ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

20日の京都府立植物園から ( 夏だより )

2016-08-20 16:34:51 | Weblog
 20日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。

 朝から 暑い 植物園ですが、早朝開園は終了で、今週は定時の9時開園。
なので、開園までの10分ほどを、久しぶりに鴨川を歩きました。
珍しい物が有るわけでも有りませんが、アオサギとダイサギを「どじ小舎」に掲載予定しています。

 植物園からはフウの池の蓮園?風景。

八つ橋の周りも一気に蓮の葉が繁ってきました。
その葉の隙間に顔を見せているのは「陽山紅」。

 きょうはこの池だけでなく、植物園の池はどこも茶色に濁っていました。
水が濁っている関係だと思いますが、二ヵ所の噴水も止ったままです。

 観覧温室の前の池は給水を止めてある?様で、濁りはなし。

睡蓮に止まっているイトトンボを一枚。

 同じ池に「オオバミズオジギソウ」と言う水草があります。

十畳の間?くらいに茎を伸ばし、黄色い大きめのマメ科の花をたくさん咲かせています。
が、撮ったのは花ではなくて、ギンヤンマのペア。
ここに飛び込むのを見たので撮れていますが、ポッと見たのではまず居るのが分かりません。

 次の蝶は椿園で見たモンキアゲハ。

アスファルトの地面で何をしているのか?
同じ所にずっといました。炎天下で有り、水気も無い所なので弱る一方かと思い、撮ったあと指に載せて草むらへ移動させましたが・・・・・
翅は綺麗なので羽化後間無しの様子です。
これも、「どじ小舎」に別画像を掲載予定です。

 次の蝶は翅が少し傷んだツバメシジミ。

翅の表のきれいな青が撮れたので、そちらは「どじ小舎」で。

 一輪だけ咲き出していた花はゲンノショウコ。

白花が一輪見られました。おいおい花数も増えて、赤花も咲き出して来ると思います。

 最後にベニイトトンボを。

今週は三匹ほどみられました。
準絶滅危惧のベニイトトンボはこうして毎週見かけますが、キイトトンボは全く見かけなくなりました。
植物園では絶滅した??


 以上、相変わらずポケモンGOをしている人が見られる植物園からの夏便りでした。
ポケモンGOも今週は、若者だけでなく中年の姿も多く見られました。
植物園の入園料収入は確実に増えていますね。とはいえ、ポケモンGOの人数は今以上に増えないで欲しい所です。

 来月 ( 9月 ) には3か月に一度の勉強会が予定に入っています。
9月のレジメ担当になっていますので、そろそろ取り掛からないと尻に火が着きかけています。
と言う事で、散歩とブログ更新は休む事が増えそうです。


カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
カメラ SONY DSC-HX400V

14961
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする