きょうは曇り空から時々日差しが覗く空模様です。
日差しを浴びれば暖かいのですが、陰ると少し寒くなり、ジャンパーを脱いだり着たりで歩いていました。
散歩は御所を往復ですが、取り敢えずは上立売通りを歩いて西陣聖天雨宝院へ。
ここは椿が何種類か植わっているので咲き出しを期待しましたが、外れ。
雨宝院から堀川一条へ歩き、一条戻り橋から川床へ下りて中立売橋を。

木々も光も冬の景色になっています。
川床ですが、階段やスロープで下りられるので、幼児連れの母子が一組と歩行訓練?らしきお婆ーさんが一人見られました。
車の心配が要らないので、幼児の散歩には良い場所です。
橋まで歩いて中立売通りへ上がり、御所へは中立売御門から入りました。
白雲神社の北側、西園寺邸址のサザンカを。

紅白咲いていますが、写真は白いサザンカから。
大き目の花は植物園の椿園で見かけた物と同じように見えますので、山茶花では無く椿なのかもしれません。
赤い方は山茶花で間違いないだろうと思います。

もう散ってしまった花も多く、地面が花弁で埋まるほどになっています。
いつも白雲神社と言うばかりなので、白雲神社の写真も一枚。

たまたま神社から出てくる人が居ましたので、神社の小ささがよく分かる?かと思います。
御所 ( 京都御苑 ) の中にはこんな神社が三か所あります。
白雲神社から「出水の小川」へ廻り、小川の起点近くにある蝋梅を覗きましたが、花はまだ咲き出していません。
土曜日に植物園で咲き出していた雲南蝋梅と蝋梅はかなり早く咲き出してしまった様です。
「出水の小川」沿いに下がり、終点部から下立売御門の通り沿いのユキヤナギを見に行くと、

アオサギが見られました。
なんで、こんな所に居るのかと言うと・・・・・

ベンチを一か所占拠しているこの野良猫のせいだろうと推測しました。
野良猫なのにこの太り具合!
つまり、このベンチに座って弁当を食べる人がおかずの一部を猫に与える。
そのお零れをアオサギが狙ってる、と推測しましたが・・・・・さてどうなのか。
それにしてもベンチを占拠した猫も、下の猫もちょっとくつろぎ過ぎですね。

人が近づいても全くの無警戒で、こんなポーズもとっています。
植物園の猫もそうですが、安易にむやみに餌を与えるのも考えものですね。
後ろに写っている少し小さめの三毛猫は0才の様な感じでした。
つまりここで繁殖もしている様な?
最後は宗像神社北側で咲いている十月桜。

バックの黄色はソシンロウバイの黄葉です。
ここも蝋梅はまだ咲き出していませんでした。
蕾は膨らんで来ている物も見られたので、年が明けるとボチボチでしょうか?
以上、23日の散歩は、御所 ( 京都御苑 ) 往復での初冬だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
10726
日差しを浴びれば暖かいのですが、陰ると少し寒くなり、ジャンパーを脱いだり着たりで歩いていました。
散歩は御所を往復ですが、取り敢えずは上立売通りを歩いて西陣聖天雨宝院へ。
ここは椿が何種類か植わっているので咲き出しを期待しましたが、外れ。
雨宝院から堀川一条へ歩き、一条戻り橋から川床へ下りて中立売橋を。

木々も光も冬の景色になっています。
川床ですが、階段やスロープで下りられるので、幼児連れの母子が一組と歩行訓練?らしきお婆ーさんが一人見られました。
車の心配が要らないので、幼児の散歩には良い場所です。
橋まで歩いて中立売通りへ上がり、御所へは中立売御門から入りました。
白雲神社の北側、西園寺邸址のサザンカを。

紅白咲いていますが、写真は白いサザンカから。
大き目の花は植物園の椿園で見かけた物と同じように見えますので、山茶花では無く椿なのかもしれません。
赤い方は山茶花で間違いないだろうと思います。

もう散ってしまった花も多く、地面が花弁で埋まるほどになっています。
いつも白雲神社と言うばかりなので、白雲神社の写真も一枚。

たまたま神社から出てくる人が居ましたので、神社の小ささがよく分かる?かと思います。
御所 ( 京都御苑 ) の中にはこんな神社が三か所あります。
白雲神社から「出水の小川」へ廻り、小川の起点近くにある蝋梅を覗きましたが、花はまだ咲き出していません。
土曜日に植物園で咲き出していた雲南蝋梅と蝋梅はかなり早く咲き出してしまった様です。
「出水の小川」沿いに下がり、終点部から下立売御門の通り沿いのユキヤナギを見に行くと、

アオサギが見られました。
なんで、こんな所に居るのかと言うと・・・・・

ベンチを一か所占拠しているこの野良猫のせいだろうと推測しました。
野良猫なのにこの太り具合!
つまり、このベンチに座って弁当を食べる人がおかずの一部を猫に与える。
そのお零れをアオサギが狙ってる、と推測しましたが・・・・・さてどうなのか。
それにしてもベンチを占拠した猫も、下の猫もちょっとくつろぎ過ぎですね。

人が近づいても全くの無警戒で、こんなポーズもとっています。
植物園の猫もそうですが、安易にむやみに餌を与えるのも考えものですね。
後ろに写っている少し小さめの三毛猫は0才の様な感じでした。
つまりここで繁殖もしている様な?
最後は宗像神社北側で咲いている十月桜。

バックの黄色はソシンロウバイの黄葉です。
ここも蝋梅はまだ咲き出していませんでした。
蕾は膨らんで来ている物も見られたので、年が明けるとボチボチでしょうか?
以上、23日の散歩は、御所 ( 京都御苑 ) 往復での初冬だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
10726