ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

1日の散歩 ( 仁和寺往復で夏便り )

2016-08-01 15:48:59 | sanpo
 連日猛暑日の予想になっていますが、昨日は夕方から文字通りの夕立になり、夜は涼しく過ごせました。
雷三日できょうも夕立が欲しい所ですが・・・・・

 猛暑日の予想になっている中ですが、きょうも歩きに出て来ました。
「きぬかけの道」を歩いて仁和寺までですが、途中「堂本印象美術館」の辺りまでは炎天下。
美術館を過ぎると衣笠山の山裾を歩くので、張り出した枝が木陰を作ってくれます。

 とは言っても 暑い 上に少し登りにもなっているので、一気に汗が流れだします。

 汗をかきかき、汗を拭き拭きで辿りついた仁和寺から一枚目は水掛不動。

御影堂の東、鐘楼の西側の小さな祠?の中に有ります。
高さ4,50cmmくらいでしょうか?きょうは参拝者が少なめの様で、濡れているのは足元だけ、頭は乾いてきています。
「水掛不動」と言えば、大阪の法善寺が有名かと思いますが、仁和寺にもあります。

 金堂裏手から、経蔵の裏手へ木立の中を歩いていると、クヌギの実が見えました。

ルリタテハでも居ないかな?と思って入った木立ですが、蝶は見られずです。

 経蔵から石段を下り、九所明神の裏手へ廻ると、蝶が飛び出してくれました。

毎年この辺りで見かけるマダラヒカゲ。飛んでくれないと見つけられない?蝶です ( 目が悪い? ) 。
一度は飛んで逃げましたが、その後は暫くモデルを務めてくれました。

 帰りは今日も五智山蓮華寺を抜けて龍安寺下から等持院前を通り、西大路通りへ出て平野神社へ。

平野さんでは 芙蓉 を期待していましたが、今日は花が無し。
と言う事で、まだ咲き続けているムクゲを一枚。稲荷社の鳥居脇で咲いている花です。

 平野さんでは、よく三筋蝶を見かけますが、中々止まってくれません。

きょうは桜の葉の中に止まる所を見かけました。
葉の繁みから見通せるところを探して一枚。コンデジのおかげです。

以上、八月一日の散歩は仁和寺往復での夏便りでした。

カメラ DSC-HX400V


10419
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする