昨日とは一転、カンカン照りになりました。
気温も上がって陽射しがあると 暑い ことこの上なしになりますね。
その 暑い 中の散歩は浄福寺通りを下がって、まずは慧光寺へ。
境内へ入るときょうは植木屋が入っていたので、早々に退散。
慧光寺から浄福寺通を挟んだ向いの淨福寺へ入り、写真は庫裏近くの菩提樹から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ce/382559f695726962ae29ff568d37b83d.jpg)
花はまだですが、蕾が形になってきました。
咲き出すまでには、まだもう少しかかりそうです
淨福寺からは、咲き出しているガクアジサイも一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/75/3a32113040d85679b18142373aab1054.jpg)
写真では分かり難いのですが、小さな虫 ( 甲虫 ) が吸蜜?に来ていました。
淨福寺では南門近くの夾竹桃が花を咲かせていました。
まだ花数が少なくて、花の位置も高いので写真は撮れていません。
先日の平野神社でも、白い夾竹桃の蕾が膨らんで来ていましたので、今日あたりは咲いているかも?
個人的なイメージでは 夾竹桃 = 真夏の花 です。
淨福寺を南へ抜け、一条通から土屋町通り ( 西陣京極 ) へ廻って南下。
仁和寺街道から西へ歩いて、七本松通りの立本寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/23/e4afb8308fcb8fd28eed406faa2200a9.jpg)
紫陽花の根方で咲いているドクダミも先日よりは花数が増えている様です。
アジサイは先日とは別の株を撮って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8a/b9cd302af7baeae2ea1fe9d75f5d8476.jpg)
他にも手毬咲の紫陽花もありますが、色づきはまだの上に、きょうは炎天下でしなっとなってしまっています。
少し陽射しが強いと萎びかける所をみると、紫陽花はやはり梅雨時の花?
などと、少し納得させられます。
立本寺を東へ抜けて、七本松通りを上がり、帰りの駄賃に千本釈迦堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/aa/5860e9c582586a0e752f5c29fc8e5252.jpg)
ここもアジサイや菩提樹が植わっていますが、花はまだなので柘植の花を。
花が極めて小さい上に色が無いので、地味な事この上なしですが、きょうはアオスジアゲハが来ていました。
匂いで解るの?ですかね???
以上、26日の散歩は、写真は少なめで、汗はたっぷりの散歩になりました。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
8217-2000
気温も上がって陽射しがあると 暑い ことこの上なしになりますね。
その 暑い 中の散歩は浄福寺通りを下がって、まずは慧光寺へ。
境内へ入るときょうは植木屋が入っていたので、早々に退散。
慧光寺から浄福寺通を挟んだ向いの淨福寺へ入り、写真は庫裏近くの菩提樹から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ce/382559f695726962ae29ff568d37b83d.jpg)
花はまだですが、蕾が形になってきました。
咲き出すまでには、まだもう少しかかりそうです
淨福寺からは、咲き出しているガクアジサイも一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/75/3a32113040d85679b18142373aab1054.jpg)
写真では分かり難いのですが、小さな虫 ( 甲虫 ) が吸蜜?に来ていました。
淨福寺では南門近くの夾竹桃が花を咲かせていました。
まだ花数が少なくて、花の位置も高いので写真は撮れていません。
先日の平野神社でも、白い夾竹桃の蕾が膨らんで来ていましたので、今日あたりは咲いているかも?
個人的なイメージでは 夾竹桃 = 真夏の花 です。
淨福寺を南へ抜け、一条通から土屋町通り ( 西陣京極 ) へ廻って南下。
仁和寺街道から西へ歩いて、七本松通りの立本寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/23/e4afb8308fcb8fd28eed406faa2200a9.jpg)
紫陽花の根方で咲いているドクダミも先日よりは花数が増えている様です。
アジサイは先日とは別の株を撮って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8a/b9cd302af7baeae2ea1fe9d75f5d8476.jpg)
他にも手毬咲の紫陽花もありますが、色づきはまだの上に、きょうは炎天下でしなっとなってしまっています。
少し陽射しが強いと萎びかける所をみると、紫陽花はやはり梅雨時の花?
などと、少し納得させられます。
立本寺を東へ抜けて、七本松通りを上がり、帰りの駄賃に千本釈迦堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/aa/5860e9c582586a0e752f5c29fc8e5252.jpg)
ここもアジサイや菩提樹が植わっていますが、花はまだなので柘植の花を。
花が極めて小さい上に色が無いので、地味な事この上なしですが、きょうはアオスジアゲハが来ていました。
匂いで解るの?ですかね???
以上、26日の散歩は、写真は少なめで、汗はたっぷりの散歩になりました。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
8217-2000