11月30日の京都府立植物園からの「今週の10枚」は、1日07:30分に、「どじ小舎」 での更新を完了しています。
いよいよ昆虫が撮れなくなってきましたので、今週は野鳥と花と木の実とで10枚になっています。
ブログは更新漏れからですが、今週は狂い咲きらしい花を三題。
一枚目は「どじ小舎」にも載せていますがホトケノザ。

春の七草のホトケノザとは別物の様ですが、それでもこの花は春の花ですね。
「WWikipedia」によれば、花期は3月から6月になっています。
二枚目は、春の七草の一つナズナ。

見かけたのは一か所だけで、日当たりの良い林の下草の中でした。
これも「Wikipedia」によると、花期は2 - 6月になっています。
三枚目はオカタツナミソウ。

これにいたっては初夏に咲く花だと思いますが・・・・・
左側の茶色い物は明らかにこの花の種ですね。
つまりは気候がおかしくなってきているのでは?
と言いいたいわけですよ、ステーキ大好きの小泉さん。
以上、「どじ小舎」 の更新連絡と掲載漏れからでした。
昨日から一転、きょうの京都は15℃まで上がり、明日は雨ながら18℃まで上がる予報になっています。
今日いっぱいは雨に降られずに済みそうなので、陶芸教室の行き帰りは大丈夫な様です。
ただ、教室が街中なので、師走になり人混みがかないませんが、雨の心配が無いだけで良しとしましょう。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
0
いよいよ昆虫が撮れなくなってきましたので、今週は野鳥と花と木の実とで10枚になっています。
ブログは更新漏れからですが、今週は狂い咲きらしい花を三題。
一枚目は「どじ小舎」にも載せていますがホトケノザ。

春の七草のホトケノザとは別物の様ですが、それでもこの花は春の花ですね。
「WWikipedia」によれば、花期は3月から6月になっています。
二枚目は、春の七草の一つナズナ。

見かけたのは一か所だけで、日当たりの良い林の下草の中でした。
これも「Wikipedia」によると、花期は2 - 6月になっています。
三枚目はオカタツナミソウ。

これにいたっては初夏に咲く花だと思いますが・・・・・
左側の茶色い物は明らかにこの花の種ですね。
つまりは気候がおかしくなってきているのでは?
と言いいたいわけですよ、ステーキ大好きの小泉さん。
以上、「どじ小舎」 の更新連絡と掲載漏れからでした。
昨日から一転、きょうの京都は15℃まで上がり、明日は雨ながら18℃まで上がる予報になっています。
今日いっぱいは雨に降られずに済みそうなので、陶芸教室の行き帰りは大丈夫な様です。
ただ、教室が街中なので、師走になり人混みがかないませんが、雨の心配が無いだけで良しとしましょう。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
0