朝の内は日差しも有りましたが、午後はすっかり曇り空で、夕方には降り出しそうな予報です。
散歩時は曇り空の中なので、まだ凌ぎやすいと言えそうですが、歩けばやっぱり 暑い ですね。
12.39分に28.9℃の最高気温を観測していますので、歩きだしの時間と同じくらいです。
散歩の最初は七本松通りを下がって立本寺から。

本堂の西側で咲いているウリクサがまだ見られたので一枚。
後ろで茶色くボケているのは桜の枯葉です。
本堂の東側へ歩くとアレチノヌスビトハギが見られました。

北アメリカ原産の帰化植物と言う事ですが、今はもうどこにでも有りますね。
花が咲くと誰も、敢えて引き抜かない様な・・・・・
前回も載せたエノコログサも一枚。

広い草原の様に見える?
実際は2m四方くらい?の草むらです。
本堂東の草むらで、コナスビの花が見られました。

初夏ごろによく見かけ、盛夏には見られなくなっていた花です。
狂い咲きなのか?涼しくなるとまた咲くのか?
偶々ですが、野菜では無いウリとナスビが付く草の花二種でした。
立本寺から仁和寺街道、御前通り、下立売通りと歩いて、きょうは久しぶりに法輪寺 ( 達磨寺 ) へ。

花の盛りは過ぎている様ですが、他の場所より大きめの芙蓉 が見られます。
芙蓉 だけでなく、酔芙蓉も花が大きい。

自然の妙ですが、何とも言えないほろ酔いの色合いを見せてくれています。
花が大きいので、一見の価値ありと見ましたが・・・・・
法輪寺から円町へ廻り、電気屋での用事を済ませた後は春日通りを上がり、一条通り、西大路通りと歩いて平野神社へ。

平野神社からはヒガンバナを。

赤花、白花と有りますので一枚づつ。
以上、27日の散歩は、立本寺、法輪寺 ( 達磨寺 ) 、平野神社への散歩でした。
明日土曜日は、昨日までは雨の予報でしたが、きょうになって曇りに変わってきました。
先週は雨で植物園へ行けなかったので、明日はぜひ行きたい所です。
余談ですが、明日は午後から勉強会の予定が入っていますので、植物園へ行けたとしてもブログ更新は遅くなりそうです。
雨になり、植物園へ行けなければブログ更新は休みですね。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
11003
散歩時は曇り空の中なので、まだ凌ぎやすいと言えそうですが、歩けばやっぱり 暑い ですね。
12.39分に28.9℃の最高気温を観測していますので、歩きだしの時間と同じくらいです。
散歩の最初は七本松通りを下がって立本寺から。

本堂の西側で咲いているウリクサがまだ見られたので一枚。
後ろで茶色くボケているのは桜の枯葉です。
本堂の東側へ歩くとアレチノヌスビトハギが見られました。

北アメリカ原産の帰化植物と言う事ですが、今はもうどこにでも有りますね。
花が咲くと誰も、敢えて引き抜かない様な・・・・・
前回も載せたエノコログサも一枚。

広い草原の様に見える?
実際は2m四方くらい?の草むらです。
本堂東の草むらで、コナスビの花が見られました。

初夏ごろによく見かけ、盛夏には見られなくなっていた花です。
狂い咲きなのか?涼しくなるとまた咲くのか?
偶々ですが、野菜では無いウリとナスビが付く草の花二種でした。
立本寺から仁和寺街道、御前通り、下立売通りと歩いて、きょうは久しぶりに法輪寺 ( 達磨寺 ) へ。

花の盛りは過ぎている様ですが、他の場所より大きめの芙蓉 が見られます。
芙蓉 だけでなく、酔芙蓉も花が大きい。

自然の妙ですが、何とも言えないほろ酔いの色合いを見せてくれています。
花が大きいので、一見の価値ありと見ましたが・・・・・
法輪寺から円町へ廻り、電気屋での用事を済ませた後は春日通りを上がり、一条通り、西大路通りと歩いて平野神社へ。

平野神社からはヒガンバナを。

赤花、白花と有りますので一枚づつ。
以上、27日の散歩は、立本寺、法輪寺 ( 達磨寺 ) 、平野神社への散歩でした。
明日土曜日は、昨日までは雨の予報でしたが、きょうになって曇りに変わってきました。
先週は雨で植物園へ行けなかったので、明日はぜひ行きたい所です。
余談ですが、明日は午後から勉強会の予定が入っていますので、植物園へ行けたとしてもブログ更新は遅くなりそうです。
雨になり、植物園へ行けなければブログ更新は休みですね。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO
11003