goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

18日、千本釈迦堂、立本寺、大将軍八神社、地蔵院、平野神社からの初冬だより

2019-12-18 15:19:30 | Weblog
 朝の内降っていた雨も昼前には止みました。
昼過ぎでも暗くて低い雲が有りましたが、予報は降らないと言っているので歩きに出ました。
昨日が雨で一日沈殿していたので、歩かないと物足りない?
とは言っても、予報は降らないと言っていても、いつ降ってもおかしくない様な空ですので、散歩は近場で折りたたみを持っての散歩です。

 歩きだして最初に覗いたのは千本釈迦堂。

朝の内が雨だったこともあり、濡れ落ち葉になった散り紅葉が掃除されずに残っていました。

 釈迦堂南門の近くでは樒の花が咲き出しています。

本来春に咲く花で、植物園ではまだ気配も見られんせんが、ここの樒は毎年この季節から花を咲かせ始めます。

 釈迦堂を南へ抜け、七本松通りを下がって立本寺へ。

本堂西側のケヤキの下草から、シロツメクサの葉上に残っていた露。

 同じく本堂西側からコナスビコナスビの花を。

寒さが緩んで咲き始めたものの、雨に降られて咲くのを躊躇った?
そんな感じで、中途半端な?咲き方です。
もっとも、季節外れの花なのでこれだけ咲けば上等の部類になるかと?

 立本寺から仁和寺街道、天神道と歩いて、一条通りで妖怪通り商店街へ。
商店街にある大将軍八神社へはヒイラギの花を見に行きました。

ヒイラギを見に行ったのですが、花は今一つだったので、濡れ落ち葉を一枚。
本殿西側の植え込みに落ちたモミジが鮮やかな色を残しています。

 大将軍八神社から西へ歩き、久しぶりに地蔵院へ。

植物園では早咲きの椿が色々見られるので、この椿寺 ( 地蔵院 ) ではどうかな?と思い覗いてみました。
狭い境内ですが、椿が何本か植わっていて、品種名は分かりませんが、これ一手だけが咲いています。

 妖怪通り商店街を西へ歩き、西大路通りを上がって、帰りの駄賃は平野神社。

桜園での写真は無く、本殿エリアへ入ってニホンズイセンを。
本殿エリアにも種々の桜が植えてあり、樹の下にイチハツとニホンズイセンが植えられています。

 本殿エリアを出て櫻池へ廻り、ヘクソカズラの実を。

植物園の様に繁った感じはありませんが、これはこれで良い感じ?

 以上、18日の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、大将軍八神社、地蔵院、平野神社と、近場を歩いた初冬だより散歩でした。
帰りの駄賃の平野神社へ入った頃には、西の空には青空も見えていましたので、予報は当たりですね。
 
 今朝は七時を過ぎても外が薄暗い。
雨のせいもあるのでしょうが、今度の日曜が冬至でもあり、一年で一番日が短い季節のせいもある様です。

 22日の日曜は、京都では全国高校駅伝もあります。
駅伝が有るのは良いのですが、きょうは朝から先ほどまで上空をNHKのヘリが飛び回っていました。
中継リハーサルでしょうが、うるさい事この上なしで、近隣住民には迷惑な話です。
受信料返せと言いたくなりますね。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7176
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする