きょうは 暑い なー、と思いながら歩いていましたが、13:55分に34.5℃を観測しているんですね。
真夏日だよりではありますが、ほぼ猛暑日だよりですね。
散歩は昨日行きそこねた御所 ( 京都御苑 ) 往復。
行き掛けに西陣聖天雨宝院を覗きましたが、花が無いので写真も無し。
正確にはアベリアと名前の分からない花が咲いていますが、撮っていません。
雨宝院を出て、御所の乾御門を目指して歩いていると、乾通りのマンション生垣でヤマトシジミが三匹で騒いでいるのが目に入りました。

三匹はこのペアとお邪魔虫が一匹。
カメラを向けると身軽なお邪魔虫は逃げて行きました。
このペアの態勢でも飛ぶことは出来ますが、生垣から逃げずに写真を撮らせてくれました。
乾御門から御所へ入り、児童公園を抜けて近衛邸址へ出る手前のアジサイ園からで、ゲンノショウコ。

後で撮ったバッタヶ原の分より、こちらの方がきれいでしたので掲載。
花数はバッタヶ原の方が多いのですが、今日の所はアジサイ園の下草からです。
前回児童公園を抜けた時は、外人さんのたまり場の様になっていましたが、きょうは一人も見かけませんでした。
外人さんと言っても色々なんですよね。
近衛邸址から桂の宮邸址の南を通り、バッタヶ原へ出てヌスビトハギ?を。

バッタヶ原、北半分の中央辺りで咲き出して来ています。
よく分かりませんが、ヌスビトハギではなくヤブハギかもしれないので、?マークを付けて置きました。
ヤブハギ = ヌスビトハギの変種だそうです。
花をアップで撮ると、こんな感じ。

きょうはレンズを換えてOLYMPUSのマクロレンズで出かけています。
なので、この所マニュアルフォーカスで撮っていましたが、きょうはオートフォーカスでの撮影です。
アジサイ園の下草には白花のゲンノショウコは有りませんでした。

バッタヶ原では白花も多く見られます。
バッタヶ原、北半分の南端部ではツルボが咲き出して来ています。

先週土曜日に植物園で蕾が出ているのを見かけたので、御所での咲き出しを少し期待していた花です。
バッタヶ原の南半分へ入りエノコログサに来ていたカメムシ。

昨日と同じヒゲナガカメムシかと思いましたが、クモヘリカメムシの様です。
エノコログサは花を咲かせている様でしたので、アップで一枚。

花の色から推測ですが、このエノコログサはムラサキエノコロかな?と思います。
御所からの帰りは中立売御門へ廻りましたので、駐車場東の木立の下草からムラサキサギゴケ。

昨日載せたウリクサと花の形は似ていますが、大きさは全く別物。
この花の撮影が13:47分ですので、この頃が猛暑日に近い気温ですね。
中立売御門から御所を出て一条通りへ廻って帰りましたので、堀川の戻り橋近くから彫り物を。

二匹の猫がメッセージカードを持っています。
個展に出ていた作品が次々並ぶのかも知れません。
京都地方気象台で、15:16分に35.1℃を観測しています。
文句なしの猛暑日ですが・・・・・・ そうと聞けば尚更暑い ですね。
以上、9月3日の散歩は、御所往復での猛暑日だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
10371
真夏日だよりではありますが、ほぼ猛暑日だよりですね。
散歩は昨日行きそこねた御所 ( 京都御苑 ) 往復。
行き掛けに西陣聖天雨宝院を覗きましたが、花が無いので写真も無し。
正確にはアベリアと名前の分からない花が咲いていますが、撮っていません。
雨宝院を出て、御所の乾御門を目指して歩いていると、乾通りのマンション生垣でヤマトシジミが三匹で騒いでいるのが目に入りました。

三匹はこのペアとお邪魔虫が一匹。
カメラを向けると身軽なお邪魔虫は逃げて行きました。
このペアの態勢でも飛ぶことは出来ますが、生垣から逃げずに写真を撮らせてくれました。
乾御門から御所へ入り、児童公園を抜けて近衛邸址へ出る手前のアジサイ園からで、ゲンノショウコ。

後で撮ったバッタヶ原の分より、こちらの方がきれいでしたので掲載。
花数はバッタヶ原の方が多いのですが、今日の所はアジサイ園の下草からです。
前回児童公園を抜けた時は、外人さんのたまり場の様になっていましたが、きょうは一人も見かけませんでした。
外人さんと言っても色々なんですよね。
近衛邸址から桂の宮邸址の南を通り、バッタヶ原へ出てヌスビトハギ?を。

バッタヶ原、北半分の中央辺りで咲き出して来ています。
よく分かりませんが、ヌスビトハギではなくヤブハギかもしれないので、?マークを付けて置きました。
ヤブハギ = ヌスビトハギの変種だそうです。
花をアップで撮ると、こんな感じ。

きょうはレンズを換えてOLYMPUSのマクロレンズで出かけています。
なので、この所マニュアルフォーカスで撮っていましたが、きょうはオートフォーカスでの撮影です。
アジサイ園の下草には白花のゲンノショウコは有りませんでした。

バッタヶ原では白花も多く見られます。
バッタヶ原、北半分の南端部ではツルボが咲き出して来ています。

先週土曜日に植物園で蕾が出ているのを見かけたので、御所での咲き出しを少し期待していた花です。
バッタヶ原の南半分へ入りエノコログサに来ていたカメムシ。

昨日と同じヒゲナガカメムシかと思いましたが、クモヘリカメムシの様です。
エノコログサは花を咲かせている様でしたので、アップで一枚。

花の色から推測ですが、このエノコログサはムラサキエノコロかな?と思います。
御所からの帰りは中立売御門へ廻りましたので、駐車場東の木立の下草からムラサキサギゴケ。

昨日載せたウリクサと花の形は似ていますが、大きさは全く別物。
この花の撮影が13:47分ですので、この頃が猛暑日に近い気温ですね。
中立売御門から御所を出て一条通りへ廻って帰りましたので、堀川の戻り橋近くから彫り物を。

二匹の猫がメッセージカードを持っています。
個展に出ていた作品が次々並ぶのかも知れません。
京都地方気象台で、15:16分に35.1℃を観測しています。
文句なしの猛暑日ですが・・・・・・ そうと聞けば尚更暑い ですね。
以上、9月3日の散歩は、御所往復での猛暑日だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
10371