きょうの御託宣では、にわか雨の可能性もと言う事でしたが、幸い降られずに済みました。
散歩は御所往復ですが、一条通りを東へ歩いたので、堀川戻り橋の所から彫り物が一枚目。
家が新築なってから白木ではなく色付きになっています。
前回は漆の様な色でしたが、今回は・・・・・
個人的には白木のままの方が良かったです。
一条通りを新町通りまで歩き、北へ歩いて御所へは乾御門から入りました。
乾御門から入って今出川御門から抜けたので、御所と言ってもかすめただけの様な物です。
花も無いので、今出川御門を入って直ぐに見られる風景を。
御所へ入って抜けてきたと言うアリバイ写真みたいなものです。
今出川から北へ歩き、相国寺からは、放生池にいたマガモのつがい。
池中央の橋の上で羽繕いしたり眠ったりと、のんびり過ごすマガモのつがいです。
相国寺を北へ抜け、少し北へ歩くと上御霊神社。
イチハツがそろそろ見納めだろうと思い、覗いて来ました。
濠でまとまって咲いているイチハツですが、もう花が終わって萎びた物も多く目に付きます。
毎年楽しまさせてもらっていますが、今年の撮り納?
境内へ入って、きょうは手水の水が出ていたので一枚。
きょうは連写を使って撮っています。
写真は、じっくり構えて手間暇掛けて一枚と言うより、たくさん撮れた中から面白そうなものを選ぶ撮り方に変わってきている?
少なくともこの水などは狙ってこのシーンが撮れるわけではなく、撮れたとこ勝負です。
実は、きょうは役所に用があったので、御霊神社から北大路通り新町下ルの役所へ。
役所の用事は直ぐに終わり、北大路通りから千本通りを下がった所で鳥の鳴き声。
顔が良く分かりませんが、軒先に燕が一羽いました。
まだ巣が見当たらないので、ここで巣作りしようと鳴いていたのかも?
千本通りを下がり十二坊蓮臺寺から。
この花は何という名前なのか?????
シャリンバイに似た花ですが?????
京都では中央分離帯などのよく植えてある様に思いますが?????
以上、11日の散歩は御所往復で、曇り空ながら降られずに済み、汗をかいた散歩になりました。。
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom20~1200 F2.8-8.0
10097
散歩は御所往復ですが、一条通りを東へ歩いたので、堀川戻り橋の所から彫り物が一枚目。
家が新築なってから白木ではなく色付きになっています。
前回は漆の様な色でしたが、今回は・・・・・
個人的には白木のままの方が良かったです。
一条通りを新町通りまで歩き、北へ歩いて御所へは乾御門から入りました。
乾御門から入って今出川御門から抜けたので、御所と言ってもかすめただけの様な物です。
花も無いので、今出川御門を入って直ぐに見られる風景を。
御所へ入って抜けてきたと言うアリバイ写真みたいなものです。
今出川から北へ歩き、相国寺からは、放生池にいたマガモのつがい。
池中央の橋の上で羽繕いしたり眠ったりと、のんびり過ごすマガモのつがいです。
相国寺を北へ抜け、少し北へ歩くと上御霊神社。
イチハツがそろそろ見納めだろうと思い、覗いて来ました。
濠でまとまって咲いているイチハツですが、もう花が終わって萎びた物も多く目に付きます。
毎年楽しまさせてもらっていますが、今年の撮り納?
境内へ入って、きょうは手水の水が出ていたので一枚。
きょうは連写を使って撮っています。
写真は、じっくり構えて手間暇掛けて一枚と言うより、たくさん撮れた中から面白そうなものを選ぶ撮り方に変わってきている?
少なくともこの水などは狙ってこのシーンが撮れるわけではなく、撮れたとこ勝負です。
実は、きょうは役所に用があったので、御霊神社から北大路通り新町下ルの役所へ。
役所の用事は直ぐに終わり、北大路通りから千本通りを下がった所で鳥の鳴き声。
顔が良く分かりませんが、軒先に燕が一羽いました。
まだ巣が見当たらないので、ここで巣作りしようと鳴いていたのかも?
千本通りを下がり十二坊蓮臺寺から。
この花は何という名前なのか?????
シャリンバイに似た花ですが?????
京都では中央分離帯などのよく植えてある様に思いますが?????
以上、11日の散歩は御所往復で、曇り空ながら降られずに済み、汗をかいた散歩になりました。。
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom20~1200 F2.8-8.0
10097