静岡ラーメン放浪記2

ラーメン大好きな管理人が、自ら食べ歩いた静岡のラーメン店を巡る紀行文と居酒屋放浪記です。
土曜と日曜はお休みです。

餃子の王将@ついつい

2015年09月18日 07時45分12秒 | 居酒屋
餃子の王将@ついつい

 さて「鹿島屋」さんを出ましたが、まだ少し飲み足りない気分です。
これはコンビニでつまみでも仕入れて家で飲み直すか。
そう考えながら呉服町の通りに出ました。



 ふと目に留まったのが、「餃子の王将」さんです。
つい引かれてお店に入ってしまいました。
1階はカウンターだけですが、奥の方が空いています。

 そこには椅子が五席ほど並んでいますが、両端にはお客さんが入っていて、中央の三席が空いています。
しかしその真ん中の席には前のお客さんの器がまだ片づけられていませんでした。
とりあえずその前に座ります。

 しかしなかなか片づけてはくれないのでやむを得ず店員さんを呼びました。
それほど混んではいないんですが、今日の店員さんは機嫌が悪いのかな。
「瓶ビールと餃子下さい」

 そう告げてトイレに駆け込みます。
実はこちらの方が目的でした。
鹿島屋さんが混み合っていたので、そこでは使えなかったわけです。
トイレから帰ってくると、もうすでに両方とも置いてありました。



 相変わらず品物の出は早いですね。
餃子をつまみながら瓶ビールを流し込みます。
そういえば手頃なつまみがあったはずです。
そう思ってメニューを見ますが、不思議なことに見あたりませんでした。



 あとで分かりましたが私の前だけおつまみのメニューが無かったようでした。
まあ1階で一人飲みするお客さんも少ないんでしょう。
その代わりに気になる物を見つけました。



 「日本ラーメン」ついに誕生。
これは今度試してみようかな。
しかしラーメンって日本のものなのに面白いですね。

 今回はビール1本でそのまま終了です。
ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島屋@初松茸

2015年09月17日 07時20分37秒 | 居酒屋
鹿島屋@初松茸



 今夜の宴会は静岡の老舗、「鹿島屋」さんです。
お店の前には魚へんの文字がぎっしりとならんだのれんが掛けられています。
時間つぶしに読んでみましたが、半分も分かりませんね。
諦めてお店に入ります。



 予約していたので席に案内されましたが、今夜もお客さんがぎっしりと入っていて人気のあることが分かります。
しばらくして全員そろいスタートです。



 まずはお通しです。
これは海鮮のサラダでしょうか。
ドレッシングがジュレタイプというのが居酒屋さんらしくなくて良いです。
どちらかといいますとお通しには辛口の私ですが、こういう風にしっかりと作ってある物ならそれは別です。



 まずは生ビールで乾杯です。
まだまだ暑い盛りですから、生ののど越しは抜群です。
思い思いにつまみの注文をします。



 こちらは鹿島豆腐で、冷や奴に鮪の剥き身が乗っています。



 次はアジのたたきです。
お刺身関係は見た目が大事ですが、これは最高ですね。



 少しぼけましたが、静岡名産はんぺんフライです。
なお、静岡県民は「黒はんぺん」とは言いません。
東京のはんぺんは「白ハンペン」です。



 二杯目は、日本酒をぬる燗でいただきます。
いつもは磯自慢ですが、今日は普通の銘柄にしました。
1合半の中ドックリですね。



 そしてやって来ました、「松茸の土瓶蒸し」です。
今年初めての松茸です。
実はこういう汁物でお酒を飲むのが好きなんです。
さっそくスダチを搾っていただきます。

 もちろん土瓶の中には松茸もしっかり入っています。
お見せできないのが残念ですが、良い香りと歯応えでした。
お酒がどんどん進みます。



 ということで二本目に入りました。
空いていた隣の席もしっかり埋まってお店の中は賑やかになってきました。
そうそう、この鹿島屋さんですが張り紙があって、「1階は禁煙」になったようです。
ようやくといった感じですが、これは嬉しいですね。



 御主人から漬物のサービスです。
同じお漬け物でもこういう風にきちんと盛りつけられていると、一際美味しく感じられますね。
静岡名産のわさび漬けまで添えられています。



 まだまだ行けると三本目です。
つまみも追加しましょうか。



 悩んだ末に焼き鳥の盛り合わせをいただきました。
こちらではあまり注文しませんがもちろん焼き上がりも一級品です。
甘口のタレですが、薬味はカラシが合うようです。

 そんなわけで1時間半ほどの滞在でお会計です。
一人あたり3千円ほどですから、やはり良いお店だと思います。
ほろ酔いかげんでお店を後にしました。
どうもごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅楽亭@東草深

2015年09月16日 07時21分39秒 | ラーメン(静岡市内)
雅楽亭@東草深

 久しぶりの静岡ラーメンです。
今日は最近できたお店に行こうと決めていて、11時半ごろそのお店に着きました。
ところが張り紙があって、まさかの臨時休業です。
そこですぐ近くのKさんに変更しようとも思いましたが、混んでいたのでやはり止めます。



 思いついたのは久しぶりのお店で、「雅楽亭」さんです。
今日はこちらでラーメンをいただくことにしました。
こちらのお店も開店からだいぶ経ってすっかり安定された感じです。
良く前を通るので分かりますが、休日には駐車場が満杯で待ち客を見かけることもあります。



 今日は平日で早い時間なので席は空いていて一安心です。
お店に入りますとカウンター席に先客が3人、一つずつ間を空けて座っていました。
店員さんには空いているテーブル席を勧められましたが、自主的にカウンターに座ります。

 メニューを見てお得なランチセットをお願いしました。
これは、日替わりのラーメンにミニ丼が付いたセットです。
丼は4種類ありましたが、一番はじめに書いてあった、「肉そぼろ丼」にしました。
なお、本日のラーメンは、「坦々麺」でした。

 お冷やを飲みながら目の前で調理されていく様子をながめます。
年配の御主人が一人で若い女性が手伝いをされていました。
さすがに手慣れたもので、スイスイと料理が出来上がっていきます。
しばらくして私のセットが出てきました。



 これが本日のランチセットです。
お値段は870円で、市街地のラーメン店としては少し高めでしょうか。
こちらのお店はメニューの種類が多いので、選ぶのも楽しいですね。



 まずは坦々麺です。
具には茹でたモヤシに挽肉です。
胡麻の風味はさほど強くなく、辛さも控えめでした。
激辛大好きな私にとっては少し物足りないぐらいです。

 麺は細麺のストレートで、腰もなかなか良いです。
モヤシが多めで食べ応えもあります。
スープは熱いですが無難にまとめた感じでした。



 こちらが肉そぼろ丼です。
来た時に気が付きましたが、坦々麺と挽肉がかぶってますね。
これは失敗でした。
炊き込みご飯に肉そぼろを乗せたもので、これをかき混ぜていただきます。



 嬉しいことに穴あきのレンゲも一緒について来ました。
これが一つあると、安心して挽肉がすくえます。
スープはいつも残しますからこれはありがたいです。

 そうこうしているうちにサラリーマン風の団体が入ってきてお店が賑やかになってきました。
ランチタイムは禁煙ですからまだ大丈夫ですが、近くの席でなくて良かったです。
メニューには新作の、「モツカレーラーメン」なんていうものもあって、お店の方が工夫されていることがよく分かります。
次はこれも良さそうですね。

 さて、このラーメンですが意外にボリュームがあって、後半はペースが落ちました。
やはり丼に変化を付けるべきだと、また後悔です。
それでも先客であるお隣の方よりは早く食べ終わりましたから、まだまだ大丈夫。
お会計をして外に出ます。

 お堀の前にある簡素なラーメン屋、雅楽亭さん。
のんびりランチにぜひどうぞ。
ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ八@落ち着きました

2015年09月15日 07時38分26秒 | たこ八
たこ八@落ち着きました

 台風一過のたこ八さんです。
日本全土を騒がせた台風18号ですが、私も少なからず被害を受けました。
というのは9日当日の授業が休講になってしまったわけです。
しかもその連絡があったのが家を出発する20分前です。

 ともかくひどい雨と風でしたから中止はやむを得ませんが、もう少し早くして欲しかったと愚痴がこぼれます。
さらには中止した途端に雨が上がって、お天道様まで顔を出しましたからがっくりです。
そんなわけで思いがけなく終日お休みになりましたから、今夜は早めのたこ八さんです。

 「こんばんは」
今夜は先客が三名でいずれも常連さんでした。
再開されたたこ八さんも、ようやく元に戻って落ち着いた雰囲気になっています。
軽くご挨拶して端の席に座ります。

 まずは瓶ビールで乾杯です。
まずはオカアサンに浜松の様子をお聞きします。
というのも今回の集中豪雨で浜松は大被害を受けていますから心配だったわけです。
幸いにもオカアサンのお家のあたりは大丈夫だったようで、まずは一安心でした。



 今回のおつまみには冷や奴です。
たこ八さんのつまみ関係もすっかり以前と同じように戻っていて安心しました。
すぐに出てきた冷や奴は薬味もたっぷり乗っていて美味しいです。
やはり夏場は奴ですね。

 看板商品の静岡おでんもすっかりもとの状態に戻って来ていて、表面の脂も大分厚くなってきています。
もう以前と全く変わりませんね。
今日は常連さんだけなので会話も弾みます。

 そこにやってきたのはSちゃん、そしてさらにはOちゃんも顔を出しました。
今日は台風のせいでしょうか、サラリーマンのお客さんが全くいません。
かつてのたこ八さんは遅い時間になるとこんな雰囲気でしたが、最近私は早めに帰るのでなかなか経験できないでいました。

 どうでも良い世間話で盛り上がるというのもまた居酒屋さんの良いところです。
今日もいい時間を過ごせました。



 おまけは前回のおつまみです。
まずはサービスで久しぶりにいただいた、「イワシの天ぷら」です。
こちらはたこ八さんの二枚看板ですが、変わらない味わいです。



 イカ焼きです。
焼き物ではこれが一番多く食べていると思います。
シンプルで良いですね。



 そしてこちらはじっくり煮込まれたジャガイモです。
たこ八秘伝のお味噌も、また甘口で美味しい。
そうこうしているうちに、1時間ほど経ちましたからそろそろお会計です。
今夜も定量でまいど同じお会計です。

 1時間は短いようですが、「葉隠」にもありました。

酒といふ物は、打上がり綺麗にしてこそ酒にてあれ。
気が付かねば卑しく見ゆるなり。
大かた人の心入れ、たけだけも見ゆるものなり。
公界物なり。

 切り上げ時こそが大切です。
どうもごちそうさまでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひなた@大山

2015年09月14日 07時26分13秒 | 居酒屋
やきとんひなた@大山

 「鳥椿」さんを出ましたが、時間はまだ午後4時半です。
かなり出来上がっていますが、予定通りにもう1軒廻ってみましょうか。
小雨の中をすぐ近くにあるお店、「ひなた」さんに向かいました。



 すでにお客さんも入っていてお店は賑わっています。
その中をテーブル席に案内されて、ここでも注文はホッピーでした。
どうしても最後はここに来ますね。
今度は普通の濃さですから安心です。



 メニューを見ながらつまみを考えますが、そういえば今日は焼きとんをいただいていません。



こちらは焼きとんのお店ですから、最後に焼きとんでしめましょう。
とはいえこのあたりで私の記憶もすっかり無くなってきています。
こういう時に写真を撮っておいてよかったとつくづく思いますね。








 ともかく焼きとんが出てきたようです。
どうやら一通り注文しているようでした。
もちろん味は全てタレ焼きです。



 それでも何とかナカのお代わりまではたどり着いたようです。
素直にビールぐらいでしめておけばいいんですが、ホッピーに変わると歯止めが利かなくなりますね。
でもそろそろ帰りの電車が気になる時間です。

 こちらのお店では50分ほどの滞在でお会計は一人千円程度だったと思います。
やはり臨界ホッピーが効いたようでついにすっかり酔っぱらいました。
何とか乗り換えを間違えないように注意して帰り道を急ぎます。



 その後は半分寝ている状態でしたが、帰趨本能はしっかりしていて、無事静岡駅まで帰って来れました。
結果的には予定よりも早めの帰静でしたから良かったです。
これで今期の遠征は無事終了です。
皆さんお疲れさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする