スポーツ中はアイソトニック飲料を(1.5倍に)薄めて飲んでいました。
ところが、最近になってハイポトニック飲料がこんなに身近で売られていたことに気が付きました。

さすが「喫茶ダイドー」
ダイドー スポルタセブン
栄養成分表示(100ml当たり)
エネルギー:7kcal(35kcal) ※()内は1本当たりを表示
たんぱく質:0g 脂質:0g 炭水化物:1.8g ナトリウム:33mg その他表示成分:カルシウム 0.7mg マグネシウム 4.4mg リン:0mg カリウム:3~8mg カフェイン:0mg
<特徴>
●海洋深層水由来成分主体に、汗の組成に近い電解質バランスを実現した、カロリー控えめな7kcal(100ml当たり)のハイポトニックスポーツウォーターです。
●高知県室戸沖で取水された海洋深層水の原水を(2%)使用することで、汗の組成に近い電解質バランスを実現。運動時の発汗により失われる電解質や水分を体内にすばやく吸収させるため、体液より低い浸透圧(ハイポトニック)に調整し、運動中や運動後の水分補給に適したスポーツ飲料に仕上げました。
僕の認識では・・・
体の体液と同じ浸透圧なのがアイソトニック、それよりも浸透圧が低いのがハイポトニック。
激しい運動をして、汗などから大量の水分が失われると体液が濃くなる。その体液を正常な状態に戻し水分を素早く補給するにはアイソトニック飲料では濃すぎる場合があるので、運動中や運動後はハイポトニック飲料の方が適している。
・・・だったので、単純に薄めて飲んでいました。
また・・・
あるサイトに、アイソトニックとハイポトニックを見分けるのには・・・
「ペットボトルや缶の周りに明記されている糖分の量をみて、2.5%以上入っているようならアイソトニック、2.5%以下ならハイポトニック。」
とありましたが、実際のペットボトル等を確認しても糖質の割合表示は見つかりませんでした。
・・・・・糖質って何?カロリーオフとハイポトニックの違いは?
ちなみに・・・
アイソトニック飲料(商品):ポカリスエット ・ アクエリアス など
ハイポトニック飲料(商品):ヴァームウォーター500 ・ アサヒ飲料 H2O など
・・・・と書かれていました。
あ~っ、わけがわからなく・・・
やばいっ、また小難しいことを・・・・・(家内は「いつものことかぁ~」と読もうともしてくれません・・・)
追記:
カロリーオフについては「中川のめだまおやじ」先生が以前ブログで書かれていたのを探してチェック。
そして、「へぇ~なるほど」。
ところで、僕が希釈倍率(?)を1.5にした理由は・・・
恥ずかしながら、数字の裏づけはありません・・・・・「味」なんです。これ以上薄めると美味しくない。運動中に「まずいっ」て思うのも嫌なんで・・・・・・
ところが、最近になってハイポトニック飲料がこんなに身近で売られていたことに気が付きました。

さすが「喫茶ダイドー」
ダイドー スポルタセブン
栄養成分表示(100ml当たり)
エネルギー:7kcal(35kcal) ※()内は1本当たりを表示
たんぱく質:0g 脂質:0g 炭水化物:1.8g ナトリウム:33mg その他表示成分:カルシウム 0.7mg マグネシウム 4.4mg リン:0mg カリウム:3~8mg カフェイン:0mg
<特徴>
●海洋深層水由来成分主体に、汗の組成に近い電解質バランスを実現した、カロリー控えめな7kcal(100ml当たり)のハイポトニックスポーツウォーターです。
●高知県室戸沖で取水された海洋深層水の原水を(2%)使用することで、汗の組成に近い電解質バランスを実現。運動時の発汗により失われる電解質や水分を体内にすばやく吸収させるため、体液より低い浸透圧(ハイポトニック)に調整し、運動中や運動後の水分補給に適したスポーツ飲料に仕上げました。
僕の認識では・・・
体の体液と同じ浸透圧なのがアイソトニック、それよりも浸透圧が低いのがハイポトニック。
激しい運動をして、汗などから大量の水分が失われると体液が濃くなる。その体液を正常な状態に戻し水分を素早く補給するにはアイソトニック飲料では濃すぎる場合があるので、運動中や運動後はハイポトニック飲料の方が適している。
・・・だったので、単純に薄めて飲んでいました。
また・・・
あるサイトに、アイソトニックとハイポトニックを見分けるのには・・・
「ペットボトルや缶の周りに明記されている糖分の量をみて、2.5%以上入っているようならアイソトニック、2.5%以下ならハイポトニック。」
とありましたが、実際のペットボトル等を確認しても糖質の割合表示は見つかりませんでした。
・・・・・糖質って何?カロリーオフとハイポトニックの違いは?
ちなみに・・・
アイソトニック飲料(商品):ポカリスエット ・ アクエリアス など
ハイポトニック飲料(商品):ヴァームウォーター500 ・ アサヒ飲料 H2O など
・・・・と書かれていました。
あ~っ、わけがわからなく・・・
やばいっ、また小難しいことを・・・・・(家内は「いつものことかぁ~」と読もうともしてくれません・・・)
追記:
カロリーオフについては「中川のめだまおやじ」先生が以前ブログで書かれていたのを探してチェック。
そして、「へぇ~なるほど」。
ところで、僕が希釈倍率(?)を1.5にした理由は・・・
恥ずかしながら、数字の裏づけはありません・・・・・「味」なんです。これ以上薄めると美味しくない。運動中に「まずいっ」て思うのも嫌なんで・・・・・・