きょうの京都は昼前から雷雨になり、13時には27℃まで気温が下がっています。
それでも、10:59分観測の33.8℃が最高気温になり真夏日なっています。
きょうは珍しく朝から歩きに出たので、その最高気温の時間には御所にいました。
昼から天気が悪くなりそうな予報なので、朝の八時から歩きに出て、寺之内通りを歩いて妙蓮寺へ。

芙蓉 は花が終わって来ましたが、アカバナフヨウはまだ健在。
門を潜り、本堂向かいの芙蓉の根方ではヒガンバナが咲き出して来ていました。

毎年、ここは早めに咲き出してくれます。
きょうは行き先が御所ですので、妙蓮寺から堀川通りを越え上立売通りへ廻って相国寺へ。

昔に焼失した山門?の基壇周りの生垣にカラスウリの花が見られました。
夜の花なので、昼にはもう見られない。なので、これは朝から歩きに出たおかげですね。
花芯が黒いな?と思いながら撮りましたが、帰ってモニターで見ると黒いのは蟻でした。
御所へは今出川御門から入り、桂の宮邸址南の草むらを通って野鳥の水場を覗いてみました。
暫く見ているとシジュカラが水浴びに来ていましたが、水場が暗いので写真は無しです。
水場から少し南へ下がると、藪の中で木漏れ日を受けたヤブランの実が目につきました。

花はあまり撮りませんが、実の緑がきれいでしたので、撮って見る気に。
更に下がり、「母と子の森」を抜けると京都迎賓館の北側に出ます。
「母と子の森」と迎賓館の間の道を歩いているとシオカラトンボがやけに目につきました。

五匹ほどが等間隔に止まっているのは縄張り?の様です。
水の無い場所でトンボが多くいるのも珍しい?かと思っていましたが、

縄張りの目的は餌としての蝶らしい。 ( これはヤマトシジミです。 )
ヤマトシジミが飛び回ると、トンボが何度も飛び立ち狩りを試みていました。
4,5回は見ていましたが、狩りは不成功続き。
迎賓館の北側を西へ歩いてバッタヶ原へ入り、ゲンノショウコの白花。

同じ場所で大量に咲いているキツネノマゴにはセセリチョウやミツバチがたくさん来ていますが、写真は撮れませんでした。
バッタヶ原を下がってツルボの花を。

バッタヶ原北半分の南端部で咲いているツルボですが、花が終わりになっている株も見られますので、花が見られるのもあと少しの様です。
草刈りが入っているバッタヶ原の南半分へ入ると、刈り残されている縁で咲いているゲンノショウコが有りました。

藪の中から30㎝ほども立ち上がって花を咲かせています。
最後に、珍しく九條邸址の池へ廻り、嚴島神社の所から拾翠亭を。

茶室の公開は金土日 ( まだそうだと思います ) なので、きょうは非公開日。
昔100円だった見学料が、今は200円になっていると言う話だったので、公開日も変わっていないとは言い切れない?
サルスベリのある内に、一度入ってみようかな?
結局、雷の後、14時の観測では26.2℃になっていますので、 暑い 時間帯を選んで歩きに出たみたいですね。
ただ、雷鳴を聞いてからバスに乗って帰って来ましたが、少しの雨 ( 傘は要らない ) で済みましたので、その点は良かった。
昨日は、胃カメラ検査で、ポリープの確認でしたが、「昨年と変わりなし」と言う事でした。
まっ、年に一度ガン検診を兼ねての検査ですが、おかげで昨日は歩きに出られなかったので、きょうは朝からの散歩になりました。
以上、11日の散歩は、妙蓮寺から御所への真夏日散歩でした。
カメラ SONY DSC-HX400V
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
13213
それでも、10:59分観測の33.8℃が最高気温になり真夏日なっています。
きょうは珍しく朝から歩きに出たので、その最高気温の時間には御所にいました。
昼から天気が悪くなりそうな予報なので、朝の八時から歩きに出て、寺之内通りを歩いて妙蓮寺へ。

芙蓉 は花が終わって来ましたが、アカバナフヨウはまだ健在。
門を潜り、本堂向かいの芙蓉の根方ではヒガンバナが咲き出して来ていました。

毎年、ここは早めに咲き出してくれます。
きょうは行き先が御所ですので、妙蓮寺から堀川通りを越え上立売通りへ廻って相国寺へ。

昔に焼失した山門?の基壇周りの生垣にカラスウリの花が見られました。
夜の花なので、昼にはもう見られない。なので、これは朝から歩きに出たおかげですね。
花芯が黒いな?と思いながら撮りましたが、帰ってモニターで見ると黒いのは蟻でした。
御所へは今出川御門から入り、桂の宮邸址南の草むらを通って野鳥の水場を覗いてみました。
暫く見ているとシジュカラが水浴びに来ていましたが、水場が暗いので写真は無しです。
水場から少し南へ下がると、藪の中で木漏れ日を受けたヤブランの実が目につきました。

花はあまり撮りませんが、実の緑がきれいでしたので、撮って見る気に。
更に下がり、「母と子の森」を抜けると京都迎賓館の北側に出ます。
「母と子の森」と迎賓館の間の道を歩いているとシオカラトンボがやけに目につきました。

五匹ほどが等間隔に止まっているのは縄張り?の様です。
水の無い場所でトンボが多くいるのも珍しい?かと思っていましたが、

縄張りの目的は餌としての蝶らしい。 ( これはヤマトシジミです。 )
ヤマトシジミが飛び回ると、トンボが何度も飛び立ち狩りを試みていました。
4,5回は見ていましたが、狩りは不成功続き。
迎賓館の北側を西へ歩いてバッタヶ原へ入り、ゲンノショウコの白花。

同じ場所で大量に咲いているキツネノマゴにはセセリチョウやミツバチがたくさん来ていますが、写真は撮れませんでした。
バッタヶ原を下がってツルボの花を。

バッタヶ原北半分の南端部で咲いているツルボですが、花が終わりになっている株も見られますので、花が見られるのもあと少しの様です。
草刈りが入っているバッタヶ原の南半分へ入ると、刈り残されている縁で咲いているゲンノショウコが有りました。

藪の中から30㎝ほども立ち上がって花を咲かせています。
最後に、珍しく九條邸址の池へ廻り、嚴島神社の所から拾翠亭を。

茶室の公開は金土日 ( まだそうだと思います ) なので、きょうは非公開日。
昔100円だった見学料が、今は200円になっていると言う話だったので、公開日も変わっていないとは言い切れない?
サルスベリのある内に、一度入ってみようかな?
結局、雷の後、14時の観測では26.2℃になっていますので、 暑い 時間帯を選んで歩きに出たみたいですね。
ただ、雷鳴を聞いてからバスに乗って帰って来ましたが、少しの雨 ( 傘は要らない ) で済みましたので、その点は良かった。
昨日は、胃カメラ検査で、ポリープの確認でしたが、「昨年と変わりなし」と言う事でした。
まっ、年に一度ガン検診を兼ねての検査ですが、おかげで昨日は歩きに出られなかったので、きょうは朝からの散歩になりました。
以上、11日の散歩は、妙蓮寺から御所への真夏日散歩でした。
カメラ SONY DSC-HX400V
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
13213