ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

17日の散歩 ( 大徳寺、船岡山から十二坊蓮臺寺への散歩 )

2016-08-17 15:10:29 | sanpo
 きょうは朝から雨になりました。ただ、降り方が中途半端で蒸し暑くなったようです。
昨夜は強めに長く降ってくれたので、随分涼しくなり寝やすい夜になりました。

 それにしても?あの雨の中で五山の送り火を点火するんですね。
雨に消されそうに思いますが、特別なノウハウがあるのでしょうね。
小舎主などは、キャンプで雨の中の焚火なら、まず火をつけられません。

 さて、散歩は晴れたり曇ったり曇ったりの中の散歩で、弧蓬庵坂から大徳寺へ。
龍翔寺前の薄暗い石畳の道から見た、高桐院の竹やぶ。正確には「竹垣」かな?

垣の向こうが竹やぶで、手前の孟宗竹は、はみ出し物です。
この竹やぶの薄暗さが、ある意味、高桐院を俗世間から切り離している?
山門を潜って拝観料を支払う所で、再び俗世間に繋がっている?

 大徳寺では何時もの様に芳春院の通路も歩きましたが、写真は無し。
百日紅を見に行ったのですが、花が少なくどの花も枯れ気味で、咲きにくそう。

 きょうの大徳寺は多くの人出。
何時もは10人ほどの外人さんに出会うくらいですが、きょうは日本人やアジア系も含めて100人くらいは居てた感じ。
盆が終わって閑散だろうと思った当てが外れまいた。

 大徳寺から北大路通りへ出て、きょうはコーヒー豆を買いに。
主目的の買い出しを済ませたあとは、雲林院を覗きました。

先日、花の少なかった槿が、きょうは少し増えていて、撮れる位置と向きで咲いている花も有りました。

 雲林院からは、建勲神社の階段登りで船岡山へ。
建勲神社は今日も若い女性の姿が見られたので、刀剣女子健在と言った所です。

 神社から回った船岡山では慌て者のアブラゼミが、逃げるはずみで体にぶつかってきました。
その後で止まったのは、樹の幹ではなく竹垣の竹。

見た目には普通のアブラゼミで、慌てん坊のオチョコチョイには見えません。

 船岡山から北大路通り、千本通りと歩いて、最後は十二坊蓮臺寺。

歓喜天の鳥居を潜った左側に白い槿が咲いています。
何時もは桃色や赤紫のムクゲですが、今日は白いムクゲです。

 十二坊でも 芙蓉 はぽつりぽつりと言った咲き方で、きょう咲いていたのは二輪だけ。

一つは高い位置なので、撮りやすい高さで咲いていた方を一枚。
午後になって少し花の色が濃くなっている様です。

 最後は貴船菊を。

今は花数も多く、遠目にも目を引きますが、近づくと中々綺麗な花が少ない様です、

 貴船菊に限らず、今年はどの花も咲きにくそうに咲いている様に見えますが??????

 以上、17日は曇り空の下で汗だくになった、コーヒー豆の買い出し散歩でした。


カメラ DSC-HX400V

6856
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする