どっと屋Mの續・鼓腹撃壌

引き続き⋯フリーCG屋のショーモナイ日常(笑)

元号

2018年05月13日 20時55分00秒 | 話題
次の名称は何というのか、今の段階ではわかりませんが...。

ネットワークの不具合を回避のため、しばらく平成のまま使用し続けるのだとか...う〜ん...こういう事を目にするとますます一国独自のやり方を続ける意味が薄れますよねぇ(^_^;

国際標準として、欧米と親和性もたせるには西暦に合わせるのが無難、ネット社会がすでに浸透している世の中では、ますます不便としか言いようがない。

個人的な記録とかであれば好きなのを使えばいいけど、公共性のある書面は役所も民間も西暦に統一して良いんじゃないですかね。平成30年にもなるというのに、書面の日付欄が平成になってると、未だに「え〜と...今年は何年だっけ?」とペンが止まってしまう...(´д`)

それにしても昭和生まれの人間にとっては、新たな元号は馴染みがドンドンなくなるばかり...降る雪や 明治は遠く なりにけり...なんて俳句、子供の頃に明治生まれのお爺さん・お婆さんが寂しげにこぼしていたけど、気づくと同じ気持ちになってきてるんですよねぇ...(×_×)

そうそう、昭和の時代が良かったのは何もノスタルジーだけではないんです。西暦換算もやりやすかったんですね。

例えば1970年の場合、25引けば45で、あ〜昭和45年かと一桁目が0と5の関係なので計算しやすいんですよ。これが平成になると...2018年から...引くのは判りにくい...あ〜足せばいいのか...12足すのか...とすぐに計算できない(^_^;

まぁ些細な問題でしかないんですけどねぇ...。