ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

21日、京都府立植物園で見つけた春の花

2019-12-21 16:01:24 | Weblog
 12月21日の植物園から「今週の10枚」は明日中に、 「どじ小舎」 での更新を予定しています。
朝露と野鳥と花での更新になりそうです。

 ブログの方はきょうも北大路橋から見た賀茂川から。

冬至前日で、北大路橋の長い影が川面に伸びる予定でしたが、薄日しか出なくて影は無しになりました。
中州の草が冬枯れてきて、左岸の土手で草が赤くなっています。
きょうは土手の霜を期待していたのですが、冷え込みが中途半端だった様です。

 園内に入って花の写真になりますが、最初はツツジ。

モチツツジだと思いますが、春と言うよりは初夏の花ですね。
狂い咲きと言えそうですが、最近は時期外れの花をよく見るので、狂っているとばかりも言えないのかも?

 次の花は先週も撮ったヒメオドリコソウ。

春の花ですが、寒い中でも咲いています。
一度開くと花を閉じられないので、咲き続けるしかない様です。

 オオイヌノフグリは朝の内は花を閉じていましたが、昼前には少し花を開いていました。

先週は大きく開いていましたが、日差しと気温の関係で開き具合は変わる様で、今週はこれで目いっぱいの様です。

 ナズナも花は閉じられない?

同じアブラナ科のタネツケバナ等は多少開いたり閉じたりするような気もしますが?
ナズナ属とタネツケバナ属と属が違えば咲き方も変わる?

 春の花の最後はホトケノザ。

これも一度咲いたら花を閉じられない花ですね。
一時の事を思えば随分と花の数が減って来ました。
寒い?冬ですので、花が減っても当然ですが。

 以上、しっかりと冬装備で出かけた、21日の京都府立植物園からの春の花でした。

カメラ SONY DSC HX-400V
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

15405
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする