ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

2日の散歩 ( 立本寺、成願寺、平野神社からの真夏日だより )

2019-09-02 15:39:42 | sanpo
 きょうは降らないのかと思っていましたが、昼前にパラパラと音が聞こえていました。
昼から出かけようとすると、まだ少し雨が残っています。

 玄関を出て、さて少しだけながら雨の降る中、出かけたものか?やんぺにするか?
と、思案しながら撮ったのが、我が家のアサガオ。

前にも書きましたが、少し 暑さ がましになってから、花数が増えて来ています。

 アサガオに尻を押されて少し濡れながら散歩を続行。
傘が要る様な要らない様なで、結局は傘を差さずに歩きに出ました。
 
 きょうは御所行きの予定をしていたのですが、雨が残っているので散歩は近場に変更。
千本釈迦堂を抜け、七本松通りを下がって、まずは立本寺へ。
本堂東側で、小さな花がたくさん咲いているのを見つけました。

大きければムラサキサギゴケの様な花ですが、これは巾5㎜ほどの小さな花。

 帰ってネットで調べると、どうやらウリクサと言う植物らしい。
実がなると、マクワウリの様な形をしている所から付いた名前らしいので、次回以降は実を探してみようと思います。

 本堂の前へ廻ると、小ぶりなエノコログサに虫が居るのが目につきました。

立本寺には大きなエノコログサと小さなエノコログサの二種類があり、これは小さな方。
虫はカメムシの仲間で、ヒゲナガカメムシだと思います。

 立本寺を出て仁和寺街道を歩き、天神道で北へ上がって一条通りへ。
一条通り ( 妖怪通り商店街 ) を少し西へ歩くと成願寺。

 芙蓉 は花が見られなくて、酔芙蓉 だけが三輪ほど花を咲かせています。

時間的なものですが、ちょうどほろ酔い加減の良い色の酔芙蓉でした。

 妖怪通り商店街を西の端まで歩くと西大路通り。
その西大路通りを上がり、かえりの駄賃に平野神社へ。

 西大路通り側の鳥居を潜り、石畳の参道を歩いているとソメイヨシノの下草の中に咲いているリコリスが目につきました。

「どじ小舎」に載せたリコリスと同じなので、「リコリス・スプレンゲリ」ですね。
平野神社では他のリコリスも咲き出してくると思いますが、おっつけヒガンバナの季節にもなりますね。
桜園では多くのヒガンバナが見られるので、今から楽しみ?にしています。

と言う事で、植物園で撮った「どじ小舎」のものと同じ様なアングルでも一枚。

 リコリスを撮った後、奥の桜園へ入ると、ベニシジミが姿を見せてくれました。

ご覧の様に傷んで色褪せた翅で花の間を飛んでいました。

 奥の桜園では、間もなく「ムラサキシキブ祭り?」があるのか?下草の刈り取りが一部なされていました。

キツネノマゴなどが刈り取られると蝶が姿を見せなくなりそうです。
祭りの主役、肝心のムラサキシキブはいい具合に色づいて来ています。

 奥の桜園から東参道へ出て、参道脇の芙蓉 を一枚。

成願寺ではもう咲いていなかった芙蓉 が、平野神社では数輪が咲き残っていました。

 平野神社からは買い物へ廻りましたので、写真はここまで。

 以上、九月最初の散歩は、ちょっとだけ降られて近場の散歩になった、真夏日散歩でした。
天気次第ですが、明日は御所まで歩こうかと思っています。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO ( SONY用 )

7906
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする