この所、猛暑続きですが、きょうは幾分かは 暑さ がましな様なきがします。
とは言っても、肌に当たると痛い様な陽射しが降り注いでいます。
おかげで手も顔も、一段と日焼けが進んだ様な?????
散歩は北へ歩いて今宮神社を往復の散歩です。
が、今宮神社の写真は無しで、大徳寺へ入ると歩いているのは殆どが外人さん。
日本人は、夏休みの小学生が自転車で走り過ぎたくらいです。
その大徳寺も写真は無しで、北大路通りへ出て何時もの様に雲林院へ。
何時も雲林院で花の写真を撮っていますが、どんな所かと言うとこんな所。小さな塔頭です。
雲林院では今日から「御精霊迎え」の行事で、受付が出来ていました。
仏事には縁が無いので、入らずに ( 邪魔をしないよう ) 退散。
後は建勲神社の階段登りから船岡山へ。
船岡山は船岡山公園と言うぐらいで、広場や児童公園も有りますが、きょうは人っ子一人見かけません。
船岡山公園が貸し切り状態だからと言っても、花はこのヒマワリぐらいしか見当たらず、他に撮るものもありません。
船岡山から北大路通り千本通りと歩いて最後に寄ったのは十二坊蓮臺寺。
ここもお盆のお墓参り用?日頃閉まっている車の通路が開いていました。
十二坊からは、「歓喜天」の鳥居を潜った所のムクゲ。
前回、三筋蝶を見かけた場所ですが、きょうは蝶を見かけません。
久しぶりに、奥へ入って「歓喜天」の前まで行くと、アオスジアゲハが木陰から飛び立ちました。
人間よりも虫が人間を見つける方が早いので致し方なし。 ( 蝶もびっくりしたのかな?? )
暫く頭上を飛びまわっているのを見ていると、少し離れた場所の木陰に止まりました。
3mほど離れた場所からコンデジの望遠で撮影。
こうして蝶にも出会えたので、きょうの散歩は甲斐があったと言うものです。
十二坊からの花に戻って、 芙蓉 の花。
芙蓉 は前回の方が良かった ( 綺麗だった ) 様です。
十二坊からの最後は貴船菊。
前回は咲いて数日経った様な花が多かったのですが、きょうは咲き出したばかり?の花が多目です。
以上、10日の散歩は今宮神社往復で、写真はほぼ十二坊からの花便りになりました。
カメラ DSC-HX400V
7506
とは言っても、肌に当たると痛い様な陽射しが降り注いでいます。
おかげで手も顔も、一段と日焼けが進んだ様な?????
散歩は北へ歩いて今宮神社を往復の散歩です。
が、今宮神社の写真は無しで、大徳寺へ入ると歩いているのは殆どが外人さん。
日本人は、夏休みの小学生が自転車で走り過ぎたくらいです。
その大徳寺も写真は無しで、北大路通りへ出て何時もの様に雲林院へ。
何時も雲林院で花の写真を撮っていますが、どんな所かと言うとこんな所。小さな塔頭です。
雲林院では今日から「御精霊迎え」の行事で、受付が出来ていました。
仏事には縁が無いので、入らずに ( 邪魔をしないよう ) 退散。
後は建勲神社の階段登りから船岡山へ。
船岡山は船岡山公園と言うぐらいで、広場や児童公園も有りますが、きょうは人っ子一人見かけません。
船岡山公園が貸し切り状態だからと言っても、花はこのヒマワリぐらいしか見当たらず、他に撮るものもありません。
船岡山から北大路通り千本通りと歩いて最後に寄ったのは十二坊蓮臺寺。
ここもお盆のお墓参り用?日頃閉まっている車の通路が開いていました。
十二坊からは、「歓喜天」の鳥居を潜った所のムクゲ。
前回、三筋蝶を見かけた場所ですが、きょうは蝶を見かけません。
久しぶりに、奥へ入って「歓喜天」の前まで行くと、アオスジアゲハが木陰から飛び立ちました。
人間よりも虫が人間を見つける方が早いので致し方なし。 ( 蝶もびっくりしたのかな?? )
暫く頭上を飛びまわっているのを見ていると、少し離れた場所の木陰に止まりました。
3mほど離れた場所からコンデジの望遠で撮影。
こうして蝶にも出会えたので、きょうの散歩は甲斐があったと言うものです。
十二坊からの花に戻って、 芙蓉 の花。
芙蓉 は前回の方が良かった ( 綺麗だった ) 様です。
十二坊からの最後は貴船菊。
前回は咲いて数日経った様な花が多かったのですが、きょうは咲き出したばかり?の花が多目です。
以上、10日の散歩は今宮神社往復で、写真はほぼ十二坊からの花便りになりました。
カメラ DSC-HX400V
7506