「出来るだけ外出を避け、適切な冷房を入れ、水分補給をして熱中症対策を・・・・」ニュースでも天気予報でも、どこかの電力会社を喜ばす様なフレーズを連日流しています。
冷房の効いた部屋で一日過ごすから熱中症に対する抵抗力が減り、一日中冷房を入れてるから温暖化が進む。
人間が軟弱になるから冷房から抜け出せなくなり、ますます家に籠って冷房を使い、温暖化が進む。
これはもう、抜け出せない悪循環ですね。
「夏は外に出て汗を流して、水分を補給しながら熱中症に対する抵抗力をつける。」と言うのが正論でしょうね。
などと偉そうな事を言っていますが、 暑い のに変わりは有りません。
汗を流した散歩から帰ってシャワーで汗を流し、スイカを食べて、ひと眠りしてからキーボードを叩いています。
先日のアゲハ蝶とハンミョウは「どじ小舎」の「昆虫特集」の No8637b No8638b にアップしました。
ブログ掲載の写真とはまた違う写真ですので、興味がある方は見て頂けると幸いです。
で、本日の写真は行き掛けの駄賃に寄った妙蓮寺から、 芙蓉 を二枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7d/3f8108d3929d55b5fbba8f496cc960ea.jpg)
寺之内通りから見える 芙蓉 で、「紅妙蓮寺」。
山門を潜ると直ぐに鐘楼が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/90/fccec20b33d1e7c060dae457002ff16a.jpg)
その鐘楼脇の 芙蓉 は青空バックになりました。
妙蓮寺から東へ歩き、上立売通りから相国寺へ入りましたが、写真は無し。
先日撮った 芙蓉 の所は目下工事中で、近づけません。
相国寺を南へ抜ければすぐ目に付く建物が同志社大学のアーモスト館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/37/10f861b96d8bfb59113bd8ef82f01fc8.jpg)
もう少し夏の雲だったら良いのですが、中途半端ですね。
これじゃ雷も夕立も期待できそうにありません。
今出川御門から御所へ入り、近衛邸址近くの草むらを見ると、ヤブミョウガはほぼ終わり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/c87fb4bdecef6b72f88d64a4f4e9df71.jpg)
白い花が茶色く見える様になって来ています。
この場所は如何にも、ヤブミョウガ畑の趣ですが?????植えてある?????
ヤブミョウガの奥は土塁で、その上の明るい所は今出川通りになります。
今出川通りから50mも離れていないと思いますが、通りの喧騒は感じられません。
木立の中の道を抜け、児童公園近くでヤブランを一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/04/729b16dbcc1f5dbc567597fa8686dc13.jpg)
木漏れ日を受けた花を撮っていると、少し離れた所に空蝉が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2c/e512f962732fa7a655f12cdd10e02166.jpg)
これは明らかにここで羽化したものです。
地上にへ出て、何ほども歩かずにここで羽化したのなら、手抜き?横着?いっそあっぱれ。
それにしても、不安定な場所で羽化したものですね。
児童公園の北側では百日紅が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/93/688d56e0078b520ce9f11521380ba3a9.jpg)
青空が似合う?夏の暑さを倍化させる花?です。
暑い 時間帯なので、公園で遊ぶ子供の姿はありません。
児童公園から乾御門へ出て、きょうは外へ出ずに中立売御門まで遊歩道を南下。
この道は、宮内庁京都事務所の西側を通る道で、途中にヤマブキの植え込みがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b7/09a9642430fc2ae74cb227ef83466640.jpg)
で、ヤマブキ。これは狂い咲きですね。 暑さ でヤマブキの季節感覚が大きく狂った。
それとも、あまりの 暑さ に、やけくそで一輪咲かせてみた?
これから温暖化の時代、ヤマブキも 暑さ への抵抗力をつける必要があるのかも知れません。
児童公園の休憩所に「ジカ熱・デング熱は蚊が媒介します。うんぬん。」と注意書きのポスターが貼ってありました。
温暖化が進めば、日本でマラリアが発生する様になるとか・・・・・
以上、写真はここまで。9日の散歩は御所往復の汗流し散歩でした。
カメラ DSC-HX400V
10084
冷房の効いた部屋で一日過ごすから熱中症に対する抵抗力が減り、一日中冷房を入れてるから温暖化が進む。
人間が軟弱になるから冷房から抜け出せなくなり、ますます家に籠って冷房を使い、温暖化が進む。
これはもう、抜け出せない悪循環ですね。
「夏は外に出て汗を流して、水分を補給しながら熱中症に対する抵抗力をつける。」と言うのが正論でしょうね。
などと偉そうな事を言っていますが、 暑い のに変わりは有りません。
汗を流した散歩から帰ってシャワーで汗を流し、スイカを食べて、ひと眠りしてからキーボードを叩いています。
先日のアゲハ蝶とハンミョウは「どじ小舎」の「昆虫特集」の No8637b No8638b にアップしました。
ブログ掲載の写真とはまた違う写真ですので、興味がある方は見て頂けると幸いです。
で、本日の写真は行き掛けの駄賃に寄った妙蓮寺から、 芙蓉 を二枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7d/3f8108d3929d55b5fbba8f496cc960ea.jpg)
寺之内通りから見える 芙蓉 で、「紅妙蓮寺」。
山門を潜ると直ぐに鐘楼が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/90/fccec20b33d1e7c060dae457002ff16a.jpg)
その鐘楼脇の 芙蓉 は青空バックになりました。
妙蓮寺から東へ歩き、上立売通りから相国寺へ入りましたが、写真は無し。
先日撮った 芙蓉 の所は目下工事中で、近づけません。
相国寺を南へ抜ければすぐ目に付く建物が同志社大学のアーモスト館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/37/10f861b96d8bfb59113bd8ef82f01fc8.jpg)
もう少し夏の雲だったら良いのですが、中途半端ですね。
これじゃ雷も夕立も期待できそうにありません。
今出川御門から御所へ入り、近衛邸址近くの草むらを見ると、ヤブミョウガはほぼ終わり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/c87fb4bdecef6b72f88d64a4f4e9df71.jpg)
白い花が茶色く見える様になって来ています。
この場所は如何にも、ヤブミョウガ畑の趣ですが?????植えてある?????
ヤブミョウガの奥は土塁で、その上の明るい所は今出川通りになります。
今出川通りから50mも離れていないと思いますが、通りの喧騒は感じられません。
木立の中の道を抜け、児童公園近くでヤブランを一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/04/729b16dbcc1f5dbc567597fa8686dc13.jpg)
木漏れ日を受けた花を撮っていると、少し離れた所に空蝉が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2c/e512f962732fa7a655f12cdd10e02166.jpg)
これは明らかにここで羽化したものです。
地上にへ出て、何ほども歩かずにここで羽化したのなら、手抜き?横着?いっそあっぱれ。
それにしても、不安定な場所で羽化したものですね。
児童公園の北側では百日紅が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/93/688d56e0078b520ce9f11521380ba3a9.jpg)
青空が似合う?夏の暑さを倍化させる花?です。
暑い 時間帯なので、公園で遊ぶ子供の姿はありません。
児童公園から乾御門へ出て、きょうは外へ出ずに中立売御門まで遊歩道を南下。
この道は、宮内庁京都事務所の西側を通る道で、途中にヤマブキの植え込みがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b7/09a9642430fc2ae74cb227ef83466640.jpg)
で、ヤマブキ。これは狂い咲きですね。 暑さ でヤマブキの季節感覚が大きく狂った。
それとも、あまりの 暑さ に、やけくそで一輪咲かせてみた?
これから温暖化の時代、ヤマブキも 暑さ への抵抗力をつける必要があるのかも知れません。
児童公園の休憩所に「ジカ熱・デング熱は蚊が媒介します。うんぬん。」と注意書きのポスターが貼ってありました。
温暖化が進めば、日本でマラリアが発生する様になるとか・・・・・
以上、写真はここまで。9日の散歩は御所往復の汗流し散歩でした。
カメラ DSC-HX400V
10084