ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

19日、十二坊蓮台寺、北野天満宮、北野白梅町、平野神社からの初冬だより

2019-12-20 15:01:12 | sanpo
 きょうは青空が広がっていますが、久しぶりな感じで気持ち良い散歩になっています。

 散歩はちょっとコースを変えて、千本通りを上がり十二坊から。

歓喜天の鳥居の近くに植わっているビワが花を咲かせています。
きょうは少し風が有るので、ビワの枝も揺れていました。

 境内を歩き、墓地の塀近くで咲いているスミレ。

歓喜天の鳥居脇が真っ先に咲き始めましたが、ここでも寒い中でも咲き出して来ています。

 門を潜って寺務所へ続く石畳脇の萩の黄葉。

たくさんあるわけでは無いのですが、この色合いが千本通りからも良く見えています。

 十二坊を出た後は、柏野の住宅街を南へ歩き、史跡御土居を見ながら北野天満宮へ。
早目に咲き出す「雲龍梅」は?と覗きましたがまだ蕾が固い感じ。
来週の終い天神と正月に向けた準備の真っ最中の境内を南へ抜け、梅苑の南を歩いて御土居へ。

 途中、梅苑の西側で咲いていた山茶花を一枚。

天神さんの関係なのか?全くの民家なのか?よく分からない家の表で咲いていました。

 御土居を越えて紙屋川に架かる橋を渡り、橋の下から見える紙屋川。

先日まで御土居の紅葉を見せていたのですが、御土居の公開が終わり、散り紅葉がコンクリートで固めた川床を埋めています。

 紙屋川から衣笠小学校の東側へ出て今出川通りまで南下。
今出川通りを西大路通りまで歩いて、建て替え中の嵐電北野白梅町の駅舎を撮って来ました。

解体が進んで鉄骨の骨組みが剥き出しになっています。
築100年ぐらいは経っているのかなと思いますが????
今は右端の方だけ使って、電車の運行をやっている様です。

 海外からの観光客が増え、嵐山まで走っているレトロな嵐電は人気がある様です。
こうした記録性も写真の重要な要素だろうと思い、撮ってみました。
 
 白梅町から西大路通りを上がって、帰りの駄賃は平野神社。

本殿脇の十月桜に咲き始めた物が見られました。

 隣の「突く羽根」桜の根方で咲き出していたスイセンも一枚。

青空が広がっていますので、青空バックで一枚です。

 以上、12月20日の散歩は、十二坊蓮台寺、北野天満宮、北野白梅町、平野神社からの初冬だより散歩でした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7033
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19日、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社からの初冬だより

2019-12-19 15:20:52 | sanpo
 きょうも何時降り出してもおかしくない様な曇り空の下の散歩です。
予想気温は14℃まで上がる筈でしたが、15:00時の9.9℃が最高気温の様です。
気温が10℃を越えるのと、10℃未満とでは体感的には随分と差がある様に感じます。

 きょうの散歩は上御霊神社の紅葉を目指しましたが、取り敢えずは寺之内通りを歩いて妙蓮寺へ。

門の左右に植えられている十月桜の紅葉。
新しく植えられた樹で、まだ苗木に近いのですが、色づきは鮮やかです。
日当たりが良いからかな?樹が若いからかな?

 境内に入ると、こんな所 ( こんなは失礼かな? ) にも前撮りの一団が入り込んでいました。
ので、何時もの石畳みは歩けなくて、直に庫裏入り口横の椿の樹へ。

蕾が開いたばかりの花が有りました。

 妙蓮寺は前撮りのお蔭で?早々に退散して妙顕寺へ。

門脇のモミジがまだ少しだけ紅葉を残していました。
ここの紅葉も今度はなさそうで、明日にも丸裸になりそうです。

 何時もは妙顕寺を東へ抜けるのですが、きょうは門脇の紅葉を見ただけで、寺之内通りを烏丸通りまで歩きました。
途中で買い物をした後、烏丸通りを上がり上御霊神社へ。

南側にある空濠のイチハツが冬枯れて来ています。
これはこれで、今だけ見られる光景です。

 境内に入り、稲荷社横のモミジがまだ残っているかと思いましたが、当て外れ。

仕方がない?ので、境内の空濠の石組みに散った紅葉を。

 神明社前の紅葉も覗きましたが、やはり当て外れ。

なので、神明社前の石灯篭に落ちた紅葉を撮ってきました。

 きょうの散歩は、あちいもこっちも当て外れで、撮るものが少ない散歩になってしまいました。

 以上、19日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社へと曇り空の下を歩いた初冬だより散歩でした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7429
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日、千本釈迦堂、立本寺、大将軍八神社、地蔵院、平野神社からの初冬だより

2019-12-18 15:19:30 | Weblog
 朝の内降っていた雨も昼前には止みました。
昼過ぎでも暗くて低い雲が有りましたが、予報は降らないと言っているので歩きに出ました。
昨日が雨で一日沈殿していたので、歩かないと物足りない?
とは言っても、予報は降らないと言っていても、いつ降ってもおかしくない様な空ですので、散歩は近場で折りたたみを持っての散歩です。

 歩きだして最初に覗いたのは千本釈迦堂。

朝の内が雨だったこともあり、濡れ落ち葉になった散り紅葉が掃除されずに残っていました。

 釈迦堂南門の近くでは樒の花が咲き出しています。

本来春に咲く花で、植物園ではまだ気配も見られんせんが、ここの樒は毎年この季節から花を咲かせ始めます。

 釈迦堂を南へ抜け、七本松通りを下がって立本寺へ。

本堂西側のケヤキの下草から、シロツメクサの葉上に残っていた露。

 同じく本堂西側からコナスビコナスビの花を。

寒さが緩んで咲き始めたものの、雨に降られて咲くのを躊躇った?
そんな感じで、中途半端な?咲き方です。
もっとも、季節外れの花なのでこれだけ咲けば上等の部類になるかと?

 立本寺から仁和寺街道、天神道と歩いて、一条通りで妖怪通り商店街へ。
商店街にある大将軍八神社へはヒイラギの花を見に行きました。

ヒイラギを見に行ったのですが、花は今一つだったので、濡れ落ち葉を一枚。
本殿西側の植え込みに落ちたモミジが鮮やかな色を残しています。

 大将軍八神社から西へ歩き、久しぶりに地蔵院へ。

植物園では早咲きの椿が色々見られるので、この椿寺 ( 地蔵院 ) ではどうかな?と思い覗いてみました。
狭い境内ですが、椿が何本か植わっていて、品種名は分かりませんが、これ一手だけが咲いています。

 妖怪通り商店街を西へ歩き、西大路通りを上がって、帰りの駄賃は平野神社。

桜園での写真は無く、本殿エリアへ入ってニホンズイセンを。
本殿エリアにも種々の桜が植えてあり、樹の下にイチハツとニホンズイセンが植えられています。

 本殿エリアを出て櫻池へ廻り、ヘクソカズラの実を。

植物園の様に繁った感じはありませんが、これはこれで良い感じ?

 以上、18日の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、大将軍八神社、地蔵院、平野神社と、近場を歩いた初冬だより散歩でした。
帰りの駄賃の平野神社へ入った頃には、西の空には青空も見えていましたので、予報は当たりですね。
 
 今朝は七時を過ぎても外が薄暗い。
雨のせいもあるのでしょうが、今度の日曜が冬至でもあり、一年で一番日が短い季節のせいもある様です。

 22日の日曜は、京都では全国高校駅伝もあります。
駅伝が有るのは良いのですが、きょうは朝から先ほどまで上空をNHKのヘリが飛び回っていました。
中継リハーサルでしょうが、うるさい事この上なしで、近隣住民には迷惑な話です。
受信料返せと言いたくなりますね。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7176
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16日、妙蓮寺と御所 ( 京都御苑 ) からの初冬 ( 晩秋 ) だより

2019-12-16 15:47:26 | Weblog
 きょうも良い天気になっている京都です。
青空が広がり絶好の散歩日和ですので御所まで歩いて来ましたが、帰りは買い物の都合でバスを使いました。

 散歩は取り敢えず寺之内通りを東へ歩き妙蓮寺から。

最初は前回も載せた、鐘楼近くの生垣脇で咲いているスイセン。
前回が13日なので、三日経ったわけですが三輪だった花が四輪になっています。

 境内を少し奥へ歩くと、遅めのモミジがまだ残っています。

桜がすっかり葉を落とし、やっとモミジにも日差しが当たる様になって来た様です。

 妙蓮寺を出た後は堀川通りを越え、上立売通りを歩いて相国寺へ。

お茶の花を撮ってきましたが、花びらが一部変色していて今一つですね。

 相国寺を南へ抜け、今出川御門から御所へ入って、桂の宮邸址南へ歩きました。
ここも終わりかけのモミジがまだ少し有りましたが、きょうはレンズがマクロ一本だけなので撮れませんでした。

 桂の宮邸址南からバッタヶ原へ廻り、バッタヶ原の残っていたモミジを。

バッタヶ原は草刈りが全部終わって広々?としており、少しカメラが引けたので一枚撮ってきました。
基本的には葉を落としてしまっている樹が多いので、これだけ色づきを残しているのは少数派です。

 バッタヶ原を南半分へ下がり、最南端部近くの大イチョウ。

奥のオレンジ色は終わりかけのモミジで、イチョウは葉を落としてしまい冬枯れています。
枝に葉を残している内は木の下で写真を撮る人も良く見かけましたが、今は誰も寄りつかない。

 バッタヶ原から出水の小川の東へ廻って十月桜を。

今朝は2.3℃まで冷え込み、日中は15℃まで上がった様です。
冷えたり、暖かくなったりですが、嫌がらずに咲いている花が見られます。

 この後は御所を南へ抜け烏丸丸太町バス停へ歩きましたので写真はここまで。

 以上、12月16日の散歩は、妙蓮寺と御所からの初冬だより散歩でした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

9822
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れなど

2019-12-15 08:12:51 | Weblog
 12月14日の京都府立植物園からの「今週の10枚」は、15日08:02分に、「どじ小舎」 での更新を完了しています。
今週も野鳥と花と木の実で10枚ですが、春の花が混じっています。

 ブログは更新漏れからですが、今週も?バラの花を二枚。

一枚目は、何度も載せている「アンネのバラ」です。
朝一番で霜が融けた露が残っていました。

 二枚目も、何度も載せているバラで「フリュイテ」。

こちらは帰りがけ、午後の13:20分なので露は気配もありません。
花びらの先が傷んでいる様なのは、露が着くのと関係がある?

 以上、「どじ小舎」 の更新連絡と掲載漏れからでした。

 今週は散髪に行ったものの、思ったほど暖かくなかったので後頭部の寒い一週間でした。
来週は一段暖かくなるとの予報ですが、さて、当たるのかどうか?

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14日、京都府立植物園からの初冬だより

2019-12-14 16:21:07 | Weblog
 12月14日の植物園から「今週の10枚」は明日中に、 「どじ小舎」 での更新を予定しています。
賀茂川で撮れた冬鳥と、花は春の花が何枚か撮れています。

 ブログの方はきょうも北大路橋から見た賀茂川から。

天気は良いのですが南の空には雲があり、川に伸びる橋の影は見られません。
冬至も近くなり、今が一番影の長くなる季節ですので、来週に期待ですね。

 賀茂川の土手では、今朝の冷え込みで霜が降りていました。

葉っぱはケヤキの葉。
「どじ小舎」には赤詰草の花に下りた霜が融け出した所を予定しています。
霜が降りたと言っても、07:20分の3.0℃が最低気温なので、08:00時には3.9℃まで上がり太陽も顔を出すと霜はみるみる融けていきます。

 園内に入って植物生態園からドウダンツツジの紅葉。

葉を落としていて、樹がスカスカになってきました。

 次の写真は芝生広場にある大エノキ。

何でですかね?
植物園だと言うのに樹を大事にしない所で、大枝をバッサリと切り落としてしまっています。

上の11月30日の写真では下の方まで枝があり、樹勢の良い樹だっただけに腹立たしい思いがします。

 花が無いので、椿の花を。

品種名「雪中花」と言う椿です。

 もう一枚はシナマンサク。

年が明けて、2月ごろから咲き出してくる花ですので、ちょっとだけ狂い咲きです。
寒かったり暖かかったりで、花も感が狂う様です。

 以上、しっかりと冬装備で出かけた、14日の京都府立植物園からの初冬だよりでした。

カメラ SONY DSC HX-400V
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

17130
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社からの初冬だより

2019-12-13 15:26:24 | sanpo
 きょうも週間予報ほどには気温が上がりませんね。
散髪をしてしまった以上、じたばたしても始まりませんが後頭部が少し寒いです。
前頭部は、もうとっくに額が面積を広げてしまっているので、慣れ切ってしまっていますが・・・・・

 散歩は東へ歩いて上御霊神社往復。
行きは何時もの様に寺之内通りを歩き、まずは堀川通り手前の妙蓮寺へ。

境内へ入って修理中の鐘楼近くの生垣下でスイセンが咲き出していました。
中央部の黄色いニホンズイセンはよく見かけますが、白い物はあまり見かけない?
このスイセン、昨年も掲載したと思いますが、白い方が味わいがある様に感じています。

 脇の石畳を歩いて、白ではなく赤いモミジの葉を。

バックでボケているのも赤いモミジなので、何撮ったん?となりそうです。

 前回まで咲いていたホトトギスは、今年は早々と刈り取られてしまっていました。
花の無い季節に、冬のホトトギスも有難かったのですが、ちょっと残念。

 花の無い季節の花となると、この椿などは代表格?

