昼時にばらばらっと来て、「おっ、きょうは早いな。」と思っていると、ばらばらっの後が続かない。
結局その後は降りそうもないので、少し足を伸ばして仁和寺まで歩いて来ました。
家を出た時はガンガン照り状態で、「きぬかけの路」を龍安寺まで歩いた辺りで太陽が雲から出たり隠れたりになりました。
龍安寺は殆ど外人さんと言うのが普段ですが、きょうは昨日の大徳寺同様、日本人の姿も結構見られる。
今週いっぱいは盆休みの人も多いのかな?昨日のTVで大文字のニュースをやっていましたが、中で、「埼玉から来ているのに雨で見られずがっかり。」と言う人もいました。
大文字を見に来た流れで、まだ京都に滞在している人も多いのかも?
そう言えば、この所、外人さんを多く見かけると言うのも、大文字に合わせて入洛したんですね、きっと。
さて、「きぬかけの路」を先走りましたが、写真は少し戻り、立命館大学の近くの衣笠山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5e/340710402dff00a88a3c36a1d13cebfb.jpg)
「きぬかけの路」沿いの下草の中で、「べにばなぼろぎく」が見られました。
帰ってPCのモニターで見て分かったのですが、左の花にアブラムシが着いていますね。
蟻がアブラムシの出す甘露を食べに来ています。
貧相な花 ( これは蕾ではなく、花が咲いた状態 ) の割に、たくさんの綿毛を出す姿が如何にも襤褸を纏った様に見える??
「きぬかけの路」を西進し、龍安寺を越え、「塔の下」バス停近くで咲いている 芙蓉 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/19/00ac68ce8682bddeac00aad9333243ee.jpg)
山裾なので、誰かが植えたと言うのではなく、飛んで来た種から出たのだろうと思いますが?????
毎年、花を咲かせています。
何時もの様に裏手から仁和寺へ入って、金堂脇のイチョウからギンナン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/23/ee3240bb82f7d02bdbf432901b03cd51.jpg)
あきらかに黄色に変わって来ています。
また少し、季節が動きました。
仁和寺からの蝶、きょうはムラサキシジミです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/72be23798d0dda1857432904cc959662.jpg)
飛んで木の陰に入るのが見えたのですが、これが笹の葉の上でなく、地面だったらおそらく見つけられなかっただろうと思います。
暫くモデルもやってくれたので、久しぶりに撮る事ができました。翅を開いてくれたもっと良かったのですが・・・・・
帰りは何時もの道を歩き、等持院前から西大路通りへ出て平野神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d9/e958682772becadd616837a2a1c62fef.jpg)
平野さんからは櫻池端の桜に止まったアゲハ蝶。
同じく櫻池の鳥居脇のムクゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7b/d0bf13f472798bb09ac0ec1354f85081.jpg)
パラパラしか咲いていませんが、綺麗な花が有ったので一枚。
これも櫻池の中ほど、鳥居脇の紫陽花に絡んでいた蔓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d2/83c9a5ec195af60ecdd9dc8dba4c8ba1.jpg)
実を付けているのはヘクソカズラ。右で茶色くなっている粒々は山芋の花 ( これで実?? )
平野さんのヘクソカズラ、今年はあまり花を見ない内に実が着きだしています。
平野神社から最後は 芙蓉 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2f/663bc66fdf0c0f0336ab099d8a8bc016.jpg)
毎日、毎日、 芙蓉 ですが、今撮らないといつ撮る?で、連日撮っています。
以上、18日の散歩は、仁和寺往復での汗流し散歩でした。
カメラ DSC-HX400V
9981
結局その後は降りそうもないので、少し足を伸ばして仁和寺まで歩いて来ました。
家を出た時はガンガン照り状態で、「きぬかけの路」を龍安寺まで歩いた辺りで太陽が雲から出たり隠れたりになりました。
龍安寺は殆ど外人さんと言うのが普段ですが、きょうは昨日の大徳寺同様、日本人の姿も結構見られる。
今週いっぱいは盆休みの人も多いのかな?昨日のTVで大文字のニュースをやっていましたが、中で、「埼玉から来ているのに雨で見られずがっかり。」と言う人もいました。
大文字を見に来た流れで、まだ京都に滞在している人も多いのかも?
そう言えば、この所、外人さんを多く見かけると言うのも、大文字に合わせて入洛したんですね、きっと。
さて、「きぬかけの路」を先走りましたが、写真は少し戻り、立命館大学の近くの衣笠山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5e/340710402dff00a88a3c36a1d13cebfb.jpg)
「きぬかけの路」沿いの下草の中で、「べにばなぼろぎく」が見られました。
帰ってPCのモニターで見て分かったのですが、左の花にアブラムシが着いていますね。
蟻がアブラムシの出す甘露を食べに来ています。
貧相な花 ( これは蕾ではなく、花が咲いた状態 ) の割に、たくさんの綿毛を出す姿が如何にも襤褸を纏った様に見える??
「きぬかけの路」を西進し、龍安寺を越え、「塔の下」バス停近くで咲いている 芙蓉 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/19/00ac68ce8682bddeac00aad9333243ee.jpg)
山裾なので、誰かが植えたと言うのではなく、飛んで来た種から出たのだろうと思いますが?????
毎年、花を咲かせています。
何時もの様に裏手から仁和寺へ入って、金堂脇のイチョウからギンナン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/23/ee3240bb82f7d02bdbf432901b03cd51.jpg)
あきらかに黄色に変わって来ています。
また少し、季節が動きました。
仁和寺からの蝶、きょうはムラサキシジミです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/72be23798d0dda1857432904cc959662.jpg)
飛んで木の陰に入るのが見えたのですが、これが笹の葉の上でなく、地面だったらおそらく見つけられなかっただろうと思います。
暫くモデルもやってくれたので、久しぶりに撮る事ができました。翅を開いてくれたもっと良かったのですが・・・・・
帰りは何時もの道を歩き、等持院前から西大路通りへ出て平野神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d9/e958682772becadd616837a2a1c62fef.jpg)
平野さんからは櫻池端の桜に止まったアゲハ蝶。
同じく櫻池の鳥居脇のムクゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7b/d0bf13f472798bb09ac0ec1354f85081.jpg)
パラパラしか咲いていませんが、綺麗な花が有ったので一枚。
これも櫻池の中ほど、鳥居脇の紫陽花に絡んでいた蔓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d2/83c9a5ec195af60ecdd9dc8dba4c8ba1.jpg)
実を付けているのはヘクソカズラ。右で茶色くなっている粒々は山芋の花 ( これで実?? )
平野さんのヘクソカズラ、今年はあまり花を見ない内に実が着きだしています。
平野神社から最後は 芙蓉 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2f/663bc66fdf0c0f0336ab099d8a8bc016.jpg)
毎日、毎日、 芙蓉 ですが、今撮らないといつ撮る?で、連日撮っています。
以上、18日の散歩は、仁和寺往復での汗流し散歩でした。
カメラ DSC-HX400V
9981