが、あまりにも賑やかで諦めた経緯がありました。
さすがに一人ですと使いにくいですが、グループならばそれも別です。
今度はメンバーを募って挑戦してみましょうか。

 遅いランチタイムでしたがしっかり小一時間を楽しむことができました。
時間に余裕のある時は良いお店だと思います。
お会計をして雨の街中に戻ります。

 ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさひ@雨でも

2015年09月19日 07時23分58秒 | 居酒屋
あさひ@雨でも

 雨の水曜日です。
最近は天候が極端で、いったん雨が降り出すともの凄い勢いで降り続けますから油断はできません。
そうでなくても雨降りの日は出かける気がなくなります。

 とはいえ日が暮れてくると飲みたくなるのが酒飲みの性でして、気分は落ち着きません。
そこで今夜はご近所のお店に向かいました。
たどり着いた先は、「あさひ」さんです。
今日は雨降りだから空いてるだろうな。



 「こんばんは」
さすがにテーブル席は空いていましたが、カウンター席はすでに大分埋まっています。
ちょうど真ん中の席が三席繋がって空いていたので、その真ん中に腰を掛けます。

 「瓶ビール下さい」
「アサヒで良いですか」
「いや、キリンでお願いします」
店名の通りで、お勧めはアサヒでしたが、私はキリンです。



 メニューをながめて、おつまみを決めます。
「今日はお刺身はないんですか?」
「ええ、まだ無いそうです」
ここではいつもお刺身をいただくんですが、最初から予定が外れました。



 そこで珍しく最初からおでんをいただきました。
こちらは、「大根」に「がんも」です。
目の前の若大将にお願いして取ってもらいます。
なお、こちらのおでんは削り節は出てきません。



 そしてここでは毎回注文しているのがこれです。
「味噌田楽」
茹でたコンニャクに甘い味噌をかけたものですが、これがまた良いつまみになるんですね。
肉厚のコンニャクも歯応えがあって、美味しいです。

 お店の中のテレビでは大相撲の中継中。
私の席からはよく見えませんが、お客さんから時々声援が響きます。
するとそこに御主人が帰ってきました。
厨房に入ると、いそいそと魚のさばきに掛かります。

 お酒を飲みながらのんびりと見ていると、これは鰹の切り身ですね。
お皿をずらりと並べて、そこにお刺身を切り分けていきます。
なるほど初めて見ましたがこうやって仕込みをするんだ。

 仕上がった鰹のお刺身は、もう予約ができているようでカウンター席のお客さんにどんどんと配られていきます。
すると、先ほど私がお刺身の事を聞いたのを気にしてくださったようで
「鰹のお刺身ができましたがどうですか?」

 「あ、お願いします」
こういう気配りは嬉しいですね。
思わず瓶ビールをお代わりしてしまいました。



 まずは薬味が出てきました。
生姜とニンニクです。
こちらのお店ではニンニクを使うお客さんが多いようで、だいたいの方が両方使っていました。

 ところが薬味は揃いましたが肝心の鰹がなかなか出てきません。
おかしいなと思っていましたが、御主人が残った鰹にラップをして冷蔵庫に仕舞いかけたのでようやく気が付きました。
店員さんにジェスチャーで出ていないことを伝えますと、びっくりした表情でいそいそと持ってきてくれました。



 「どうもすいません」
いえこちらこそお世話になりました。
綺麗に揃った鰹の切り身です。
ツマの海藻が珍しいですね。



 さっそく生姜とニンニクでいただきます。
初鰹も良いですが、秋の鰹もまた別の味わいがありますね。
こちらのお店の開店は午後4時半ですが、5時を過ぎた頃からお客さんが増えてきました。
雨だからと安心していましたが、いやいや大人気ですね。

 グループ客はほとんどの方が予約をされてから来るようで、カウンター席も例外ではありません。
私も席を一つ移動して、お隣には二人連れのお客さんが入りました。
これでカウンターは満員です。

 座敷席はかなり広いんですが、それでも詰めて入れることはしませんからゆったりしています。
そのせいか予約なしで来たグループ客は、時間制限があることを告げられて帰る方もいます。
毎回感じますが、さすがは人気のあるお店ですね。

 二本目のビールが空いて今日はこれでお会計です。
最近はなかなか焼肉にたどり着けませんが、お隣の方が食べていたタレ焼きの手羽先も気になりました。
今日の居酒屋タイムはこれで終了、雨の中を家路に向かいます。
ごちそうさまでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする