きょうの京都は最高気温が14.7℃まで上がっていますので、初冬だよりと言えるのかどうか?
ですが、暦の上ではとっくに冬なので暖かくても初冬で良いんでしょうね。
散歩は寺之内通りを東へ歩き、まず最初に覗いたのは妙蓮寺。
前回覗いた時は「まるごと美術館」と称するイベントをやっていましたが、きょうはもう終わっていて、本堂前のオブジェやライトアップ用の照明器具も撤去されていました。
人それぞれ、好き好きなので私がどうこう言う事は無いのですが、余分な物が無くなり境内がスッキリして、落ち着いていました。
その境内からの最初はホトトギス。

昨日の平野神社は弱よわしい感じでしたが、ここのホトトギスはまだまだしっかりと咲いています。
ホトトギスの上で咲いている椿も一枚。

こちらはまさに今が真っ盛りで花数が多く、中には椿らしく花ごとぼとりと落ちている物も見られます。
本堂の裏手の方へ廻り残っている紅葉も一枚。

築地塀の中は宝物殿の壁になりますので、バックがごちゃごちゃしないです。
本堂をぐるっと回って正面へ戻り、山茶花?あるいは寒椿?の花も一枚。

植物園でもそうなんですが、山茶花と寒椿の区別がつきません。
妙蓮寺から堀川通りを越え、妙顕寺へ廻って紅葉を一枚。

門を潜って直ぐの所の一本だけが、まだ紅葉真っ盛りの感じでした。
他は葉を落としてしまったのや、枯葉だけ残した物になってしまいました。
何時もは妙顕寺を東へ抜けるのですが、きょうは西へ抜けて裏千家の北側を歩き小川通りへ出て本法寺を覗きました。
が、写真はありません。
本法寺を北側へ抜けると御霊前通り。
御霊前通りを西へ歩き、堀川通りから建勲通りを歩いて船岡山へ上がりました。
が、ここも写真は無し。
船岡山を北大路通りへ下りて、千本通りを下がり十二坊蓮臺寺へ。

ここは写真は無しとはならずに、冬に咲くスミレの花を一枚。
きょうは散髪へいくつもりだったので写真は少なめで済ませたのですが、十二坊から散髪屋へ廻ると休業日になっていました。
なので、すっかり当てが外れた散歩になってしまいました。
仕切り直しで散髪は明日ですね。
暖かい日が続くうちに行っておかないと、寒さが戻ったら行きにくくなります。
以上、12月10日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、十二坊へ歩いた初冬だより?散歩、当て外れ散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO ( PENTAX用 )
7439
ですが、暦の上ではとっくに冬なので暖かくても初冬で良いんでしょうね。
散歩は寺之内通りを東へ歩き、まず最初に覗いたのは妙蓮寺。
前回覗いた時は「まるごと美術館」と称するイベントをやっていましたが、きょうはもう終わっていて、本堂前のオブジェやライトアップ用の照明器具も撤去されていました。
人それぞれ、好き好きなので私がどうこう言う事は無いのですが、余分な物が無くなり境内がスッキリして、落ち着いていました。
その境内からの最初はホトトギス。

昨日の平野神社は弱よわしい感じでしたが、ここのホトトギスはまだまだしっかりと咲いています。
ホトトギスの上で咲いている椿も一枚。

こちらはまさに今が真っ盛りで花数が多く、中には椿らしく花ごとぼとりと落ちている物も見られます。
本堂の裏手の方へ廻り残っている紅葉も一枚。

築地塀の中は宝物殿の壁になりますので、バックがごちゃごちゃしないです。
本堂をぐるっと回って正面へ戻り、山茶花?あるいは寒椿?の花も一枚。

植物園でもそうなんですが、山茶花と寒椿の区別がつきません。
妙蓮寺から堀川通りを越え、妙顕寺へ廻って紅葉を一枚。

門を潜って直ぐの所の一本だけが、まだ紅葉真っ盛りの感じでした。
他は葉を落としてしまったのや、枯葉だけ残した物になってしまいました。
何時もは妙顕寺を東へ抜けるのですが、きょうは西へ抜けて裏千家の北側を歩き小川通りへ出て本法寺を覗きました。
が、写真はありません。
本法寺を北側へ抜けると御霊前通り。
御霊前通りを西へ歩き、堀川通りから建勲通りを歩いて船岡山へ上がりました。
が、ここも写真は無し。
船岡山を北大路通りへ下りて、千本通りを下がり十二坊蓮臺寺へ。

ここは写真は無しとはならずに、冬に咲くスミレの花を一枚。
きょうは散髪へいくつもりだったので写真は少なめで済ませたのですが、十二坊から散髪屋へ廻ると休業日になっていました。
なので、すっかり当てが外れた散歩になってしまいました。
仕切り直しで散髪は明日ですね。
暖かい日が続くうちに行っておかないと、寒さが戻ったら行きにくくなります。
以上、12月10日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、十二坊へ歩いた初冬だより?散歩、当て外れ散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO ( PENTAX用 )
7439