ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

16日の散歩 ( 立本寺、成願寺、平野神社からの真夏日だより )

2019-09-16 15:30:04 | sanpo
 まだまだ 暑い ですね。動けば確実に汗が流れます。
もっとも、汗を流すのも散歩の目的の一つではありますので、文句を言う筋合いのものでは無いのですが・・・・・

 散歩は買い物も都合もありで、遠出は無しになっています。
で、最初に千本釈迦堂を抜けたのですが、三連休最終日で敬老の日のせいか?釈迦堂はいつになく参拝者が多く見られました、
ただ、参拝者や人出は被写体にはならないので釈迦堂は素通りで七本松通りを下がって立本寺へ。

 さすがに?ここは観光客の姿は見られず、人影も無し。
人影のない本堂の東側からウリクサの花を一枚。

きょうは 暑い 散歩ですが、風があるので凌ぎやすい。
ただ、花を撮ろうと思えば風は邪魔です。
高さの無い花で地面近くで咲いていますが、それでも風が吹けば揺れて撮り難い。
なので、きょうの写真は、少しの風止みを待っての撮影になります。

 立本寺でも萩が萩らしく咲いていますが、萩は妖怪通り商店街の成願寺から。

成願寺では白萩も咲いているのですが、風止みを待ちきれなかったので、写真は赤い萩だけです。
白萩は大徳寺でも見られますので、明日は大徳寺へ歩こうかと思っています。

 成願寺を出て妖怪通り商店街を西へ歩き、西大路通りを上がって白梅町へ。
白梅町で買い物を済ませてから西大路通りを上がって平野神社へ歩きました。

平野神社の鳥居脇で咲いていた酔芙蓉です。
色合いがちょうど良い?

 平野神社では13日に観月祭が有った様で、桜園の下草が刈られてしまい草の花が見られません。
キツネノマゴが少しだけながら残ってはいますが、写真は無し。

で、桜園からはムラサキシキブの実を。
もっと色濃く紫色になっている物もありますが、これくらいが良いかと個人的は思っています。

 桜園を出て東参道脇から芙蓉 の花を。

一時花数を減らしていた木ですが、きょうは十輪ほども咲かせいました。

 きょうは珍しく中門を潜って本殿前へ入りました。
本殿脇の十月桜を見ましたが、花は無し。
昨年の台風で倒壊した、拝殿横にある十月桜の若木が一か所だけ花をつけていました。

奇麗な花では有りませんが、一応咲き出してきたと言う事で一枚。

 櫻池に廻ってみると、ヤマブキの花も見られました。

明らかに狂い咲きですが、今年はずっと咲いている様な気もします。
チラホラでは有りますが、すっと花が見られるというのも天候不順?のせい??

 同じく櫻池からムクゲの花も一枚。

ムクゲも、もうそろそろ終わりだろうと思います。

 以上、16日の散歩は、立本寺、成願寺、平野神社からの真夏日だより散歩でした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

6988
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする