きょうは15時から雨の予報で、京都府全域には雷注意報、大雨注意報なども出ていました。
なので、遠出は無しで近場をと言う事で、久しぶりに今宮神社から大徳寺へ歩いて来ました。
ざっと調べた所、大徳寺方面へ歩くのは7月25日以来の様です。随分と歩いていなかったものですね。
きょうも真夏日だよりではありますが、13:40分の観測が34.4℃ですので、やはりほぼ猛暑日だよりですね。
散歩は千本通りを上がり、行き掛けの駄賃に覗いたのは十二坊蓮臺寺。
何時もは帰りに覗く事が多いのですが、行きに覗いた十二坊からはオオシオカラトンボ。
止まっているのは縄張りにしている蓮の鉢の名札で、「真如蓮」と書いてある上の部分です。
蓮の花は無くて、六つほど並んだ蓮の鉢の隣で咲いているキブネギク。
植物園でも咲いていますが、何故か花弁が縮れたものばかり。
その点、ここのキブネギクはきれいに咲いています。
千本通りを上がり、佛教大学の辺りを歩いている頃は日陰や木立が無いせいもあり、酷く 蒸し暑く 感じました。
散歩は弧蓬庵坂を下り、今宮神社参道を上がって今宮神社へ。
二三人の人出は見られますが、閑散とした境内で、東参道の「あぶり餅屋」が休みですので、いっそう閑散としたしていました。
ただ、今宮さんもこの時期は花が無いので写真はパス。
今宮神社から大徳寺へ廻り、久しぶりなので高桐院を覗いてみました。
拝観再開はまだめどが立たない様で、何の案内もないまま、拝観休止の看板が立っています。
写真は山門の外から見える庭石。
この所、不安定な天気続きで雨がよく降るせいか、苔がきれいです。
高桐院から芳春院への通路へ入り、サルスベリを。
芳春院側から通路をみていますが、このサルスベリはまだ木が若く、花が少なめ。
花は少なめですが、曲がりくねった枝ぶりが面白い?
最近は小型の手持ち扇風機を持ち歩く姿をよく見かけますね。
年々増えている様で、今年はことさらよく見かける様です。
で、きょうは大徳寺境内で、ヨーロッパ系の女性が扇子を使っている姿を見かけました。
やはりこちらの方が断然良いですね。
美人には扇子がよく似合います。
さて、散歩の続きは大徳寺を旧大宮通りへ出て南下。
北大路通りで、大徳寺前バス停前でコーヒー豆屋へ。
豆の買い出しを済ませ、豆屋裏手の雲林院を覗きましたが、どこかをリフォーム中なのか?廃材を積んだトラックが門前に止まっていました。
で、雲林院はパスで建勲神社の階段登りから船岡山公園へ。
今宮神社の鳥居近くの草むらで、奥の方に咲いているヤハズソウの花が見えていました。
なので、船岡山では比較的撮りやすい場所で、ヤハズソウが見られるだろうと思い覗いてきました。
まだ咲き始めなのか?花数は少なめですが、撮りやすい位置で咲いていました。
ヤハズソウはなぜヤハズソウと言うのか?
由来は葉っぱを見れば分かるのですが、
先っぽを引っ張ると、この形に先が千切れます。
この葉っぱを矢筈に見立てているんですね。
九州に居た幼少のみぎり、よくこの形に葉っぱを千切って見たのを思い出します。
きょうは写真が少なめなので、帰り着いた我が家の玄関先からカリガネソウを。
花期の長い花で、随分と前から咲き続けています。
ちなみにこの写真の撮影が14:25分。
15時から雨の予報通り、15時前には外が真っ暗になりゴロゴロ鳴り始めました。
15:10分ごろには大雨になっていたので、きょうは予報通りですね。
15:50分、まだ遠くでゴロゴロ鳴っていますが、吹き抜ける風が随分と涼しい空気になっています。
昨日の神奈川の様に、被害さえ出なければ夕立も有難いものです。
と書いた所で京都地方気象台のホームページを見ると、
きょうの最低気温は、16:05分現在で15:09観測の23.6℃になっています。
ちょっと面白いですね。
以上、9月4日の散歩は、今宮神社から大徳寺への散歩で、ほぼ猛暑日だよりでした
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7537
なので、遠出は無しで近場をと言う事で、久しぶりに今宮神社から大徳寺へ歩いて来ました。
ざっと調べた所、大徳寺方面へ歩くのは7月25日以来の様です。随分と歩いていなかったものですね。
きょうも真夏日だよりではありますが、13:40分の観測が34.4℃ですので、やはりほぼ猛暑日だよりですね。
散歩は千本通りを上がり、行き掛けの駄賃に覗いたのは十二坊蓮臺寺。
何時もは帰りに覗く事が多いのですが、行きに覗いた十二坊からはオオシオカラトンボ。
止まっているのは縄張りにしている蓮の鉢の名札で、「真如蓮」と書いてある上の部分です。
蓮の花は無くて、六つほど並んだ蓮の鉢の隣で咲いているキブネギク。
植物園でも咲いていますが、何故か花弁が縮れたものばかり。
その点、ここのキブネギクはきれいに咲いています。
千本通りを上がり、佛教大学の辺りを歩いている頃は日陰や木立が無いせいもあり、酷く 蒸し暑く 感じました。
散歩は弧蓬庵坂を下り、今宮神社参道を上がって今宮神社へ。
二三人の人出は見られますが、閑散とした境内で、東参道の「あぶり餅屋」が休みですので、いっそう閑散としたしていました。
ただ、今宮さんもこの時期は花が無いので写真はパス。
今宮神社から大徳寺へ廻り、久しぶりなので高桐院を覗いてみました。
拝観再開はまだめどが立たない様で、何の案内もないまま、拝観休止の看板が立っています。
写真は山門の外から見える庭石。
この所、不安定な天気続きで雨がよく降るせいか、苔がきれいです。
高桐院から芳春院への通路へ入り、サルスベリを。
芳春院側から通路をみていますが、このサルスベリはまだ木が若く、花が少なめ。
花は少なめですが、曲がりくねった枝ぶりが面白い?
最近は小型の手持ち扇風機を持ち歩く姿をよく見かけますね。
年々増えている様で、今年はことさらよく見かける様です。
で、きょうは大徳寺境内で、ヨーロッパ系の女性が扇子を使っている姿を見かけました。
やはりこちらの方が断然良いですね。
美人には扇子がよく似合います。
さて、散歩の続きは大徳寺を旧大宮通りへ出て南下。
北大路通りで、大徳寺前バス停前でコーヒー豆屋へ。
豆の買い出しを済ませ、豆屋裏手の雲林院を覗きましたが、どこかをリフォーム中なのか?廃材を積んだトラックが門前に止まっていました。
で、雲林院はパスで建勲神社の階段登りから船岡山公園へ。
今宮神社の鳥居近くの草むらで、奥の方に咲いているヤハズソウの花が見えていました。
なので、船岡山では比較的撮りやすい場所で、ヤハズソウが見られるだろうと思い覗いてきました。
まだ咲き始めなのか?花数は少なめですが、撮りやすい位置で咲いていました。
ヤハズソウはなぜヤハズソウと言うのか?
由来は葉っぱを見れば分かるのですが、
先っぽを引っ張ると、この形に先が千切れます。
この葉っぱを矢筈に見立てているんですね。
九州に居た幼少のみぎり、よくこの形に葉っぱを千切って見たのを思い出します。
きょうは写真が少なめなので、帰り着いた我が家の玄関先からカリガネソウを。
花期の長い花で、随分と前から咲き続けています。
ちなみにこの写真の撮影が14:25分。
15時から雨の予報通り、15時前には外が真っ暗になりゴロゴロ鳴り始めました。
15:10分ごろには大雨になっていたので、きょうは予報通りですね。
15:50分、まだ遠くでゴロゴロ鳴っていますが、吹き抜ける風が随分と涼しい空気になっています。
昨日の神奈川の様に、被害さえ出なければ夕立も有難いものです。
と書いた所で京都地方気象台のホームページを見ると、
きょうの最低気温は、16:05分現在で15:09観測の23.6℃になっています。
ちょっと面白いですね。
以上、9月4日の散歩は、今宮神社から大徳寺への散歩で、ほぼ猛暑日だよりでした
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7537