That's awesome

海外ドラマや映画の感想いろいろ書いてます。

ホロウ・クラウン ヘンリー5世 2/2

2016-06-15 20:35:40 | The Hollow Crown
「ヘンリー5世」

The Hollow Crown:Henry V
Based on:Henry V by William Shakespeare
Directed by Thea Sharrock

すっかり夜が明け両国の軍隊が戦いに備えます。
自分たちの5倍のフランス軍を目の前に、臣下たちが互いに声をかけています。
ウェストモーランド伯が言った「本国から1万の兵が来てくれれば」対するヘンリー王の言葉が、
一部ウィキにも掲載されている「聖クリスピンの祭日の演説」のくだりになります。
原文を探そうと「St. Crispen's Day Speech」で検索したところ、オリジナルと現代版を掲載されているサイトがありました。
こちらはその演説の部分です。ここに全文載せようと思ったんだけどあまりにも長いので。
http://nfs.sparknotes.com/henryv/page_184.html

なんだけど、これだけは書かせてください!
この中にある一文
「we few, we happy few, we band of brothers—for whoever sheds his blood with me today shall be my brother.
However humble his birth, this day shall grant him nobility.」
少数だけど我ら幸せな少数は強い絆で結ばれた兄弟だ。
今日、私とともに血を流すものは私の兄弟だ。
身分の低いものであろうと今日からは貴族の出だと認めよう。」


これは、ドラマ「Band of Brothers」(以下、BoB)のタイトルの元ネタなんです。
てな事を、以前BoBの記事を書いていたときにちょっとだけ触れたんです。
まさか、自分でそのヘンリー5世の話を書くとはその頃は思いも寄らなかったので人生って本当にわからないです。(大げさ)

私の永遠の上司、ダミアン・ルイスasウィンターズさん。

余談ですが今でもBoBのページを訪れてくれる方が結構多くて驚いています。
もはやBoBのブログなんてここくらいしか無いからかもしれませんけど、
最近、Huluで再配信しているせいもあるかもしれません。

それはさておき、ヘンリー5世の名演説でみんな頑張っちゃうわけですね。
また話が逸れちゃいますが、私は王様が臣下や兵士たちを鼓舞する演説にかなり弱いんです。
弱いというのは、つまりちょっと泣けてきちゃうんです。
LotRのアラゴルンの演説なんて号泣ですよ。あれはかっこよかったですね。

貼っちゃった。

両国の兵士がにらみ合う中、再びフランスの大使がやってきます。
どう見ても敗北が濃厚だから、身代金を払えば?のお誘いでしたが、ヘンリー王はこれを拒否します。

どれだけ自国の兵士を誇りに思っているかが伝わるような、そんな拒否の返答でした。
王が堂々としていれば自ずと兵士もそれにならうんでしょうね。
そんな王の気持ちが伝わり、大使はもう2度と来ないことを約束して立ち去ります。

このアジャンクールの戦いで勝敗を大きく分けたのは英国軍の弓兵でした。
弓兵の前に杭を打ち込むことで敵の騎馬突撃を難しくさせる作戦です。
これはヘンリー5世の指示でしたが、十字軍の対オスマントルコとの戦いに用いられた戦術だそうです。


ヨーク公が前線の指揮を務め、両軍入り乱れて激しい戦いが続きます。
フルーエレン大尉がオルレアン公に致命傷を負わせる頃にはフランス軍の敗色が濃くなっていました。
オルレアン公が息を引き取り皇太子が剣を抜いて戦場に走っていく様子をじっと見ていたフォルスタッフの小姓くん。
後ろからヨーク公がやってきましたが、その瞬間ヨーク公は背後から刺されてしまいます。
小姓が自分の腕章で血を止めますがヨーク公は息を引き取ります。

それを知ったヘンリー王は怒り、フランスの捕虜を全員殺すよう命じます。

ついにフランス軍が敗北宣言をして戦いは終わります。
フランスの戦死者1万に対し英国軍はわずか25名の戦死者でした。


兵士はみな疲れ果て放心状態ですがヘンリー王は手袋を交換した男を見つけ声をかけます。

お前、いい度胸してんじゃん、と王は無礼を働いた男を絞首刑にする代わりに
手袋に金貨を詰めて返すという粋な計らいをします。
こんな話にも弱い私(泣)ステキな王様です。


エクセター公のこの穏やかな表情がすごく好き。


後日、ヘンリー王は再びフランスに渡り和平の話し合いを行います。
イギリス側の条件のひとつがキャサリン王女との婚姻でした。

ヘンリー王がキャサリン王女にプロポーズをするのですが、これがまたかっこよくてですね。
ホント、何なの、この人。可愛すぎ!そりゃー、王女もOKするわ。
紳士に振る舞いつつ結構ストレートに求婚してるのですが
何と言ってもその時ちゃんと王冠を外すのがもうね。
ホントに、何なの、この人(しつこい)


フランス王はイギリス側の条件をすべて承諾し、百年戦争を続けていた両国につかの間の平和が訪れます。
この婚姻により、子どものヘンリー6世はフランスの王位継承権を持つことになりますが、
フランス王が死にジャンヌダルクが登場し百年戦争が終わるとイギリスは再び内乱の時代、薔薇戦争に突入していきます。

場面は冒頭に出てきたヘンリー5世の葬儀に変わります。
キャサリン妃の腕の中には小さなヘンリー6世が眠っていました。
葬儀に参列していた小姓が年老いた姿に変わり、コロスだと明かします。
手にはヨーク公の血を吸った腕章がありました。

コロスは最後にこの言葉で締めくくります。
「With those plays in mind, we hope you’ll receive this one kindly.」
(どうかこの芝居をお気に召していただけますように)


駆け足でしたが大まかなあらすじでした。
このあたりの系図をいろいろと探してみましたが、うーん、どれもわかりづらいんですけど。


こちらは薔薇戦争。


次はいよいよヘンリー6世からリチャード3世に続いていきますが
リチャード3世配信まで先は長そうです。

Casting Call for a Young Sherlock

2016-06-15 20:00:15 | Sherlock SETLOCK S4
オーディションや撮影などに関する情報サイトにシャーロックの子役募集が掲載されたようです。

まずは内容を。
サイトはこちら
Casting Call for a Young Sherlock



シャーロックS4エピソード3で演じるシャーロックの子役を探しています。
セリフのない役でスラッシュバックシーンで数回の登場。
110cm~120cmが必須で6歳の設定。ブルーアイズで、できれば黒かブラウンのカーリーヘア。
他の条件にフィットすれば髪の色は考慮します。
撮影はカーディフで6月27日から5週間。
プロデューサーはスーバーチュー、監督はBenjamin Caron

面接は6月23日にロンドンで行います。
至急、写真と映像を送付いてください。

どうして今になって慌てて募集してるんでしょう・・・予定していた子役が降板したとか?
まさか急に登場させることになったとか?

で、またフラッシュバックですか・・・
誰のフラッシュバックかということも気になりますよね。
普通にいけば本人かお兄ちゃんなんだろうけど、他の誰かという可能性もあるし。
レッドビアードネタかなあ。

そういえば、シャーロックコンにS3で登場したレッドビアード、アイリッシュセッターでしたっけ?
その子がゲストに加わるとお知らせがありました。サインは出来ませんて注意書きも(笑)
E3でシャーロックに関する驚愕の事実が出て、それがクリフハンガーだったら嫌だなー。
暗い水の底が・・・ジョンはちゃんと頑張ってくれるんでしょうか。

それはともかく今回はちゃんとオーディションするんでしょうね(暴言)
ブルーアイズとダークヘアだけじゃなく、ちゃんとシャーロックのイメージを重視してくださいよー。

監督さんのBenjamin Caron ベンジャミン・カロン?さんは刑事ヴァランダーを数エピソード監督していました。


エピソード3の初日としてこの画像をツイッターにUPしていました。
何かちょっと雰囲気のある画像ですね。

SETLOCK S4 画像 その3

2016-06-14 21:23:04 | Sherlock SETLOCK S4
土日も仕事だったのでかなーり後ろ向きで月曜日を迎えましたが
朝からSETLOCKで盛大なお祭りにちょっとテンションあがってました。
さすがに221Bの撮影は盛り上がりますね。

でもあまりにも大量すぎてあまちちゃんと追えていませんが、
「Sugarnut」という単語にはちゃんと目がいく恐るべきdicoアイ(笑)
ではなく、Cumberbuddyさんの「マーティンがベンをSugarnut」って呼んだという話の
ツイートが目に入っただけなんですけど。

ベネディクトに会えて泣いていたファンにマーティンが声をかけたらしいです。
「Sugarnutに会えてないてたの?僕じゃなくて?」らしき内容でしたが・・・は?
てー事は何ですか?この人たちは「Sweet heart」「Sugarnut」ってお互いを呼んでるの?はい?


Sugarnutの意味だそうですけど・・・・

(via @Anythingbatch)


S4でJOHNLOCKがなかったら死ぬかもって御大あてにツイートがあって、
(多分、こんな内容だと思います。ツイッターの英語は難しい・・・)
それに対する御大のお返事は「RIP」だったので、大量のファンが死ぬじゃん!ってコメントが結構ありました。
さすが御大だわ。

もうひとつ。
ハドソンさんがジョンに鍵を投げている?らしいんですけど。

何の鍵なんでしょう・・・・気になります。

それでは私も盛大に貼っていきたいと思います。

メアリーが連れていたワンコはイアンさんのBunsenだと今さらですが知りました。
右がイアンさん。御大のパートナーです。お利口そうな顔つきですね。


221Bの撮影の時はちゃんとファンサービスするんですよね。いいなー。
何だか久しぶりに笑顔を見たような気がします。




そして久しぶりにかっこいいシャーロックを見たような気がします。






赤い服の女性はシアン・ブルックだそうです。ハムレットでベネディクトと共演してましたよねー。オフィーリア。


やっと御大を発見しましたー。


ラスト。こうして見るとちょっと瀕死っぽい?


それにしても、画像が大量に流れてきていましたが半分以上はボケてたりブレてたりしてましたね。
みんな慌てて撮影しているせいもあると思いますが、暗がりだと合わせるのが難しいんですよね。


最後に、シャーロックとはまったく関係ないんですけど、どこにも貼るところがなかったので・・・
美女と野獣の実写版、いよいよですねー。

ホロウ・クラウン ヘンリー5世 1/2

2016-06-11 10:00:35 | The Hollow Crown
ホロウ・クラウンS1の最後、ヘンリー5世です。

今回はコロスというストーリーテラーによって進められていきます。
コロス役はジョン・ハートで、ラストにちょっとだけ出てきます。

キャストは前回とあまり変わっていないと思いますが
フォルスタッフの小姓だった少年が成長していました。
ドラマの中でもかなり出番があるのですが役名は変わらず「Falstaff's boy」なんですよね。

主なキャストです。

ヘンリー5世・・・トム・ヒドルストン
エクセター公・・・アントン・レッサー
ウェストモーランド伯・・・ジェームズ・ローレンソン
ヨーク公・・・パターソン・ジョゼフ
ピストル・・・ポール・リッター
ニム・・・トム・ブルック
バードルフ・・・トム・ジョージソン
フルーエレン大尉・・・オーエン・ティール
キャサリン・・・メラニー・ティエリー
コロス・・・ジョン・ハート

ヘンリー5世は国内の政治的な問題を扱った話ではなく対フランス軍との戦いに終始しているので
今までで一番わかりやすいというか、入りやすいストーリーになっていました。
エドワード3世から始まり、ヘンリー4世時代にお休みしていた百年戦争の再開です。
今まで映画やドラマはもちろん、小説や漫画でも目にしてきたエピソードをパズルのように組み合わせると
百年戦争の歴史になるんじゃないかと思っていますが、組み合わせる根気がなかなかねー。

白馬の王子様。もう王様だけど。

それでは前回同様、ざっくりなあらすじと感想です。

The Hollow Crown:Henry V
Based on:Henry V by William Shakespeare
Directed by Thea Sharrock

Tom Hiddleston as Henry V
Anton Lesser as Duke of Exeter
James Laurenson as Earl of Westmoreland
Paterson Joseph as Duke of York
Paul Ritter as Ancient Pistol
Tom Brooke as Corporal Nym
Tom Georgeson as Bardolph
Owen Teale as Captain Fluellen
Mélanie Thierry as Princess Katherine
John Hurt as the Chorus/Falstaff's boy as a man

ヘンリー5世の葬儀の場面から始まり、コロスによって回想となります。


教会の所領を没収する法案が可決されるのを恐れたカンタベリー大司教たちが王の関心をフランスに向けさせるため、
英国によるフランス王位継承権の要求が正当なものだと進言します。
そこにヘンリー5世のもとにフランスから大使がやってきます。
彼はフランス皇太子からヘンリー5世への贈り物と称してテニスボールを持参してきます。

私のお気に入りのエクセター公。すごくいいのよー。物静かだけど強い意志で王様を支えていました。

遊び人だった王をバカにしているのですが、これには王も激怒。
このボールを砲弾に変えて100倍返しするからな!と宣戦布告しフランス遠征を決意します。


同じ頃、ヘンリー5世に拒絶されたために生きる気力を失ってしまったフォルスタッフが静かに息を引き取ります。
それを見届けたフォルスタッフの小姓と仲間のピストルやニム、バードルフも兵士としてフランスに渡ります。

フォルスタッフの小姓だった少年。


ニム役のトム・ブルック。どこかで見た顔だと思ったらビリーだった。

そうして舞台はフランスに移ります。
キャストではフランス王、シャルルとしか表示されていませんが多分シャルル6世じゃないでしょうか。
と、思ったらウィキに書いてありました。

フランス王と王太子ルイ、そしてオルレアン公らが話し合いをしています。
王はエドワード黒太子の血筋であるヘンリー5世を恐れていましたが、ルイがこれを一喝しています。


ヘンリー王の使者としてエクセター公がフランス王に謁見します。
公はヘンリー5世のフランス王位継承権が正当である事を伝えフランス王に退位を要求しますが、
フランス王の返答は娘のキャサリン王女をヘンリー5世に嫁がせ持参金として少しだけ公爵領を添えるという事でした。
それを知ったヘンリー5世はアルフルールで攻城戦を開始します。


ヘンリー5世は兵士たちを鼓舞しながら進撃していき、町を陥落します。
この時のヘンリー5世の演説は名言になっていました。
「Once more unto the breach, dear friends, once more;
Or close the wall up with our English dead!
In peace there’s nothing so becomes a man,
As modest stillness and humility;
But when the blast of war blows in our ears,
Then imitate the action of the tiger:」
「もう一度突破口から突き進むんだ、友よ。さもなければイギリス人の死体で穴を塞いでしまえ。
平和な時は物静かで謙虚な紳士だが、戦争の爆風を耳にしたときには虎のごとく行動するんだ。」

一方、戦闘中に教会に盗みを働いたバードルフはヨーク公によって処刑されることになります。
それを知ったピストルたちがフルーエレン大尉に助けを求めますが、軍の規律は絶対だと退けます。
実際にはヘンリー5世が指示していました。略奪はもちろんフランス人を侮辱することも禁じています。

その頃、キャサリン王女が次女から英語を教わっていました。
彼女はヘンリー王に嫁ぐことを覚悟していたのかもしれません。


しかし長期に渡る進軍は兵士は弱っていき疫病による被害も広がっていきます。
そんな時、フランスの大使が王の伝言を伝えにきました。
要約すると
「今までは本気じゃなかったけどこれからは本気出すよ。でも身代金を払えば許してあげるけどどうする?」
それに対するヘンリー王の返答は
「疫病で軍隊が弱っちゃったからカレーまで撤退するんだよ。邪魔しないでくれる?
邪魔したらどうなるかわかってるよね?」


フランス軍は大軍で英国軍を迎え撃とうと準備をします。
アジンコートの戦いが始まろうとしていました。

英国軍の惨状を知ったフランス軍は始まる前からお祝いムードを漂わせ、英国軍はお通夜の雰囲気が漂っています。
そんな兵士たちにヘンリー5世自ら野営地をまわり声をかけ励ましていますが、
途中、兵士たちの生の声を聞こうと一兵士に変装します。
変装するためにトマス・アーピンガム卿に上着を借りるのですが、
トマス・アーピンガム卿なる人物がよくわからなくてですね、
調べたらヘンリーの祖父の時代から貢献している人なんですね。歴代の五港長官にも名前がありました。

変装したヘンリー王はふたりの兵士と話をします。
彼らは戦争の責任はすべて王にあると厳しく批判したのでヘンリー王もついキレたりして、
ひとりの兵士と、この戦いが終わったら決闘しようと手袋を交換します。


夜明けが近づくころ、ヘンリー5世はひとり神に祈ります。
原文です。

Oh God of battles, bolster my soldiers' courage. Don’t let them know fear.
Rob them of the ability to count before the numbers against them overwhelm their courage.
And just for today, Oh, Lord, just today don’t think of the crime my father committed in seizing the crown!
I’ve transferred Richard’s body to a new grave and on it poured more tears of remorse than it has shed drops of blood.
I’ve hired five hundred almsmen to hold up their withered hands to heaven,
praying for my pardon twice a day throughout the year.
And I’ve built two chapels where solemn priests sing continually for Richard’s soul.
I will do more, though nothing I can do is any good since this remorse comes after the crime, asking for pardon.

ざっくりですが・・・
「彼らに勇気を与えてください。恐怖を抱かせないでください。
敵の数が彼らを圧倒する前に数える力を奪ってください。
今日だけはどうか父が王冠のために犯した罪を忘れてください。
私はリチャード2世の遺体を新しい墓に移し、父が流した血よりも多くの涙を流しました。
日に2回、許しを請いました。聖職者が絶えずリチャードのために歌を歌うようチャペルを建立しました。
私の思いが徒労に終わろうと償いを続けていきます。」


ヘンリー5世はずっと良心の呵責のようなものを抱いていたんでしょうかね。
実際にヘンリー4世が埋葬したロンドン郊外から、ウェストミンスターに改葬したそうです。

いよいよ夜明けを迎え、戦いが始まります。

続きます。

09JUN ちょっとだけシャーロック

2016-06-09 22:47:37 | Sherlock Topics 2016
SETLOCKに載せようと思ったのですがちょっとだけなのでこちらに記事のリンクを貼ります。
本当に少しですが、スポイラーなのでご注意くださいね。
Not yet official announcement.....


最近あまりシャーロックの話題が少なくてさみしい限りです。
私が情報収集できていないだけかもしれませんけど。

先日、Sihさんが読まれたと言っていたバイリンガル版SHERLOCK、そのピンクの研究のレビューが出ていました。
THE GAME IS ON IN SHERLOCK: A STUDY IN PINK #1 (REVIEW)
まだ全然レビューを読んでいないんですけど、良さそうな感じですよね。
セリフもかなり忠実らしいので読んでみたいです。電子版、出ないかしら。
コミックと言えば、ポーの一族の新作が出たんですね。びっくり。


それはさておき、
世界には本当にいろいろな日があるんですね。
今日はNational Best Friends Day だそうですよ。
で、このツイートです。


ついつい、つられてしまう私です。

全然シャーロックとは関係ないのですが、
先日Wizard Worldのコミコンで久しぶりに兄弟そろっての姿がありました。

ここのところずっと次期ボンド候補に挙がっていたトムヒですが、今回の質問で否定していました。
何かちょっと残念。
Youtubeです。
Tom Hiddleston Addresses James Bond Rumors


そして注目はロキが次のソー、またはアベンジャーズに出るかどうか・・・なのですが、
どうなんですか?
これ、ツイッターで拾ったのですが・・・・コラ??


ほぼシャーロックとは関係なくなってきたのでこの辺で・・・