きょうは青空が広がっていますが、久しぶりな感じで気持ち良い散歩になっています。
散歩はちょっとコースを変えて、千本通りを上がり十二坊から。

歓喜天の鳥居の近くに植わっているビワが花を咲かせています。
きょうは少し風が有るので、ビワの枝も揺れていました。
境内を歩き、墓地の塀近くで咲いているスミレ。

歓喜天の鳥居脇が真っ先に咲き始めましたが、ここでも寒い中でも咲き出して来ています。
門を潜って寺務所へ続く石畳脇の萩の黄葉。

たくさんあるわけでは無いのですが、この色合いが千本通りからも良く見えています。
十二坊を出た後は、柏野の住宅街を南へ歩き、史跡御土居を見ながら北野天満宮へ。
早目に咲き出す「雲龍梅」は?と覗きましたがまだ蕾が固い感じ。
来週の終い天神と正月に向けた準備の真っ最中の境内を南へ抜け、梅苑の南を歩いて御土居へ。
途中、梅苑の西側で咲いていた山茶花を一枚。

天神さんの関係なのか?全くの民家なのか?よく分からない家の表で咲いていました。
御土居を越えて紙屋川に架かる橋を渡り、橋の下から見える紙屋川。

先日まで御土居の紅葉を見せていたのですが、御土居の公開が終わり、散り紅葉がコンクリートで固めた川床を埋めています。
紙屋川から衣笠小学校の東側へ出て今出川通りまで南下。
今出川通りを西大路通りまで歩いて、建て替え中の嵐電北野白梅町の駅舎を撮って来ました。

解体が進んで鉄骨の骨組みが剥き出しになっています。
築100年ぐらいは経っているのかなと思いますが????
今は右端の方だけ使って、電車の運行をやっている様です。
海外からの観光客が増え、嵐山まで走っているレトロな嵐電は人気がある様です。
こうした記録性も写真の重要な要素だろうと思い、撮ってみました。
白梅町から西大路通りを上がって、帰りの駄賃は平野神社。

本殿脇の十月桜に咲き始めた物が見られました。
隣の「突く羽根」桜の根方で咲き出していたスイセンも一枚。

青空が広がっていますので、青空バックで一枚です。
以上、12月20日の散歩は、十二坊蓮台寺、北野天満宮、北野白梅町、平野神社からの初冬だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7033
散歩はちょっとコースを変えて、千本通りを上がり十二坊から。

歓喜天の鳥居の近くに植わっているビワが花を咲かせています。
きょうは少し風が有るので、ビワの枝も揺れていました。
境内を歩き、墓地の塀近くで咲いているスミレ。

歓喜天の鳥居脇が真っ先に咲き始めましたが、ここでも寒い中でも咲き出して来ています。
門を潜って寺務所へ続く石畳脇の萩の黄葉。

たくさんあるわけでは無いのですが、この色合いが千本通りからも良く見えています。
十二坊を出た後は、柏野の住宅街を南へ歩き、史跡御土居を見ながら北野天満宮へ。
早目に咲き出す「雲龍梅」は?と覗きましたがまだ蕾が固い感じ。
来週の終い天神と正月に向けた準備の真っ最中の境内を南へ抜け、梅苑の南を歩いて御土居へ。
途中、梅苑の西側で咲いていた山茶花を一枚。

天神さんの関係なのか?全くの民家なのか?よく分からない家の表で咲いていました。
御土居を越えて紙屋川に架かる橋を渡り、橋の下から見える紙屋川。

先日まで御土居の紅葉を見せていたのですが、御土居の公開が終わり、散り紅葉がコンクリートで固めた川床を埋めています。
紙屋川から衣笠小学校の東側へ出て今出川通りまで南下。
今出川通りを西大路通りまで歩いて、建て替え中の嵐電北野白梅町の駅舎を撮って来ました。

解体が進んで鉄骨の骨組みが剥き出しになっています。
築100年ぐらいは経っているのかなと思いますが????
今は右端の方だけ使って、電車の運行をやっている様です。
海外からの観光客が増え、嵐山まで走っているレトロな嵐電は人気がある様です。
こうした記録性も写真の重要な要素だろうと思い、撮ってみました。
白梅町から西大路通りを上がって、帰りの駄賃は平野神社。

本殿脇の十月桜に咲き始めた物が見られました。
隣の「突く羽根」桜の根方で咲き出していたスイセンも一枚。

青空が広がっていますので、青空バックで一枚です。
以上、12月20日の散歩は、十二坊蓮台寺、北野天満宮、北野白梅町、平野神社からの初冬だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7033