ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

5日の散歩 ( 平野神社、成願寺、立本寺からの真夏日だより )

2019-09-05 15:30:44 | sanpo
 昨日、京都では雷雨になり一気に気温が下がってくれましたが、三重県では大雨で被害も出た様です。
気象庁の雨雲レーダーを見ると、三重県ではきょうも大雨になっている様です。
最近の大雨は半端じゃないだけに、被害が拡大しないと良いのですが・・・・・

 きょうの散歩は、玄関を出ると黒い雲広がっていて何時降り出しても可笑しくない様な空模様。
なので、遠出はやめて近場をうろついた散歩になっています。

 さて近場の散歩で最初に覗いたのは平野神社。

東参道から入り、参道脇の芙蓉
きょうも三輪の花が咲いていました。

 参道を逸れて奥の桜園へ入るとリコリスが見られました。

二日の日に掲載した、「リコリス・スプレンゲリ」ですね。
二日の花は西側参道脇、ソメイヨシノの下で咲いていましたが、きょうは奥の桜園でも咲き出していました。
隣では、「リコリス・クオン」らしき白い花も咲いていましたが、写真が上手く撮れていないので、後日再挑戦です。

 奥の桜園ではムラサキシキブの実が見頃?

しっかりと色づいている実が多いのですが、色づきかけの実も捨てがたい?

 ロープを張られた遊歩道沿いの草むらからはヤマトシジミを。

キツネノマゴの花がお気に入り?
忙しなく花の蜜を求めて飛び回っています。
そういえばx、きょうはセセリチョウを一匹も見かけませんでした。
どうしてでしょうね。

 平野神社を西大路通りへ出て南下。
一条通りで妖怪通り商店街へ入り成願寺へ。

成願寺では酔芙蓉を期待していたのですが、きょうは一輪の花も見られませんでした。
で、酔芙蓉の向かいで咲き出していた萩の花を一枚です。

 成願寺を出て天神道を仁和寺街道まで下がり、仁和寺街道を東へ七本松通りまで歩いて立本寺へ。

立本寺では先日掲載したウリクサがお目当て。

 実がマクワウリの様に見えるからウリクサと言うらしいので、実も一枚。

まだ花が終わったばかり?の様ですね。
これから瓜らしくなってくるのかな?

 瓜と言えば、昔の職場に橋爪という同僚が居ました。
その彼が「瓜にツメ有り、爪にツメ無し。」と言っていたのを思い出しました。
最近はパソコンで文書作成になりましたので、鉛筆を持って字を書く事がめっきり無くなってしまい、鉛筆で字が書けなくなって来ました。
それでも、この「瓜」と言う字と「爪」と言う字は忘れずに済みそうです。

 次の花は同じ立本寺からですが、ウリクサでは無くてトキワハゼ。

花の形が似ていますが、ウリクサより一回り大きな花を咲かせています。
家の近所でもそうですが、今年はソメイヨシノが早くから枯葉を散らせています。
立本寺も例外では無くて、花の後ろの黄色はソメイヨシノの落ち葉です。

 立本寺からのもう一枚はエノコログサ。

草丈は1m?ほども有る?
花穂が秋色になって来ていますが、さて何エノコロなのか?

 花の写真は以上で、この後は七本松通りを真っすぐ上がり千本釈迦堂へ。

門の手前の敷石にヤマトシジミが止まっていました。
門前のヤマトシジミ、習わぬ経を読めるのか?
カメラを向けても逃げずにいたのは、悟りの境地?

 以上、9月5日の散歩は、平野神社、成願寺、立本寺からの真夏日だより散歩でした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

6255
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする