本格的な降り出しは夕方からと言う御託宣なので、歩きに出て来ました。
もっとも朝からの曇り空、傘無しでは出られないので折り畳みを持っての散歩です。
で、まずは妙蓮寺からですが、境内を回って出る頃にはポツリポツリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8a/4ee984339da0e96849f49a490a45885c.jpg)
写真は門外から見た躑躅の植え込み。壁は鐘楼の囲いです。
ここのツツジはそろそろ終盤で、近づかない方がきれいかと・・・・・
ポツリときても、降りとしてはたいしたことないので、散歩続行。
妙蓮寺から堀川通りを越えて東へ歩き、妙顕寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/09/9a6d5ac63a5ef98a002bc2ea05892525.jpg)
門を潜った所の新緑はモミジ。正面が本堂になります。
妙蓮寺でもモミジが早くも種を着けていましたが、ここ妙顕寺でも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c4/9b9cc8b30880601bcbd136aba7a2b9b8.jpg)
つい先日に新緑が芽吹き花を咲かせていた思いますが、もうこの状態です。
妙顕寺へ入る頃からは傘無しでは頭が濡れるくらいの降りに。
頭は濡れても道路は濡れないのでたいした事はないのですが、ここから帰路へ。
妙顕寺を東へ抜けて、新町通りを上がり、鞍馬口通りから西へ歩いて建勲通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f2/f005667ef9673532ce04ab8edee5b9c9.jpg)
建勲神社の階段登りから船岡山へ廻る途中の階段脇で咲いていたハナニガナ。
栄養豊富なのか?花が少し大き目な気がしましたが?????
このハナニガナは、少しまとまって生えているので目立っています。
船岡山はツツジが多く見られますが、普通のツツジはもう終盤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/89/22ebcefbf6a73f1900827e8738a38478.jpg)
代わって見ごろになってきたのがモチツツジ。
遅咲きのシャクナゲがあるのですが、まだ開花し始めたばかりなので、本格的に咲くのはまだ先の話です。
船岡山へ上がった所でポツリポツリの雨も止み、傘は畳んでしまいました。
船岡山を北大路通りへ下りて、千本通から十二坊蓮臺寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b4/3e8d95ed0369c8b63ed201f4962ee0d6.jpg)
ウツギが見事に咲いていました。
ヒメウツギよりまだ花が小さ目なので、何ウツギなのかは不明?????
花をアップで見ても明らかにウツギでヒメウツギと変わらない咲き方に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/43/996db5783633d0cf6fcb0d24cef1a415.jpg)
敢えて言うならヒメヒメウツギですね。
朝に更新した手毬の時も書きましたが、白い花は初夏に似合う様です。
以上、9日の散歩は少しだけ雨にあった散歩でした。
黄砂もまだ残っている様に感じましたが、どうなんでしょうね。
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom20~1200 F2.8-8.0
9350
もっとも朝からの曇り空、傘無しでは出られないので折り畳みを持っての散歩です。
で、まずは妙蓮寺からですが、境内を回って出る頃にはポツリポツリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8a/4ee984339da0e96849f49a490a45885c.jpg)
写真は門外から見た躑躅の植え込み。壁は鐘楼の囲いです。
ここのツツジはそろそろ終盤で、近づかない方がきれいかと・・・・・
ポツリときても、降りとしてはたいしたことないので、散歩続行。
妙蓮寺から堀川通りを越えて東へ歩き、妙顕寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/09/9a6d5ac63a5ef98a002bc2ea05892525.jpg)
門を潜った所の新緑はモミジ。正面が本堂になります。
妙蓮寺でもモミジが早くも種を着けていましたが、ここ妙顕寺でも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c4/9b9cc8b30880601bcbd136aba7a2b9b8.jpg)
つい先日に新緑が芽吹き花を咲かせていた思いますが、もうこの状態です。
妙顕寺へ入る頃からは傘無しでは頭が濡れるくらいの降りに。
頭は濡れても道路は濡れないのでたいした事はないのですが、ここから帰路へ。
妙顕寺を東へ抜けて、新町通りを上がり、鞍馬口通りから西へ歩いて建勲通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f2/f005667ef9673532ce04ab8edee5b9c9.jpg)
建勲神社の階段登りから船岡山へ廻る途中の階段脇で咲いていたハナニガナ。
栄養豊富なのか?花が少し大き目な気がしましたが?????
このハナニガナは、少しまとまって生えているので目立っています。
船岡山はツツジが多く見られますが、普通のツツジはもう終盤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/89/22ebcefbf6a73f1900827e8738a38478.jpg)
代わって見ごろになってきたのがモチツツジ。
遅咲きのシャクナゲがあるのですが、まだ開花し始めたばかりなので、本格的に咲くのはまだ先の話です。
船岡山へ上がった所でポツリポツリの雨も止み、傘は畳んでしまいました。
船岡山を北大路通りへ下りて、千本通から十二坊蓮臺寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b4/3e8d95ed0369c8b63ed201f4962ee0d6.jpg)
ウツギが見事に咲いていました。
ヒメウツギよりまだ花が小さ目なので、何ウツギなのかは不明?????
花をアップで見ても明らかにウツギでヒメウツギと変わらない咲き方に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/43/996db5783633d0cf6fcb0d24cef1a415.jpg)
敢えて言うならヒメヒメウツギですね。
朝に更新した手毬の時も書きましたが、白い花は初夏に似合う様です。
以上、9日の散歩は少しだけ雨にあった散歩でした。
黄砂もまだ残っている様に感じましたが、どうなんでしょうね。
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom20~1200 F2.8-8.0
9350