アラモの快適化も41件でそう多くはないが、自分でもいつ頃何を考えてどんなことをしたのかさっとは出てこなくなっている。そこでちょっとインデックスを作ってみた。
なお、その後の快適化は逐次追加する。
◆ カーナビ関係
ユピテルのポータブルカーナビYPB718siの不満な点など
カーナビタイムの使い勝手はどうだろうか。
GoogleMapのナビ機能を、ユピテルナビの補助として使えるか試してみた。
しばらくGoogleMapのナビ機能を使うことにしたので、スマホスタンドをホームセンターで買ってきた。合わせて24V/12V両用のシガーソケットUSB電源も。
◆ 車内のネット環境など
Uモバイルの「LTE使い放題プラン」の隠れ規制に引っかかって、WEBも使えないほどの超低速になった。
◆ 暖房、冷房、断熱関係
夏の駐車直後は床が異常に熱くなるっことがある。これを防ぐため床下に遮熱版を取り付けた。
○ ミラーモニターの移設とバンクベッド下の断熱(2015/2/16)
バンクベッドの下はベース車ELFの天井の鉄板があり、車内から見れば断熱欠損になるので、断熱材を押し込んだ。
FFヒータの吸気口がシート下の空気を吸い込むだけになっていたので、吸気口をシート横まで延長した。
先輩諸兄のアイデアを参考にして、ダイネットのテーブルをこたつにする。
◆ ドア関係
ドアが閉まりにくい問題と勢いよく閉めたら勝手にドアロックする問題に対処。
◆ 視界、バックカメラなど
○ ミラーモニターの移設とバンクベッド下の断熱(2015/2/16)
ミラーモニタを純正のミラーに取り付けていたが、モニタが左前方の視界を遮るため直接天井に固定して、バックミラーは取り外した。
バックカメラのレンズが曇って後部の視界が悪くなったので、レンズ磨き。
○ サイドサポートミラー(左)の取り付け(2015/3/14)
左斜め後ろの視界を改善するためサイドサポートミラーというのを取り付けた。なかなかいい。
○ パーフェクトビューよりもかなり格落ちだが (2016/4/5)
太陽に向かって走って行く際のまぶしさを和らげるために、バイザースクリーンというのを買ってみた。これが安いがしっかりとした作りの優れもの。
◆ 清掃関係
バーコード対策として屋根に水切りを取り付けた。
MAXXFANのカバーの室内側にカビのような汚れが目立ってきたので、徹底清掃。
◆ 水回り関係
アラモの清水、グレータンクはシンクの下の収納に入っている。これでは重い水の出し入れに不便なので、後部の荷室に移設した。ここにはバゲッジドアがあるので、便利だ。現在ではこうなっている。
車検のため装備品を下していたが、戻すついでにシンクのガラス蓋のヒンジ部分から下の収納庫に水が落ちてくる問題へ対処
車検のため装備品を下していたが、戻す作業の中での後部収納部分の清水タンク、グレイタンク、予備タンクなど(オリジナルから位置を変更している)
給水タンクの給水ホースを奥側に付け替えて、補充タンクからの水の移し替えを容易にした。
◆ 電装関係
最初にカーオーディオをここにつけた。(のちにナビとの関係で左1DINスペースに移設した)
ナビを運転席に近いところに設置したかったので、カーオーディオは左側の1DINスペースに移した。
ノートPCのポインタが迷走するので困っていたが、原因は300Wインバータの雑音だった。
サブバッテリーのブレーカがしばしば落ちるので困っていたが、ブレーカの故障だった。交換部品を組み付けて解決。
ノートPCのポインタ迷走はインバータのノイズのせいだとわかったが、これをフェライトコアで改善。
集中スイッチが出っ張っているので、体に当たって知らずにスイッチを入り切りしてしまうことがある。スイッチを奥に引っ込ませて改善。
車検のため装備品を下していたが、戻すついでにアンテナが少ししか出ない問題に対処。
◆ バッテリー、充電関係
実際のバッテリーの放電可能容量を計測してみたが、バッテリーの知識がなかったのでかなりいいかげんな測定になった。最新の結果と評価はこちらがまともかな。
サブバッテリーとメインバッテリーの電圧を常時監視するために電圧表示計を取り付けた。
自分のアラモは100AHのバッテリーを2直列2並列にしている。このうち直列につないだ2個のバッテリーがパンパンに膨張して爆発寸前になっていた。
並列接続したサブバッテリーが膨張して爆発寸前になったので、サブバッテリーセパレータを取り付けてみた。しかし充電不足になって失敗。
アイドリングでの充電の燃費を試算してみた。
中華製2KWのインバータを使っていたが突然の故障
インバータの故障でAC100Vからアダプタ経由で充電していた携帯機器の充電に四苦八苦。
故障した2KWインバータの代替えとして電菱製インバータSK1500-124を注文していたのが届いた
電菱製インバータSK1500-124を組み付ける最中に激しいスパークでびっくり
「バッテリー寿命延長装置エルマシステム EVのび~太24V(ディープサイクルバッテリー用)」というのを取り付けた
○ バッテリー寿命延長装置はすばらしい効果(2015/4/4)
EVのび~太24Vの検証結果。すばらしい効果がでた。
車載の充電器でサブバッテリーを充電するついでにメインバッテリーを充電することができるスイッチをつけた。
アラモの電装BOXには100AHのバッテリーが密着して4個入っている。バッテリーの間に少し空隙を設けて通風冷却を試みた。
アイドリング充電からさらにエンジンの回転数を上げて充電運転をした際の燃料消費を考察
1,300rpmで充電運転をした際の時間-電圧-電流を測定
○ 走行充電によってサブバッテリーは満充電になるか(2016/4/3)
自分のクルマに関しては 走行充電で満充電に近いところまでいくが、満充電にはならないことがわかった。
快適化ではないが、エンジンを始動して電子レンジを使った際の、バッテリーへの入出電流と電子レンジの消費電流を測定した。
○ サブバッテリーの性能確認(放電試験) (2016/4/20)
3年経過したサブバッテリーの劣化状況を確認するため、放電試験をしてみた。結果良好で安堵した。
◆ 収納関係
車検のため装備品を下していたが、戻す作業の中での後部収納関係の流れ
◆ 車体関係
エクステンションバルブ TB用 65mmを取り付けた。
◆ 車内環境など
助手席の足元に置くフットレストを設置した。
2段ベッドの下側を撤去して荷物室にした。さらに上部ベッドの居住性改善のためベッドを15センチほど下げた。ほか19インチテレビの取り付けなど
納車後に発見した不具合をA to Zに戻して改修してもらった。
エントランスのステップの上で床になる板を作成した。
◆ マルチルーム(カセットトイレ)
マルチルームの床の4辺は約100~120ミリ幅で床面よりも高くU字型になっている。自分はカセットトイレを入れているので、足の置き場に困っていた。
電動のカセットトイレC-200CWEのボタンが持ちきりになってトイレ洗浄水が出放しになってしまった。スイッチの故障のようだ。
○ カセットトイレの電動水栓スイッチの修理 その1 (2016/4/13)
やはりマイクロスイッチの故障だった。ところが交換部品が手に入らない。
○ カセットトイレの仮修理が完了/修理その2 (2106/4/14)
とりあえず建築部品のチャイムのスイッチを買ってきて、仮修理をした。
◆ キャンプ用品
手持ちのフリースタンド用に折り畳みできる木製の天板を作った。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。 ここをクリックして投票をお願いします。