道の駅「サンピコごうつ」は朝7時前からひっきりなしに車が入ってくる。こちらはこれから朝食の準備だ。まだ弱い雨が降っている。ちょっと外に出てみたが、水切りの効果はあるようだ。
9時半に国道9号線を東に向かって出発。今日は石見銀山も出雲大社も大混雑だろうから、そんなところには近寄らないようにする。最初に立ち寄ったのは「物部神社」。石見の一宮で島根では出雲大社に次ぐ規模だとか。参拝してきたが何だかあけっぴろげで気が抜ける感じだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dd/f554933272451742859201dceb61f4aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9c/9f1cffa24e6f5491fafe734cb751f2e1.jpg)
ふたたび国道9号に戻って道の駅「ロード銀山」。レストランは内容に対してお値段高めの感じだったのでパス。別棟で産直売り場があったが、あまり魅力的な品揃えとも思えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9b/f408ca56e4217825f4b3e04ba51bb727.jpg)
次は人気の道の駅「きらら多伎」。ここは大混雑で道を挟んだ臨時駐車場に停めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/13/a0fece70202ab65d6062cc93d0d7123a.jpg)
ここのレストランも高額路線だったので外のテントで売っていた「さば寿司」と「かにちらし稲荷」を買ってクルマで食べた。
ここから見る海岸線がきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4a/54cd32a723f63d57755a2091dd402dfd.jpg)
昼食の後は少し昼寝をして、温泉に向かう。今日は温泉本の無料温泉手形で出雲市平田の「湯元楯縫 割烹温泉ゆらり」。名前がすごいが、まあ庶民的な街中温泉だ。加温なしの源泉掛け流しで、内湯も露天風呂も大きな浴槽。炭酸水素ナトリウムとメタケイ酸が主成分、ほんの少しぬるぬる感がある。
すっかり温まって、夕刻の宍道湖の北岸を東に向かい、本日の車中泊は道の駅「秋鹿なぎさ公園」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e1/5d98f3aea82779f571a26ff51ba58068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/97/2579ed915088bbe2dae0381511858a5f.jpg)
ここからの宍道湖の夕景も静か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/02865aceec88a96725d8527dcbbaa5c7.jpg)
9時半に国道9号線を東に向かって出発。今日は石見銀山も出雲大社も大混雑だろうから、そんなところには近寄らないようにする。最初に立ち寄ったのは「物部神社」。石見の一宮で島根では出雲大社に次ぐ規模だとか。参拝してきたが何だかあけっぴろげで気が抜ける感じだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dd/f554933272451742859201dceb61f4aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9c/9f1cffa24e6f5491fafe734cb751f2e1.jpg)
ふたたび国道9号に戻って道の駅「ロード銀山」。レストランは内容に対してお値段高めの感じだったのでパス。別棟で産直売り場があったが、あまり魅力的な品揃えとも思えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9b/f408ca56e4217825f4b3e04ba51bb727.jpg)
次は人気の道の駅「きらら多伎」。ここは大混雑で道を挟んだ臨時駐車場に停めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/13/a0fece70202ab65d6062cc93d0d7123a.jpg)
ここのレストランも高額路線だったので外のテントで売っていた「さば寿司」と「かにちらし稲荷」を買ってクルマで食べた。
ここから見る海岸線がきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4a/54cd32a723f63d57755a2091dd402dfd.jpg)
昼食の後は少し昼寝をして、温泉に向かう。今日は温泉本の無料温泉手形で出雲市平田の「湯元楯縫 割烹温泉ゆらり」。名前がすごいが、まあ庶民的な街中温泉だ。加温なしの源泉掛け流しで、内湯も露天風呂も大きな浴槽。炭酸水素ナトリウムとメタケイ酸が主成分、ほんの少しぬるぬる感がある。
すっかり温まって、夕刻の宍道湖の北岸を東に向かい、本日の車中泊は道の駅「秋鹿なぎさ公園」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e1/5d98f3aea82779f571a26ff51ba58068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/97/2579ed915088bbe2dae0381511858a5f.jpg)
ここからの宍道湖の夕景も静か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/02865aceec88a96725d8527dcbbaa5c7.jpg)