庫裏入り口横で咲いている樹で、今が盛り?の椿ですが品種名は不明です。

 妙蓮寺を出て寺之内通りを東へ歩き、堀川通りを越え妙顕寺へ。
門を潜った所にあるモミジの樹。

色づいているのは、門のすぐ近くで日陰に植えられた樹。
日当たりの良い奥のモミジはもう葉を落としてしまい、冬枯れになっています。
同じ場所に植えられていても、日当たりの加減で差が出る様です。

 境内を歩き、本堂の東側へ出ると小さな池が有ります。

池面に散り紅葉が見られたので撮ってきました。
池の底には動かない緋鯉も居るのですが、分かりませんね。

 妙顕寺を東へ抜けて御霊前通りから上御霊神社へ歩きましたが、きょうも手水の水が出ていないのが残念です。

で、写真は神明社前のモミジ。
日陰なので赤くなれない?、黄色くくすんだモミジになっています。

 上御霊神社のモミジももう終わりになって来ていて、神明社前の切り株にもモミジが散っていました。

上御霊神社では屋根の上に散った木の葉をブロワーで吹き飛ばす作業をしている人を見かけましたが、
どこもそろそろ正月に向けた動きが始まっている様です。
我が家は置いといての話ですが・・・・・

 以上、12月13日の散歩は、上御霊神社往復での初冬だより散歩でした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

7925
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日、堀川と御所 ( 京都御苑 ) からの初冬だより

2019-12-12 18:47:00 | sanpo
 きょうは勉強会で、ブログ更新がこの時間 ( 18:45分 ) までずれ込みました。
きょうの勉強会は何時もより早目に終わったので、何とか更新する気になる時間に帰って来られました。

 昨日も書いた通り、行きは歩いて御所へ入りましたので、その際の写真を五枚ほど。
最初は堀川一条戻り橋から川床へ下りて、中立売橋を。

左上のエノキがもう少し葉を残しているかと思いましたが、もうあまり残っていませんね。
この時は曇っていたので、くすみ黄葉になっています。

 上の写真で自転車が走っている中立売橋に上がって、川床を見たのが下の写真。

初冬らしい風景になって来ました。

 中立売通りを歩いて、中立売御門から御所へ入り、駐車場東の木立の中を歩き、桜の大きな洞越しに見たモミジ。

御所の中には色づきの早い物から遅い物まで有りますが、それでも紅葉はそろそろ終わりですね。

 木立の中の遊歩道を下がり、白雲神社の北側へ廻ってサザンカの花を。

サザンカらしい色の花です。

 更に南へ下がって九條邸址の手前でドウダンツツジの紅葉を。

左の二本の樹はイチョウとエノキで、地面は黄色の絨毯になっていました。

 この後、勉強会の会場へ向かいましたので写真はここまで。
きょうは更新できないかな?と思っていたので、少ない写真でしたが更新できて良かった?

 以上、12月12日の散歩は、堀川と御所からの初冬だよりでした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

12134
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日、きぬかけの道、妙心寺、平野神社への散歩で初冬だより

2019-12-11 16:47:22 | sanpo
 きょうは16℃まで上がる予報でしたが、暗く曇ったせいか12.8℃までしか上がっていない様です。
16℃をあてにして散髪へ行ってきましたが、少し当て外れかな?
まっ、散髪をしても風邪を引き込むほどの寒さは感じていないので、良しとしましょう。

 散歩は「きぬかけの道」を歩いたのですが、その前に寺之内通りを西へ歩き、紙屋川に架かる寺之内橋から見た紙屋川を撮ってきました。

京都らしくない?風景で、両岸をコンクリートで固めた中を紙屋川が流れています。
色づいた木の向こうに見えているパイプの所にも橋があります。

 その橋 ( 蘆山寺橋かな? ) へ廻って、寺之内橋を見て一枚。

この所、何度か載せた景色ですが、樹の黄葉が進んできたので再度掲載。
樹はナンキンハゼかな?と思いますが、確かな所はわかりません。

 寺之内通りを西へ歩き、西大路通りを越えて更に歩くと「きぬかけの道」。
「きぬかけの道」は「堂本印象美術館」を越えて、衣笠山の山裾を通る道です。

写真の左が衣笠山、右が立命館大学になります。

 山裾をもう少し歩くと龍安寺。
龍安寺の駐車場入り口で色付いていたモミジ。

赤くならず黄色のままの葉が多い様です。

 駐車場の奥では赤く色づいたモミジが見られます。

看板にもある様に、この部分はバスとタクシー用の駐車場。
一般向けの駐車場は、紅葉した木の奥になっています。
中に入れば終わりかけの紅葉がきれいなのかもしれませんが、龍安寺へは入っていません。

 龍安寺から西へ歩けば仁和寺ですが、きょうは南へ下がって妙心寺へ。
一条通りの北総門から妙心寺へ入り、最初の塔頭「天球院」の紅葉。

紅葉に隙間が有るので、随分と落葉している様ですが、お寺さんはマメに掃除をされるので、石畳の散り紅葉が見られません。

 妙心寺は仏殿の所から脇参道を上がりましたが、写真は無しで一条通りへ戻り東進。
西大路通りまで出て、コンビニで用を済ませた後、西大路通りを北上。
先日の今日ですが、平野神社を覗いてきました。

雑草の花も見られない?ので、ムラサキシキブの実を一枚。
ムラサキシキブは枝を伐られたり、実を落としていたりです。

 雑草の花も見られないと思ったのですが、一か所でクサノオウが花を咲かせていました。

垂直に伸びているのは種でしょうね。
夏の花という印象ですので、狂い咲きと言っても良いのでしょうが、草刈りに遭い慌てて子孫を残すのに花を咲かせたのかも?

 以上、11日の散歩は、きぬかけの道、妙心寺、平野神社への初冬だより散歩でした。
明日は午後に勉強会の予定が入っていますので、ブログ更新は休みになりそう?です。
会場が御所のすぐ南側の施設ですので、早めに出て御所を歩き、写真は撮るつもりですが、
さてどうなるか???

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO ( PENTAX用 )
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

10164
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日、妙蓮寺、妙顕寺、十二坊への散歩で初冬だより?

2019-12-10 15:50:11 | sanpo
 きょうの京都は最高気温が14.7℃まで上がっていますので、初冬だよりと言えるのかどうか?
ですが、暦の上ではとっくに冬なので暖かくても初冬で良いんでしょうね。

 散歩は寺之内通りを東へ歩き、まず最初に覗いたのは妙蓮寺。
前回覗いた時は「まるごと美術館」と称するイベントをやっていましたが、きょうはもう終わっていて、本堂前のオブジェやライトアップ用の照明器具も撤去されていました。
人それぞれ、好き好きなので私がどうこう言う事は無いのですが、余分な物が無くなり境内がスッキリして、落ち着いていました。

 その境内からの最初はホトトギス。

昨日の平野神社は弱よわしい感じでしたが、ここのホトトギスはまだまだしっかりと咲いています。

 ホトトギスの上で咲いている椿も一枚。

こちらはまさに今が真っ盛りで花数が多く、中には椿らしく花ごとぼとりと落ちている物も見られます。

 本堂の裏手の方へ廻り残っている紅葉も一枚。

築地塀の中は宝物殿の壁になりますので、バックがごちゃごちゃしないです。

 本堂をぐるっと回って正面へ戻り、山茶花?あるいは寒椿?の花も一枚。

植物園でもそうなんですが、山茶花と寒椿の区別がつきません。

 妙蓮寺から堀川通りを越え、妙顕寺へ廻って紅葉を一枚。

門を潜って直ぐの所の一本だけが、まだ紅葉真っ盛りの感じでした。
他は葉を落としてしまったのや、枯葉だけ残した物になってしまいました。

 何時もは妙顕寺を東へ抜けるのですが、きょうは西へ抜けて裏千家の北側を歩き小川通りへ出て本法寺を覗きました。
が、写真はありません。
本法寺を北側へ抜けると御霊前通り。
御霊前通りを西へ歩き、堀川通りから建勲通りを歩いて船岡山へ上がりました。
が、ここも写真は無し。

 船岡山を北大路通りへ下りて、千本通りを下がり十二坊蓮臺寺へ。

ここは写真は無しとはならずに、冬に咲くスミレの花を一枚。

 きょうは散髪へいくつもりだったので写真は少なめで済ませたのですが、十二坊から散髪屋へ廻ると休業日になっていました。
なので、すっかり当てが外れた散歩になってしまいました。
仕切り直しで散髪は明日ですね。
暖かい日が続くうちに行っておかないと、寒さが戻ったら行きにくくなります。

 以上、12月10日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、十二坊へ歩いた初冬だより?散歩、当て外れ散歩でした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO ( PENTAX用 )

7439
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする