きょうは夏も近づく八十八夜らしいですが、近づくどころかもう夏と言えそうです。
市内に居ても、野にも山にも繁る若葉が感じられますが、あれに見える茶摘みとやらは見られません。
明後日の4日には久しぶりに美山へ行く予定になっていますので、笑う山が見られそうです。
さて、散歩は妙心寺の塔頭、大心院のキリシマツツジをお目当てに歩いて来ました。
お目当ては妙心寺ですが、行きがけの駄賃は千本釈迦堂からツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/12/b297286edf5a3c07ebab9544c796d4ef.jpg)
特別なツツジでも無く、ツツジで有名なお寺と言うわけでも有りませんが、季節に咲き出したツツジは綺麗です。
次は町中を歩いていて撮った藤。と言う事は民家の藤ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e8/2806893f8759bcce62cf6ed55036407c.jpg)
一条通から妙心寺の脇参道へ入ると直ぐの所の民家で、毎年立派な藤が見られます。
民家なので、普段は撮らないのですが、あまりに立派なので思わず撮ってしまいました。
脇参道を下がり、大心院へ入ってキリシマツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f1/d7c974638973d2493137249156930557.jpg)
少し遅いかも知れないと思いましたが、ちょうど見ごろの花が坪庭を埋めていました。
せっかく見頃ですでの、もう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e6/58e3153953c4a7b75f35f2fc148f2a16.jpg)
鮮やかな赤が壺庭の空間を埋めている景色は一見の値打ちがあると思います。
大心院では「阿吽庭」と言う庭も売りになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6f/c03fbfb190fdf41b46f677d9cbdfa550.jpg)
ブログで何度も載せていますが、今年も一枚。
妙心寺へは北から入りましたので、帰りは南へ抜けて妙心寺道を東へ。
西大路通りへ出て北上。白梅町から更に上がって、帰りの駄賃は平野神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e1/157aeffe29e3279545c708a00df44cf2.jpg)
南門を入った所でジャーマンアイリスが咲き出していました。
桜園や櫻池でも咲きますが、今の所咲いているのは南門近くだけの様です。
当然ながら、イチハツは今が見ごろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/77/9f52ed34f825acfef16dc2f5706e2775.jpg)
イチハツは境内いたる所で咲いています。
平野神社でイチハツに負けず今見ごろになっているのがコデマリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/35/75d703806fce89027c795b3e46036379.jpg)
櫻池の稲荷社参道脇で咲いていたコデマリです。
散歩は以上ですが、帰りついた我が家の玄関先でアゲハが出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6e/428bd09b8e82eea6b1cf9fd119d63044.jpg)
ラベンダーが気に入った様で、暫く飛び回ってモデルを勤めてくれました。
町中路地裏の小さな八十八夜らしい?自然です。
以上、2日の散歩は妙心寺往復で、陽射しの 暑い 散歩でした。
一昨日の午後から昨日を一日中、家でゴロゴロしていると胃痛が治まって腰痛が少し出て来ました。
首筋も痛くなるわ、頭痛も起きるわで、散歩は取り敢えず行ける所までと思い歩きに出ましたが、えらいもので歩き出して暫くすると腰痛と頭痛が消えてくれました。
首筋の痛みもほぼなくなり、ゴロゴロの悪作用を実感しています。
とは言え、胃痛で七転八倒している時はゴロゴロするしかないのですが・・・・・
歳を取ると体を動かす事も大事な様ですね。ハイ!
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom20~1200 F2.8-8.0
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
10612
市内に居ても、野にも山にも繁る若葉が感じられますが、あれに見える茶摘みとやらは見られません。
明後日の4日には久しぶりに美山へ行く予定になっていますので、笑う山が見られそうです。
さて、散歩は妙心寺の塔頭、大心院のキリシマツツジをお目当てに歩いて来ました。
お目当ては妙心寺ですが、行きがけの駄賃は千本釈迦堂からツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/12/b297286edf5a3c07ebab9544c796d4ef.jpg)
特別なツツジでも無く、ツツジで有名なお寺と言うわけでも有りませんが、季節に咲き出したツツジは綺麗です。
次は町中を歩いていて撮った藤。と言う事は民家の藤ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e8/2806893f8759bcce62cf6ed55036407c.jpg)
一条通から妙心寺の脇参道へ入ると直ぐの所の民家で、毎年立派な藤が見られます。
民家なので、普段は撮らないのですが、あまりに立派なので思わず撮ってしまいました。
脇参道を下がり、大心院へ入ってキリシマツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f1/d7c974638973d2493137249156930557.jpg)
少し遅いかも知れないと思いましたが、ちょうど見ごろの花が坪庭を埋めていました。
せっかく見頃ですでの、もう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e6/58e3153953c4a7b75f35f2fc148f2a16.jpg)
鮮やかな赤が壺庭の空間を埋めている景色は一見の値打ちがあると思います。
大心院では「阿吽庭」と言う庭も売りになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6f/c03fbfb190fdf41b46f677d9cbdfa550.jpg)
ブログで何度も載せていますが、今年も一枚。
妙心寺へは北から入りましたので、帰りは南へ抜けて妙心寺道を東へ。
西大路通りへ出て北上。白梅町から更に上がって、帰りの駄賃は平野神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e1/157aeffe29e3279545c708a00df44cf2.jpg)
南門を入った所でジャーマンアイリスが咲き出していました。
桜園や櫻池でも咲きますが、今の所咲いているのは南門近くだけの様です。
当然ながら、イチハツは今が見ごろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/77/9f52ed34f825acfef16dc2f5706e2775.jpg)
イチハツは境内いたる所で咲いています。
平野神社でイチハツに負けず今見ごろになっているのがコデマリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/35/75d703806fce89027c795b3e46036379.jpg)
櫻池の稲荷社参道脇で咲いていたコデマリです。
散歩は以上ですが、帰りついた我が家の玄関先でアゲハが出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6e/428bd09b8e82eea6b1cf9fd119d63044.jpg)
ラベンダーが気に入った様で、暫く飛び回ってモデルを勤めてくれました。
町中路地裏の小さな八十八夜らしい?自然です。
以上、2日の散歩は妙心寺往復で、陽射しの 暑い 散歩でした。
一昨日の午後から昨日を一日中、家でゴロゴロしていると胃痛が治まって腰痛が少し出て来ました。
首筋も痛くなるわ、頭痛も起きるわで、散歩は取り敢えず行ける所までと思い歩きに出ましたが、えらいもので歩き出して暫くすると腰痛と頭痛が消えてくれました。
首筋の痛みもほぼなくなり、ゴロゴロの悪作用を実感しています。
とは言え、胃痛で七転八倒している時はゴロゴロするしかないのですが・・・・・
歳を取ると体を動かす事も大事な様ですね。ハイ!
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom20~1200 F2.8-8.0
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
10612