静岡ラーメン放浪記2

ラーメン大好きな管理人が、自ら食べ歩いた静岡のラーメン店を巡る紀行文と居酒屋放浪記です。
土曜と日曜はお休みです。

さとう@人宿町

2021年08月06日 07時10分52秒 | ラーメン(静岡市内)
さとう@人宿町



 (いやあ行列だよ、参ったなあ)
月曜日のラーメン放浪記です。
今日のラーメン屋さんはさるブログで見つけた新店で、開店時間は午前11時半です。
その時間ちょうどにお店の前に着きましたが、なんと開店待ちの行列に出くわしました。



 並んでいるのは5人ですべて若い男性でした。
これは仕方がないのでその最後に並びます。
もう開店時間なので中から店員さんが出てきて一人ずつ中に入ります。
入口右手に券売機があって、そこで食券を買うようです。

 しかしこれがかなり遅くてイライラしました。
どうやら券売機でトラブルが発生したような感じです。
一人が1分ほどかかるので、これは参りました。
ようやく私の番になって、券売機に向かいます。



 今のところ私の後ろには一人だけですが、ずっと待たせているのでこれは緊張しますね。
しかし券売機はそれほど複雑な表示ではなくわかりやすかったです。
すんなりと醤油ラーメンを選んで無事に食券を手に入れました。
先頭の方を一番奥にして、順序良くカウンターに座っていきます。



 お冷やは前にある水差しからセルフサービスで汲む方式です。
店員さんは厨房に4人とこのクラスのお店としては多めですね。
厨房はすべて若い女性で、もう一人接客担当の男性がいました。
まだ開店してからそれほど経っていないので店員さん同士の連携がうまく行っていない感じでした。



 参考のためにメニューを写します。
ラーメンは4種類で、「担々麺」が 看板商品のようです。
お客さんの注文もこれが多かったですが、私はあえて「醤油ラーメン」を注文しました。
実は担々麺はあまり好きじゃないんです。



 トッピングの一番手はパーコーで、これも美味しそうではあります。
しかしその後にお隣さんに出てきたものを見て、まあいいかと思いました。
奥の席のお二人はどうやららーめんマニアらしく、出来上がりを待つ間にラーメン談義です。
ただ、今のご時世ですからマスクをしていても会話は慎んだほうがいいかと思いました。



 カウンターには各自調味料が置かれていますが、どうしたことかコショーがありませんでした。
すると二人前の方の注文でトラブル発生です。
このお店の担々麺にはパクチーが乗っています。
それがお好きな方には別料金で「マシ」もできると書いてありました。

 しかしまだまだパクチーはマイナーですから、「パクチー抜き」という注文が半分ほど入っています。
その方に出てきたものが「パクチー抜き」ではなかったというトラブルでした。
他の方に回すわけにもいかず、残念ながら作り直しです。
これって、食券を買うときに「パクチー抜き」を出しておけばいいんでしょうが、それではダメなのかな。



 そして何とか私の「醤油ラーメン(830円)」が出てきました。
文、これはブラックタイプだったか。
真っ黒なスープのラーメンでこれは驚きましたね。
具には角煮風のチャーシューに穂先メンマ、もやしにニラネギも乗っています。



 スープは真っ黒な醤油味で、やはりしょっぱいですが、飲めなくはありません。
しかしコショーが欲しいな。
そして麺です。
浅草開化楼さんの麺らしく、細麺ですが腰のある縮れ麺でした。



 これはなかなか良いラーメンですね。
「担々麺」が980円、で「パイコー担々麺」は1280円といういいお値段に比べると、「醤油ラーメン」の830円はお値打ちだと思います。
パクチー抜きなら100円引きにするぐらいのサービスがあればどうかな。
ここで面白いことが起こりました。



 まずはようやく手が空いたらしい店員さんが、紙エプロンがいるかどうかを聞いて回ったことです。
黒い使い捨ての紙エプロンがもらえるようです。
三人ほどがもらっていましたが、私はパスです。
これは最初に聞いておくほうがいいですね。

 そしてもう一つは、ライスでした。
一番最後の方が無料のライスを追加で注文していました。
そうかここではライスが無料なのか。
これには全く気が付きませんでした。



 すると親切にも店員さんが私にもライスがいるのか聞いてくれました。
そこですかさず注文しました。
それがすぐに出てきましたが、さすがにミニサイズです。
お漬物がそえてあって、これはいい箸休めになりました。

 ブラックタイプの醤油ラーメン、静岡では珍しいタイプなのでこれから人気が出るかもしれません。
店員さんのオペレーションもこれから良くなっていくことでしょう。
最初は混みあうかと心配しましたが、私の後は行列もなく落ち着いて食べられました。
さすがにスープはだいぶ残して食べ終わりました。



 なお、お店は「人宿町食堂」さんのお隣にあって、同じ系統のようです。
ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする