20日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 で更新予定です。
朝から 暑い 一日で、予想気温が32℃の真夏日になっています。
さて、どこまで上がったのか???
暑く なった植物園では蝶や蜻蛉が多く見られました。
写真は昆虫ではなく、今が見ごろの薔薇園からで、ピース。
15日の「どじ小舎」にも載せましたが、蕾から咲き切った物まである中から、開き掛け?を。
梅雨はまだですが、真夏の植物園なみに朝から散水がされていました。
朝日を受けて虹が出ていたので、撮って来てコントラストを極端に加工しています。
蝶や蜻蛉は「どじ小舎」に載せますが、ここでも一枚。
アゲハは左の後翅が欠けています。何かに襲われたのかも?
蝶のもう一枚はゴマダラ蝶。
アベマキの樹液にはコムラサキやキマダラヒカゲ、カナブン、スズメバチ等も来て賑やかになっています。
ゴマダラも含め、他の蝶は「どじ小舎」で掲載します。
蝶が続いたので、花に戻ってスイトピー。
北門側のワイルドガーデンで少しだけ植わっています。
最後も花で、スイカズラ。
15日はまだ少し咲きかけていただけですが、きょうは満開状態で、白く咲いた花が黄色くなって来ています。
どこでもここでも見られると言う花ではないと思うので、載せました。
以上、真夏日予報 ( 15:00に31.2℃を記録した様です ) の京都府立植物園からの夏だより?でした。
「どじ小舎」の方は、蝶と蜻蛉が多い更新になりますが、明日中には更新しますので宜しく。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom20~1200 F2.8-8.0
13441
朝から 暑い 一日で、予想気温が32℃の真夏日になっています。
さて、どこまで上がったのか???
暑く なった植物園では蝶や蜻蛉が多く見られました。
写真は昆虫ではなく、今が見ごろの薔薇園からで、ピース。
15日の「どじ小舎」にも載せましたが、蕾から咲き切った物まである中から、開き掛け?を。
梅雨はまだですが、真夏の植物園なみに朝から散水がされていました。
朝日を受けて虹が出ていたので、撮って来てコントラストを極端に加工しています。
蝶や蜻蛉は「どじ小舎」に載せますが、ここでも一枚。
アゲハは左の後翅が欠けています。何かに襲われたのかも?
蝶のもう一枚はゴマダラ蝶。
アベマキの樹液にはコムラサキやキマダラヒカゲ、カナブン、スズメバチ等も来て賑やかになっています。
ゴマダラも含め、他の蝶は「どじ小舎」で掲載します。
蝶が続いたので、花に戻ってスイトピー。
北門側のワイルドガーデンで少しだけ植わっています。
最後も花で、スイカズラ。
15日はまだ少し咲きかけていただけですが、きょうは満開状態で、白く咲いた花が黄色くなって来ています。
どこでもここでも見られると言う花ではないと思うので、載せました。
以上、真夏日予報 ( 15:00に31.2℃を記録した様です ) の京都府立植物園からの夏だより?でした。
「どじ小舎」の方は、蝶と蜻蛉が多い更新になりますが、明日中には更新しますので宜しく。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom20~1200 F2.8-8.0
13441