ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

16日の散歩 ( 北野天満宮から妖怪通り、平野神社への散歩 )

2016-08-16 15:22:39 | sanpo
  ( 最初にお断りですが、きょうは虫が出て来ますので、虫嫌いの人は退散してください。 )
 
 朝の内、少し曇ったりも有りましたが、降り出しそうには無いので歩きに出ました。
昨日の事も有るので、「所により俄雨に注意」を全面否定することも出来ず、きょうも近場の散歩です。


 どうせ近場になるのならと、昨日途中になった散歩の残りのコースを歩く事にしました。
で、手始めは北野天満宮から。

上七軒のお茶屋街を西に抜けたら天神さんで、この東門に突き当たります。
昨日は雨宿りの人が見られた門の下も、きょうは誰もいません。

 本殿前に廻って「大福梅」の梅干し風景。

もう梅干し作業は終盤の様で、かき集められている分は作業終了の様です。

 本殿前から絵馬所の向かいへ出ると枝垂れ槐の花がまだ残っています。

茶色に変色した花の終わったものは、昨日の強い雨に叩き落されたのか?
きょうはまともな?花ばかりです。


 天神を南へ抜け、御前通を一条通まで下がって、妖怪通り商店街へ。
昨日は「雨降らし小僧」が出ていたようですが、きょうは「炎天下小僧」が出ていた様で、陽射しが強く 暑さ も強い。

妖怪通り商店街で覗いた所は、店屋ではなくて、お寺。
成願寺の酔芙蓉が、きょうはこの一輪だけ咲いていました。

 この後は西大路通りを上がって平野神社へ。
鳥居を潜り、石畳みの参道にかかった所の桜の樹。

アブラゼミが四匹まとまって止まっています。分かるかな?
別に判じ物じゃないので、分かると思いますが、蝉とは別に判じ物?が一組。

 四匹の蝉の中央から少し右寄りにカメムシのペアがいます。

ここまで近づいても分かり難い保護色ですね。

 一口にカメムシと言っても色々でしょうから、少し調べてみると、どうやらキマダラカメムシの様です。
食草がサクラやカキノキとなっているので、まず間違い無いと思います。
この虫、本来南方系の虫だそうですが、近年の温暖化?で、関東辺りまで生息領域を広げているそうです。
こんな事も手軽に調べられる。便利な世の中になった物ですね、良いか悪いかは置いといて。

 カメムシもここらにこうして居る分には良いのですが、越冬時に家の中などに入って来るとたちまち駆除対象になりますね。

 見たくも無い虫を載せた後の口直しはムラサキシキブ。

桜園の一部だけですが、しっかりとムラサキ色になってきました。

 最後に 芙蓉 を一枚。

成願寺もこの平野神社も、今年の 芙蓉 は、ぽつりぽつりと咲いている感じです。

 以上、16日の散歩は昨日の残りを歩く散歩でした。
 京都では、今夜が五山の送り火。
見に出る分けでもないので、どうでも良いのですが、夜の八時に昨日みたいな雨になると中止ですね。

 降ってくれれば昨日の様に涼しくなるのですが。

カメラ DSC-HX400V

5636
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする